※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rina
子育て・グッズ

5歳の息子が数字を覚えられず、学習障害の可能性を心配しています。早めの対処法を知りたいと相談しています。

数字が分からない息子。そろそろ本気で学習障害だな…って思い始めてきました。

いろんな材を使用して教えてみたり日常の馴染みのもので教えてみたり…ここまでしないと覚えられないものなのかな?って程にやりました。努力や工夫してきました…って言える自信はあります。

こどもチャレンジのしまじろうでは2歳児の11月号くらいから数字が入ってきましたがその頃から自分でも色々試してはや5歳。
数は1.2.3.4...と数えることはできますが、数個ある物品を数えることはできません。途中であやふや。指を持って何度一緒にやってもダメです。

すごろくのサイコロで6はその時はインプットされますが、その直後にお風呂場の数字ポスターで6を、これは?と聞くと4とか言います(¯―¯٥)
デジタル腕時計をはめて、外出の際なども数字を見ながら今何時か〜!って一緒に確認したりしていますが、全く覚えられないようです。

学習障害の場合、5歳だとまだ診断は難しいかもしれませんが、教えていなくて分からないではなく、教えたりアプローチかけたり環境設定しながら関わりを持ってここまでやっての、分からないって…もうなにか障害確定じゃない?って思えてなりません('・_・`)

早い方がいいとは思うので、何かしら対処法があれば取り組みたいです。
同じ様なお子さんお持ちの方、医療関係者でこどもの脳の気質的な障害に少しでも関わっている方のご意見お聞きしたいです('・_・`)

冷たく切る様にコメントされる方、誹謗中傷は御遠慮ください(´・_・`)





コメント

ぽにょ

一応、数字は小学校1年生の算数で学習することとなっています。
もちろん、その前から知っている子が多いのが現状ですが。
なので、焦らずもう少し様子を見られてもよいかもしれません。
また、時計の学習も1年生の算数に入っています。
公立の小学校でしたら、その前から知ってて当たり前というような学習の仕方はしません。
1年生の子でも時計がその時は理解があまりできず、2年生頃になってやっとわかるくらいの子もいます。

5歳くらいだとはっきりした判断ができるかはなんとも言えませんが、養護教育センターなどで相談できるかと思います。
小学校に就学前に相談されて、学習障害があると診断されて入学してくるお子さんもいらっしゃるので。

アドバイスになっているかわかりませんが、私のわかる範囲ではこのような感じです。

  • rina

    rina

    コメントありがとうございます。就学前に診断がつく場合もあるんですね!4月から年長さんになるので、もうしばらく様子を見ながら過ごしてみようと思います('・_・`) 詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m

    • 1月7日
  • ぽにょ

    ぽにょ

    もうされているかもしれませんが、通われている幼稚園もしくは保育園の先生にも相談されてもよいかもしれません。
    普段の園生活の中で、学習障害につながるような様子はないか伺ったり、同じ年齢の子の様子も聞けるので安心かなぁと。

    もし、学習障害があったとしても、すくすく元気に育ち、友達もできて、就職までした子を何人も知っています。
    お子さんの得意なことや大好きなことを見つけて、親子で楽しんでください。

    • 1月7日
  • rina

    rina

    ありがとうございます(^-^)園の先生にはちょこちょこ相談はしてるんですが…社交辞令なのか良いふうにしか返答がなくて…心配しなくても、みんな同じですよ。とか('・_・`) 笑 子供と仲良しの子数人いますがみんなちゃんとできていますし…同じじゃないですし…って感じで 笑

    学習障害の診断がついたとしても合った学習方法を探して何とかやって行きたいと思います(^-^)ありがとうございましたm(_ _)m

    • 1月7日