
初節句のお祝いや義理姉との関係について相談です。
質問ですが今年の3月に娘の初節句があります。
皆さんは初節句どのようにやりましたか?
誰を招待して何をやったか知りたいです。
お家でお祝い?それともお見せで?
色々教えて下さい。
それとここからはちょっとした愚痴というか不安があり書きました。
なんか最近余計な事ばかり考えすぎてモヤモヤがおさまらないです。
現在育休中で普段は支援センターに行ったりしてるのですが今は娘が風邪を引いてしまい外に出られず家にいるから余計な事ばかり考えてしまうのでしょうか?
ただ、結婚すると自分たちだけではなく親や姉弟、親戚まで関わってくるから色々悩みも増えますよね?
夫の両親と義理姉は一緒に住んでいません。義理姉にも旦那はいます。(夫婦円満な感じですけど旦那さんがあまり出かけるのが好きではないみたい)
それでも義理姉がいつも子ども連れて両親とセットでうちに遊びに来るので毎回行事ごとは来るんじゃないかとヒヤヒヤします。
旦那には行事の時は毎回来ないよね?今回呼ぶのは親までだよ!と念押ししてますが当日まで来たらどうしようと考えてしまいます😞
私は結婚して数年立ちます。
でも毎回旦那の実家に遊びに行っても必ず義理姉がいます。絶対います。いない時はありません。
私にも姉はいます。実家の近くに住んでいます。子どももいますが、姉にも家庭があるので、そこまで頻繁には来ません。
だから義理の両親とじっくり話す機会もなくて大事な話がしたくてもできません。
いつも義理姉が1人でベラベラ話してるから💦
結局愚痴になってしまいました。
すみません。
- クロワッサン🍞(6歳)
コメント

みい
長女の初節句は、我が家に義両親、両親、弟夫婦を招待してお祝いしました😊
義姉さん、大変ですね😅
私が義姉の立場なのですが、弟家族よりも私達(旦那抜きで泊まりで帰ります)の方が帰る頻度は多いですね。
そして、弟家族のお祝いなどの行事は弟が主体となってうちの両親に電話で相談する事が多いです🍀

るる
私たちの住んでる自宅でお祝いしました!
招待したのは両方の親です!
お祝いの料理は実母が手伝ってくれました!☆
-
クロワッサン🍞
コメントありがとうございます(*^^*)
自宅でやるもいいですよね‼
料理も大変ですが手伝ってもらえたら助かりますよね(^ー^)- 1月12日
クロワッサン🍞
コメントありがとうございます(*^^*)
そうなんですね😌
家は別ですが私の場合、私の実家に旦那が来てもらった(ますおさん)ので、どうしても私が主体になってしまう為いろいろ悩んでしまいます!
だから、余計に義理姉が来るとなると微妙で😞
旦那と義理の親が主体であれば私も義理姉が行事に参加することに対して口出しできないですけど…(^^;