※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
は
家族・旦那

旦那にイライラしてしまうが、協力的で仕事を頑張っていることは理解している。子供と過ごす時間が少ない中で、帰宅後は携帯をいじらずに子供を優先してほしい。また、仕事の報告LINEも優先して返してほしいが、旦那の仕事の仕組みを変えることはできない。産後のメンタルが不安定で、いつまで続くのか気になる。

旦那にイライラしてしまう🫠
協力的だし仕事頑張ってくれてるのはわかるんだけどちょっとしたことでイライラしてしまう🤯

この時間まで仕事しててほとんど子供と一緒にいる時間ないんだから、帰ってきて我が子抱っこしてる時くらい携帯いじるのやめたら?(仕事中携帯いじれないから家でゆっくりいじりたい気持ちはわかるから何も言えない)

とか

帰り道仕事の報告LINEを上司に送らないといけないのはわかるけど、こちらのLINE優先で返してくれない?こちらずっとあなたが仕事終わるの待ってるしお風呂とかご飯とか用意することたくさんあるんだけど?(早く報告しないゃいけないのはわかる)
というか退勤後にLINEで報告じゃなくて業務時間内に報告できるようなシステムにできないの?(旦那のせいではないから何も言えない)

とか

もう言い出したらキリがないけど、ワンオペ寝不足で疲弊してる身からするとなんてことないこともイライラしちゃって無理、、もっともっと家庭優先してほしいってわがままなのかな〜。

産後のメンタルっていつまで不安定なんだろう?みなさんいつごろ安定してきましたか?

愚痴すみません。

コメント

ままり

旦那の状況を理解しなきゃという優しさでしんどくなってるんじゃないですか?🥺
私は産後専業主婦になって、『夫は仕事してて、私は家にいるんだからやっておかないと』とか勝手に色々背負って考えてましたが、落ち着いて考えるとどう考えても生活ガラッと変わったこちらの方が大変なんですよね😂
仕事は子供いてもいなくても大多数の大人はやってるんだし、パパになっても子供いる家庭を優先してくれないならほぼ生活変わってないようなものですよね😤

私は離乳食始まって子どもの生活リズムがある程度決まってくると余裕ができたなと思いました。
それでも旦那の子供の世話の仕方の能天気さや雑さに何度もイライラモヤモヤありましたが😂
その都度話して解決するしか道はないようです🥹

  • は

    そうかもしれません💦
    本当ままりさんのおっしゃる通りです😭 仕事が大変なのももちろん理解してるけど、こちらも生活に慣れることに精一杯で1人で毎日試行錯誤しながら赤ちゃんのお世話して大変なんだぞって😭
    ちょうど今も、明日早く出勤してくれの連絡が来たようで、、他にお願いする人いるはずなのに🤯会社も会社で腹立ちます、、
    ある程度子どもの生活リズムが整えば私も余裕ができてきますかね😭それまでなんとか頑張ってみます💦そして限界来る前に旦那と話してみます!
    話聞いてくださりありがとうございます🥹

    • 7時間前