

みかっち
しつけはその年齢毎に内容も変わりますがどんな年齢でも必要じゃないですかね、
今、娘には、道路は必ず手を繋ぐ、いただきますとごちそうさまをする、階段は必ず手を繋ぐ、お片付けをする、などしつけというか約束事は私がぶれないようにしています。

退会ユーザー
○歳になったらってその歳になったら急に今まで許してたことを突然禁止にするって子どもからしたら理解できないですし、叱る側も○歳なったからって叱る理由として適切ではないと思ってるのでだめなものはだめですね!
どんどん理性が働いてきて頭で理解していけないことだとわかるまでは許すこともあれば、歳を重ねていくごとに許していき方は変わると思います。
年に応じてだめという範囲は広がっていったり、対象は変わってくるので、○歳になったらというのは考えたことないです( ¨̮ )

emasara
うちは、1歳でもダメなことはダメと教えていますよ。ですが、もちろんまだ分別がつかない年齢なので、それでキツく叱ったりはしていないです。
しっかり叱るのはその子の理解力、語彙力の発達にもよるかなと思います。うちは早そうなので、2歳過ぎたらちゃんと叱ると思います。

ママりん
私はしつけは小さいうちから必要と考えていますので、0歳児からダメな事はダメと言ってきました。
痛い事をしたとき、ご飯をポイしたとき、オモチャを故意的に投げたとき、物を踏んづけているとき、危険が及ぶ時は結構キツくしかります。
友達に叱らない育児をしている方がいて、そんなことで別に怒らなくてもいいじゃないと言われますが、うちにはうちの躾があるのでそうしてます。
躾は家庭それぞれで、どれが正しいとかないので自分が正しいと思っている育児でしてあげるしか無いと思います✨

はち
よく何歳から躾、とか聞きますが、それ参考になりますかね?
躾ってあくまでも大人側の定義で、作られた言葉です。縛られなくて良いのでは?
大事なのは我が子と向き合うことです。
我が子の成長をよく見て、観察して、見守って、その中で今のこの子にはこれくらいの言葉でわかるかな?とか、
今はこの事に夢中でそこまで気が回らないかな、じゃあ環境の方を整えよう。とか、充分な信頼関係ができてきたからここまで伝えてみよう、とか。
何歳からこの言い方!躾!と決められるものではないと思います。
育児書などはそれでもわかりにくいという人の為に、
幼い時は決まりを押し付けても逆効果だよ、このくらいになったら大体の子はここまで理解できるよ、
とかそういった意味で大まかな目安を記載してあるだけです。
そこまでに築いた信頼関係だって、環境だって違うのに何歳からって決められるわけないと思います。
コメント