
性格と幼少期の育て方について教えてください。
みなさんの性格と、幼少期どのように育てられてきたか教えて下さい。
この質問に至った理由ですが...
私は現在2人目妊娠中ですが、友達だった(縁を切りました)方に
妊娠中なのに子どもの遊びに(長男)自分を危険に晒してどうする?妊娠中なんだから長男には我慢してもらわないといけない。
2人目出来たら上の子には我慢させるものと思っていた。自分(友達)が2人目妊娠したらもちろん上の子にはお兄ちゃんだからって我慢させる。〇〇姉ちゃんも我慢させていた(誰か知りません)。産婦人科でも我慢させなきゃて言われるよ。それが当たり前だと言われました。
もちろん長男との遊びの中で、走ったりしません。だっこもしません。休憩しながら遊びます。でも、走らなくても歩いてボールを取りにいけます。軽くならボールも蹴れます。フリスビーだって軽いから投げれます。だっこできないけど、ぎゅーする事は出来ます。子どもも、ママは今走れないと理解出来ています。
工夫したり、やり方を変えたりすれば一緒に外遊びできますし、むしろ妊娠しているから遊べないなんて子どもからしたら理不尽な理由だと思います。友達が言う我慢は、多分遊びから金銭面において全てのようでした。
もちろん2人目産まれたら、お金のまわりかたも今と変わってきます。でもお兄ちゃんだから我慢しなさいって言うのはおかしい気がします。同じ子どもなのに。子どもを望んだのは親なのに。
私自身長女で、お姉ちゃんだから〜と言われた事は1度もありません。兄弟平等に育ててもらいました。お姉ちゃんだから〜て言われなくても自然と親のお財布事情を察知して、私いらないから弟のだけでいいよ!と言ったりする事もありました(結局、買っていいよって言われるんですけどね)
旦那(4人兄弟長男)にもさり気なく聞いてみると、え?そんな言われた事ないよ。むしろ親は本当に俺に甘かったよ。でもやっぱり自然と下の子面倒とか見てたな〜。小学生の時とか赤ちゃんだった妹のオムツ替えてたよ〜。(笑)
と話してくれました。
そんな私は、外では人に気を使う性格に(^^;でも、怒る事あるの?といわれるくらいおおらかな性格になりました。
旦那は、つまらない事でも笑うのんきな性格+しっかりしなければいけない場面ではしっかり者。のようです
幼少期の育て方と性格の形成について知りたいので、みなさんの事をよかったら教えて頂きたいです(ง ˙o˙)วお姉ちゃんお兄ちゃんだから〜と言われていたのか、言われていなかったのかお答えして頂けると助かります。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
- *˙︶˙*(8歳, 15歳)
コメント

きんちゃん
私は女4人兄弟の3番目で、上は姉が2人、下は弟です。
年子の姉とはよく比べられてました。それが嫌と言えば嫌でしたが、世の中そんなもんと冷めた子供でした。
上の姉とは6つ離れていて小さい時の記憶はあまりありません。弟とも6つ離れていて、いい姉だったと思います(笑)
私自身マイペースな性格で頑固なところもありますが人様に嫌がられるような性格ではないと思ってます^_^
大人になってからは周りがびっくりするくらい兄弟の仲がいいです。
私も子供にはお兄ちゃんだから我慢しなさいとか弟だからとか気にしたことないですね。
きっとお友達さんは自分がそうやって育てられてきたから当たり前だと思っていたんでしょうね(^^)

さるあた
私は兄がいるので妹で上の立場ではないですが、兄がお兄ちゃんなんだから〜とか言われてるの聞いたことないです。
我慢しなさいとも言われてなかったですよ。
私も上の子にお姉ちゃんなんだから〜とか我慢しなさいなんて言ったことないです。
逆でお菓子とか半分こしてどっちかが多くなってしまうときは上の子を多くしたりしてます。
うちは下が生意気な口をお姉ちゃんにきくことがあるので度が超えてるときは妹である下を怒ります。
うちは我慢させるときは2人とも我慢です。
上の2人は2歳違いなので妊娠中抱っこもしてましたし、外で遊んだり出かけたときに走って追いかけたりもしてましたよ。
今次女が5歳でしっかりしてるけど、まだまだ甘えん坊なので抱っこして!と言われたりします。
-
*˙︶˙*
やはりお兄ちゃんだから〜など皆さんの家庭でも少ないようですね。
なるほど。一緒に我慢させるのは平等のうちですね!
下の子はとてもお口が達者なんですね(笑)しかる時はしかる。大事な事ですね。- 2月1日

華ちさ
私は末っ子でまだ一人しか子供はいませんが、素敵な育て方だと思います!
私も臨月の時に普通に友人の子供と公園ではしゃいでました笑
無理なくであれば、上の子であろうがお腹の子であろうが同じ自分の子なので遊んであげてもいいと思います(^^)
-
*˙︶˙*
そうですよね
同じ自分の子( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )同じように大切です
無理なく遊びたいと思います!- 2月1日

なぎママ
こんにちは(*´∀`*)
私自身は次女なので、自分の話は参考にならないかと思いますが、幼稚園で勤めていていろんな子を見てきたので、その観点から少し参考になればと思いコメントさせて頂きます。
お母さんが妊娠をした時、上の子は不安を感じて前より甘えるようになったり、何かしらいつもと違う姿が見られました。
中には泣き叫んだり、お友だちに意地悪をしたり、夜泣きがひどくなったり…と様々でした。
そんな時に私はよく抱っこはできなくてもいっぱいぎゅーってしてあげてください。
赤ちゃんが産まれても、あなたのことが大好きなんだよ!って気持ちを存分に伝えてあげてくださいとお話していました。
お母さんたちはそれをすぐに実戦してくれる方たちばかりで、その思いはいつもきちんと届いて、子どもたちも落ち着いた表情になり、赤ちゃん楽しみ♡届いて話してくれたり、夜泣きが落ち着いた!甘えてたのがお手伝いしてくれるようになった!とお母さんたちも変化を感じていました。
なので、私は上の子の遊びに無理のない範囲で付き合っているあなたが素敵だと思います。
上のお子さんにとって本当に幸せなことだと思います。
どうぞ自信を持って子育てして下さい♡
長々と失礼しました。
まだまだ寒い時期ですのでお体に気をつけて元気な赤ちゃん産んでくださいね(*´∀`*)
-
*˙︶˙*
やはり子どもながら言葉に出せない感情がありますよね(´;ω;`)。まだまだ構ってあげれる今だからこそ、たくさん遊んであげたい。もちろんお手伝いも凄くしてくれます。お手伝いが無いと怒るくらいです(^^;
産まれてから私自身余裕がなくなって上の子がかまって欲しくてもなかなか構えない時がでてくると思います。
でも、大好きという事は毎日必ず伝えていこうと思いました!伝える事、ぎゅーする事。本当に大切ですよね♡
ありがとうございます
少し自信がでました!- 2月1日

悠雅
私は主さんの育て方に賛成です(❁´ ︶ `❁)*✲゚*
2つずつ離れて弟と妹がいます。
私の母は言いませんでしたが、父と父方の祖母には「お姉ちゃんだから我慢すべき」というタイプでした
言われた事もあります(><)
子供心に理不尽だと思った事も何度もあります
「私だって愛されたい、私だけ認めてもらえない」という気持ちをこじらせて、自己肯定のしにくい性格です(´・ω・`)
極端に自己愛がないというか(^◇^;)
なので上の子が自主的に下の子を思えるような場合でないなら、我慢の強要はすべきではないと思います(><)
上のお子さんが「自分はいらない子」だと思っちゃったら悲しすぎます(T_T)
長々と失礼しましたm(_ _)m
-
*˙︶˙*
やはり、辛い思いをされたんですね(´;ω;`)認めてもらえないと思ってしまうのも分かります。理不尽な事で自分の子どもを傷つけたくありませんよね(;_;)いらない子と思わせたくないです( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
経験なされてるからこその貴重なご意見ありがとうございます。
お互い子どもも自分も大切にしていきましょう(`・ω・´)ゞ- 2月1日
*˙︶˙*
比べられるのも、やはり子どもからしても嫌ですよね(´;ω;`)冷めた子ども...とても冷静だったのですね|ω・`)
友達はそうやって育ったみたいです(^^;