
社会保険料免除の手続きについて教えてください。社会保険料の支払い義務があるかどうか、免除手続きが必要か不明です。
社会保険料免除について教えてください。
私の会社では育休を1年半とれると聞き、1年半でお願いしました。会社も了承してくれました。
1年後は保育園に入園できないとかの理由ではなく、私が娘を見たいためなので育児休業給付金は貰えないのは分かっています。
会社から1年後は社会保険料を支払ってくださいと連絡があったのですが、支払わなければならないですか?
確か免除があったような気が…
免除するためには何か手続きが必要なんですか?
無知でお恥ずかしいですが、教えていただけると幸いです。
- aki♡(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

安田
1年を過ぎた分の半年が、育休扱いではなく単なる休職になるのではないでしょうか?
そうであれば、社会保険料の支払いが発生します。
会社にお願いして、不承諾通知を出した上で育休の延長という形にしてもらってはどうでしょうか??

mii
会社に所属しているので社会保険は払わないとですよね😅
育休中は国が取得者分と会社負担分両方負担してくれますが、休職ならそれもありませんし、自分の分は払わないとなりません。
-
aki♡
そうですよね!
ありがとうございました!- 1月8日
aki♡
なるほど!
1年半ということで来年度の保育園を申し込んでいて、受かってるんです😅
なので保育園の不承諾通知を出してもらうのは難しいのかと思います💦
払うしかないですかね😭