![あんな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めての育児で相談相手がいない。哺乳瓶卒業時期やストローマグ、離乳食に悩んでいる。ミルクメインで育てているが、不安がある。水分補給や進め方について教えて欲しい。
初めての育児で、気軽に相談出来る人がなかなかいなくて探り探りです💦
哺乳瓶卒業時期やストローマグ、離乳食で悩んでます。
今までずっと哺乳瓶でしかミルクを飲ませていません。
このままずっと哺乳瓶でミルクを飲んで、そのうち本人のタイミングでコップで飲むようになるのかなぁと思ってたんですが、そうじゃないんですね。
やっぱりストローマグ?とかで練習が必要ですか?
なんかマグマグとか色々あって、何がいいか分かりません。
また、水分補給は麦茶や白湯は飲んでくれず、ずっとミルクと母乳です。
ストローマグとかでミルクも飲ませるんでしょうか?
あたたかい飲み物ってストローで飲むと火傷しませんか?
そもそも、ミルクメインで育てている今の状況がおかしいのか?と不安です。
以前までは離乳食で、おかゆに人参入れて食べさせて、バナナも食べさせていました。
しかし、離乳食の量が増えるとミルクをほぼ飲まなくなり水分補給はおっぱいでしか出来ず便秘がちで肌もなんとなく乾燥ぎみになりました。
ミルクも白湯も麦茶も嫌がって、飲んでもほんの少しだけ。
そして、そんな生活が1週間以上過ぎた頃、目の下にクマが出てきてネットで調べたら貧血の可能性が高いようでした。
たしかに、ほぼおかゆと人参だけしか口に入れておらず栄養はほとんど取れてなかったと思います。
BFをあげたりもしましたが、一口食べてあとは食べませんでした。
頑張ってあげても、吐き出してしまい泣き叫ぶ感じでした。
年末くらいから、ミルクメインで離乳食は大好きなバナナとイチゴを少しに切り替えました。
それからクマはなくなり、便も毎日出るようになりました。
そういった事情があり、今はミルクメインで母乳は寝起きと寝る前やぐずったときにあげてます。
このままミルクは哺乳瓶、離乳食はほうれん草やひじきなど鉄分多いものをあげていこうかと考えてますが良くないですか?
ミルク卒業、哺乳瓶卒業、おっぱい卒業、なんか進め方が分かりません。
参考までに、皆さんの離乳食→ミルク卒業の流れを時期とともに教えてください。
自分で言うのも変ですが、完璧主義なところがあり神経質です。
そのため、あまり育児書は見ず知識が無いまま子供のペースに任せてしまっています。
なので、もしかしたら今のやり方は子供にとって良くないのかもしれません。
ミルクだけで離乳食あげないのは虐待では?と言われた事があり、知らないうちに虐待してるのかと不安になってます。
水分補給の方法とかいろいろ教えてもらえるとありがたいです。
ちなみに成長曲線は上の方です。
よろしくお願いします。
- あんな(6歳)
コメント
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
5ヶ月の時にストローマグの練習始めて今は鉄分多めのフォロアップミルクをストローマグで飲んでいます。コップ飲みは今手を添えての無駄練習中です。手を添えればだいぶ飲めるようになったのでそろそろ傾けて自分で飲む練習を始めようかなぁと思っています。この前100均で蓋つきの飲む練習のコップ見つけたので買って練習中です。
離乳食は大体ご飯100gにお味噌汁のお味噌を入れる前を薄めたもの100g、タンパク質をあげています。その後軽く授乳。10時と15時と20時でフォローアップミルクを足しています。
![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こころ
娘もお茶や白湯を一口くらいしか飲みませんが、5ヶ月に離乳食開始してから毎食お茶は用意して、一口でも飲ますように習慣づけてます。
未だにお茶と白湯が嫌いですが、徐々に飲むようになってます😊
また、私も水分不足は不安だったので、毎食スープや味噌汁を飲ませてます。
保健師さんにも相談しましたが、おしっこの量と色に問題なければ大丈夫と言われました。
ストローマグのおすすめはリッチェルの「いきなりストロー」というマグから始めました。
5ヶ月から使い始めて、今はストローは上手に使えてます。また、完ミですが昨日から哺乳瓶を卒業し、ストローマグでミルクを飲み始めました🍼
もちろん、火傷しないように冷えた事を確認してからあげてます!
離乳食は三回で毎食200g.ミルクは寝る前だけで200ml飲んでます。
貧血が心配なので、レバーやほうれん草、ひじきを離乳食に入れるよう意識して作ってます。
食べさせた事あるのはお粥と人参とバナナだけですか?
-
あんな
回答ありがとうございます!
徐々に飲むようになるんですね。
頑張ってみます。
おしっこは特に変化なかったと思います。
いきなりストローですね!
買ってみます。
やっぱりストローを使えるようになるまで時間かかりますよね。
ミルクは人肌で与えてますか?
ちょっと冷めたミルクだと飲まなくて💦
離乳食は雑炊みたいな感じでしょうか?
食べさせたことあるのは、人参、おかゆ、バナナ、イチゴ、食パン。
あとは、BFの鯛と野菜のあんかけで、ゴボウや鯛などいろいろ入ってるものです。
でもBFはあまり食べてくれず、おかゆと人参は好きみたいで良く食べてました。- 1月11日
-
こころ
初めてのマグはそのマグを使われる方が結構多いので、おすすめです😊
ミルクは人肌ですよ🍼
もう娘は大人と同じ白ご飯食べてます。9ヶ月なら5倍粥とか軟飯かな?と思いますが、人それぞれですね🤔
今まで何倍粥をあげてましたか?
ベビーフードあまり食べてくれないんですね💦
ちなみにアレルギーとか意識されてますか??
ベビーフードには何種類か食材が含まれてるので、食べさせた事ない食材がたくさん入ってるベビーフードを食べさせた後にアレルギー反応出ても、何の食材で反応したか分からないので、食材一種類ずつ小さじ1から始めてました。ご存知だったらすみません💦
また、ベビーフードは味が濃いのでお粥と人参しか食べてこなかったら驚いちゃうかもしれません💦
人参が好きならカボチャとかも食べれるんじゃないですかね?🤔
気分を害されたらすみませんが、月齢にしては食べさせた事がある食材が少ないように思います😭
参考程度でも本とか見てみるのもありだと思います💦- 1月11日
-
あんな
ありがとうございます。
5倍がゆをあげると、口に指入れてかき出してました💦
なので、5倍がゆより少し柔らかいものです。
味なんですかね💦
食べてもちょっとでした。
最初はアレルギー気をつけてましたが、保健師さんにBFを勧められて、アレルゲン不使用のものなら大丈夫と言われて安心してました。
やっぱり注意が必要ですよね。
こころさんはBFを使うなら、使用するBFに含まれる食材は全て試しますか?
少ないですよね。
とりあえず、鉄分を多く含む食材からチャレンジしてみます。- 1月11日
![♡*⇝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡*⇝
友達に保育士やっている子がいて
マグやストローを嫌って
哺乳瓶じゃないと飲まない子がいると
スプーンで飲ましてると聞いたこと
あります🙌スプーンで麦茶などの
味に慣れさせてからマグ使うと
飲むよ😊ていってました!
-
あんな
スプーンで飲ませてみます。
ありがとうございます!- 1月11日
![ちーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーた
完ミでした😌
娘さん、9ヶ月なら離乳食2回食でしょうか?
わたしの娘も、ミルク以外の水分、白湯や麦茶などほとんど飲みませんでした。
2回食の間もミルクばかりで、麦茶を少し口に入れても全部出していました😅
娘さん、おしっこは出ていますか?
おしっこが出ていれば、脱水ではなく水分が足りているということなので、無理に白湯や麦茶を飲ませなくてもいいと思いますよ😌
離乳食が3回食になると、自然とミルクの回数も減ります。
10ヶ月後半くらいのとき、いきなりストローマグで麦茶飲み始めました!
こっちがびっくりしました(笑)
ストローマグでミルク飲ませてる方もいらっしゃいますが、うちはずっとミルクは哺乳瓶でしたよ。
離乳食は、少しずつ食材の種類を増やしていけるといいですね😌
人参食べられるなら、大根や、玉ねぎとかどうですか?
さつまいもや里芋も、やわらかくすれば今の時期とても甘くておいしいです。
ほうれん草やひじきもいいですし、しらすなんかも湯通しするだけなので簡単でご飯にかけるだけでおいしいですよ🙌
豆腐なども片栗粉少しいれてとろみつければそれだけでもおいしいです。
ミルク卒業は離乳食3回食になり、しっかりリズムがついてからのほうがいいです。
それまでは、飲ませてあげてください😊
ストローやコップも、いつか必ずできるようになります。
焦らないで大丈夫ですよ。
-
あんな
はい、二回食でやってました。
麦茶はストローマグで、ミルクは哺乳瓶でもいいんですね。
ストローの練習はいつ頃からされましたか?
これから食材増やしていけるように頑張ります。
ミルク卒業にばかり気をとられて、焦ってました。
あたたかいお言葉ありがとうございます。- 1月11日
-
ちーた
初めてストローマグ買ったのは7ヶ月頃でしたが、ぜーんぜん飲みませんでした😅
娘はおもちゃにしてたくらいです…笑
まぁいっかーって一度休んで、3回食になったあたりから離乳食のときに一緒に出すようにしたんですよね🤔
それまでは、ガンガンミルク飲んでましたよ😌
最初はストローマグくわえさせても、まったく飲んでませんでしたが、本当にいきなり10ヶ月後半にずーずー吸うようになりました。
ちょうど離乳食もしっかり食べてたのでミルクを減らしたあたりからです。
本人なりに、水分欲しい!って思ったのかもしれませんね〜子供ってすごいです😊
離乳食の食材も、少しずつ増やしていけばいいですからね〜🙌
うちは1歳ですが、ミルクが完全に終わったのもつい1〜2ヶ月くらい前です。
ぜーぜん、大丈夫ですよー🥰- 1月11日
-
あんな
ちょうど昨日もらった子供用の小さいストローがあったので、さっき麦茶飲ませてみました。
こぼしたりしましたが、ズーズー吸って飲んでました💦
なんだ!麦茶飲むんじゃん!ってビックリです。
しかも初めてストローなのに…。
明日マグ買ってきます。笑
もしかしたら、BFも別日にあげたら食べるかもしれないです😅
ちょっとずつ食材も増やしていきます!- 1月11日
-
ちーた
あら、良かったですね🥰
お母さんが不安に思ってたのを察して、できるよーって見せてくれたのかもしれませんね😊
子育て楽しんで頑張りましょう✨- 1月11日
あんな
回答ありがとうございます。
月齢が近いので、とても参考になります!
ミルクは人肌の温度でストローマグで飲ませてますか?
火傷するのかと思ってました💦
りんご
普通にぬるめで飲ませて火傷はしませんよ。完璧主義だから育児書などを見ないと言うのは見るとその通りにできないとストレスになるからですか?その通りにならないとと思いながら見てみることはできませんか?もしくは児童館とかに行った時に相談とかはしませんか?もう少し色々食べられたら良いかなぁと思いますが、一回試してダメでもしばらくすると食べられたりしますよ。形状を変えたり。うちはバナナはじめはダメでしたが最近潰さずにそのままわたしたらよく食べます。モロヘイヤ、ほうれん草小松菜大好きでしたが、しばらく嫌いになって最近またよく食べるようになりました。卵とかまだ試していませんか⁉️
りんご
まだ色々な食材を試していないところなんですね。何ヶ月からスタートしましたか?硬さは今どのくらいでしょうか?スタートやスピードはお子さんに合わせてでいいと思いますよ。人参の次はほうれん草とかですね大根玉ねぎじゃがいもかぼちゃとか初期の頃はよく食べていました。最近はブロッコリーとかアスパラもよく食べます。タンパク質は豆腐とかからスタートして最近納豆大好きです。しらすも結構早めで食べさせました。最近は味を薄めて大人と近いものもだいぶ食べられます。少しずつ離乳食を進められると良いですね。お子さんに沿って急ぐことはありませんが出さないと食べる経験が出来ないのでまずは出してみて様子を見ると良いですよ
あんな
火傷しないんですね!安心しました。
離乳食に関して、育児書読んだり保健師さん、かかりつけの小児科医師に聞いた事はあります。
しかし、それぞれ言う事が異なって…。
例えば、育児書では6カ月から離乳食開始と書いてるものもあれば、なんとか式っていう本では1歳以降から始めると良いなど。
また、保健師さんも6カ月以降の離乳食を推奨してましたが、小児科医師によるとまだ消化出来ず栄養はほとんど取れないので、バランスの良いミルクをあげた方が良いと言われました。
そのうち食べれるようになるから、本人が嫌がっているのに無理矢理食べさせるのはママにも赤ちゃんにも良くないとの事でした。
食べムラがあるんですね。
卵使用の食パンはありますが、卵そのものはまだです。
あんな
離乳食スタートは、6カ月でした。
でもほぼ食べず、8カ月なるちょっと前あたりからようやく、1さじずつ量が増えました。
硬さはかなり柔らかくしてます。
ありがとうございます。
りんご
一歳いこうからスタートと言うのは西原式ですね。賛否両論と言うか批判の多いものですが、きちんと専門の先生と一緒にしていくのでしたら問題ないのかもしれません。私は、虐待を受けた子供たちと関わる仕事をしていましたが、数名西原式のお子さん出会いました。西原式と言うより西原式をかいつまんで勝手にやっている保護者という感じで4歳にして一歳半ぐらいのお子さんと同じ体型とか、摂食障害を起こしているお子さんとか、そこで西原式を知り調べたりしましたが、知識なく行うと危険な方法だと思います。されるのでしたら専門にしている先生につくとかした方がいいですよ。小児科の先生が西原式なのかな?でしたら安心ですが。
あんな
そうです!西原式の本でした。
小児科の先生は、西原式ってわけではなさそうなんですが、離乳食がママと子供のストレスになる場合があるから、無理矢理食べさせるのは反対という感じでした。
実際、離乳食の食べが悪くてイライラしてノイローゼっぽくなる人もいるから、焦らないでねと言われました。
私の神経質な性格を見越しての言葉かもしれませんが…。
りんご
西原式は簡単には取り入れない方がオススメです。
量はそのうち食べるようになると思うのでゆっくりでいいと思いますよ!でも食材は増やして行ってもいいと思います。もしかしたらよく食べるお気に入りの食材があるかもしれませんし。後、月齢に合わせてベビーフードを選ぶのではなく段階を踏んでやらないとそれこそお子さんの胃に負担をかけます。ベビーフード使うのでしたはまずは5ヶ月用の単品の物から段階を追って行うと良いですよ。