
男の子が娘に暴力行為を繰り返し、幼児教室の環境に不安を感じています。今後の対応に悩んでいます。
1歳8ヶ月の娘がいます。幼児教室に通っていますが、前回から新しい生徒の男の子が入ってきました。その子は落ち着きがなく、授業中も席に座らない、大声をあげてグズり母親もなだめながらの授業でした。正直その時点で、授業の雰囲気が壊れる、他の生徒さんも気が散ると私は感じました。前回の授業は娘とその男の子の2人だけの授業でしたが、途中男の子が娘の頭をたたいてきました。娘もビックリしていましたが我慢強い方なのでこらえているのが分かりました。先生は『きつくない程度なら子供同士なのでお互いの(母親)理解が必要です』と言いました。ですが、その後も男の子が娘のクレヨンを取ったり、何度も頭をたたいてきました。男の子の母親は『すぐに人をたたくのでどうしていいのか』と困っていました。たたかれた子の親として気が悪いですが娘も泣かなかったので見ているだけでしたが、最後授業が終わり挨拶をした時、娘がおじぎをして頭をあげた瞬間、男の子がまた頭をたたいてきました。これには私も頭にきて『痛かったね?!こっちへおいで!』と娘を抱き締めました。正直今まで《人をたたく》ということを知らない環境で娘を育ててきました。なのにそのような暴力行為をされ、娘も傷つき暴力を知るということに私は腹が立ちました。このような環境で幼児教室に通わせるのが憂鬱です。いくらお互いの親の理解が必要といっても、被害者からしたら理解出来るものではないと思います。高い授業料を払っているのにも関わらず、そのような質の悪い子供と同じ環境にいること自体が私はイヤだと思いました。次回はどのような行動を取るのか分かりませんが、今後も続くようだとどのように対応すればよいのか悩みます。
- seira(4歳2ヶ月, 6歳, 11歳)

る
うーん、
確かに叩く男の子の親も悪いですが
まだ2歳前後の男の子ですからね…
だめと言っても聞かないでしょうし、
まずそういう教室に通っているんですから
色んな子がいて当然です。
幼稚園、保育園になるともっと多くなりますし、
意地の悪い子もいるでしょう。
我が子が叩かれたりするのが
嫌なのは分かりますが
その子の親も授業料を払っていますし
相手も子供なので仕方ないかと。
嫌ならあなたが教室に通うのをやめるべきだと思いますよ。

まつまつ
いえいえ、とんでもないです( ´ ▽ ` )ノ
少しでもお役に立てたならヨカッタです😊↗️
モモちよさんの意見も、他の方の意見も「そうだよね〜(´×ω×`)」と、自分のことのように読ませてもらいました。
いろんな所に、いろんなお子さんとお母さんがいるから、ほんと私も大丈夫なのか😱?と思います( ;∀;)
知らない方のお子さんだと、こちらもどうしたら…と悩みますしね💦
私も私の娘も、これからたくさん周りの方に迷惑かけたり、どうしたらいいもんか?と思うこともイッパイ出てくると思います。
そんな時こそ、ママリクで質問したり似たような方の意見を見たりして、自分の考えを整理したらいいと思います。
ほんと、いろんな意見があって、自分1人だったら気づけなかったことイッパイありますからね😌
私もまだまだですが、お互い頑張りましょ〜٩(ˊᗜˋ*)و

けーな
娘さんはさぞビックリされ
傷つかれたでしょうね。(*_*;
私も4歳の息子がいますが
2歳前後の時にその男の子と
同じような状況がありました。
友達と遊んでいて
自分の思い通りにいかなかったり、
ほしい物が手に入らなかったり。
子供はまだ言葉も少しだけしか
思い通りに話せませんし
唯一の自己主張なんでしょうね。
私もお友達のお母さんに
たくさん迷惑かけたと思います。
その男の子の家庭でも困っているようなので、
注意はされているようですが
私もモモちよさんの立場だと
腹が立つかもしれません。
でもまだ小さい子供ですし、
我慢するしかないかも
しれませんね。
あまり酷いようでしたら
そのお子さんに
叩いたら痛いんだよって
モモちよさんから
言ってみたらいかがですか?
お母さんに言われるのとは
ちがって変化あったり
しませんかね?
あまりアドバイスにはなってないかもしれませんが…

seira
今までそのようなことをする子供に出会ったことがなかったので驚いてます。
たしかにこれから幼稚園小学校に通うと少なからずそのような子もいるでしょうね。
娘を幼稚園お受験させるので幼児教室には通わせ続けたいとは思っています。
暴力がエスカレートすれば先生に相談してクラスを変えてもらおうかと思います。
いろいろな子がいるのだと思いましたね。

る
幼稚園お受験ですか…
すみませんが私にはそんな小さな頃から
親のエゴで縛りあげるのには
反対派でして…
私にはよく分かりませんが
子供でも色んな子がいますし、
暴力のエスカレートと言っても
まだお互い赤ちゃんですから
お互い様だと思うんですがね…

seira
泣くのをこらえている娘の姿を見て私も心が傷みました。
たしかに子供だから仕方ないとは思いますが、何度も近づいてきてたたいてくると、授業を受けていてもこちらも近づいてくるたび気が気じゃなく集中出来なかったです。
男の子の母親も困っているようでしたが、しっかり叱らず、たたくまで見守っている対応に私としては腹が立ってきました。
次回もそのようなことがあったら私からも注意してみようと思います。

seira
親のエゴではないですよ。
世の中にお受験させる家庭は沢山おられます。
価値観の違いだと思います。
主人も私も幼稚園から私立に通っていましたので、それが親のエゴだとも思ったことないですし当たり前の、普通のことでした。
娘にも小さいうちから良い環境で育って欲しいと思ってます。
2歳前で赤ちゃんとは思ってません。
もう赤ちゃんの頃よりいろいろと理解もしてますし自分の意思ももっています。
一方的に暴力をされて、お互い様だといえますか?
娘がやり返していたらそうかもしれませんが。

る
そうですか。
私は縛りあげて大きくなった時の反動が怖くてそういう
教育方針をしてないだけですから
そこはお気になさらず。
2歳前は充分赤ちゃんだと思いますが…。
赤ちゃんの頃よりはって話ですよね?
ではあなたのお子様は
何故人を叩いてはいけないのか、
何故人を傷つけてはいけないのか
ちゃんと理解をしているんですか?
その男の子はあなたのお子様を
傷つけてやろうと悪意丸出しの
自分の意思でお子様を叩いたのだと
本気で思いますか?
お話を聞いてる限りだと
男の子はただお子様と遊びたいから
ちょっかいをかけてるようにしか
思えませんがね。
ではあなたのお子様はこれから
教室に通うにあたって
その男の子や他の子に迷惑をかけない自信はありますか?
同じ教室に通ってこれからも一緒である限り
叩いたり叩かれたりだとか
お互い様だと思いますけどね。
それにそんな小さな子の叩いたりだとか
暴力って言うんですかね?
ただのじゃれ合いにしか思えません。

seira
では私が小さい頃から縛り上げられ大きくなったと言いたいのですか?
私は大人になっても一切、親のその方針について反動はありませんでしたよ。
家庭環境の違いなのでお互い理解が出来ないのは仕方ないと思います。
そのような言い方ですと2歳児はまだまだ赤ちゃんだと言わざるおえないですよね。
ですがこの時期の親の子供への接し方はとても重要だと思います。
赤ちゃんだからすべて許されるとは思いません。
たたいた側からするとじゃれあいかもしれませんが、たたかれた側としては暴力だと思っても仕方ないと思います。
娘は真剣に授業を受けているのにあまりにかわいそうだと思いました。
じゃれあいで毎度すまされるのであれば、いったいいつまで娘は我慢をしないといけないのか。
まぁ、まだ前回の1度だけでしたので今後をみようと思います。

る
いえ、そういうわけじゃなくて、
うーん、なんと言えばいいんでしょうね。
あなたが縛りあげられたと思っていなければ
それは問題ないんですが
親に無理矢理縛りあげられて育てられた子って
その反動がひどいっていう話です。
そうですね。私の親はどちらも放任主義でしたので。
2歳児はまだ赤ちゃんだと思いますよ。
どこに行くにもお金もかかりませんし。笑
ではあなたはいつまで娘の人間関係に関して
あーだこーだ言うおつもりですか?
少し叩かれたぐらいで言ってると
あなたの精神も
お子様の立場もなくなりますよ。
モンスターペアレントにならないように
お気をつけて(^_^;)

kaho
うーん、難しい問題ですが、初めての場所、初めてのお友達という環境に、どうしたらいいか分からず、手を上げてしまうお友達って、結構いますよ。
うちは保育園に通っていて、息子は手を出した事はないですが、やはりお友達でも出す子はいます。
でも、正直、どこに行ってもそういう子っていると思いますよ。
保育園でも幼稚園でも。
自分の思ってる事をまだうまく伝えられない月齢なので、手が先に出てしまう子。
相手のお母さんもそれで悩んでるという事は、きっと、手を出してしまうことはダメと伝えてるはずです。それでも手が出てしまうものなんですよ。
赤ちゃんではないですが、まだまだこれから人間関係を学んでいく月齢です。
自分の子供の事が心配な気持ちもわかりますが、子供たち同士、色々な経験をして、これはしてもいいけど、あれはだめ。とか、我慢を覚えていくものだと思います。
モモちよさんがここに今書いた事だけだと、少し過保護なのかなぁと思ってしまわれても仕方ない文面に感じました。
これからこういう問題、たくさんあると思いますが、その度に先生にどうにかしてくれ!と言うのですか??
子供たち同士の事です。
少し見守ってあげてもいいのでは?

seira
確かに親に無理矢理縛り上げられて育てられた子の反動はひどいと私も思います!
1歳の娘ですが海外に行くときすでにファーストを1シートとってます。
娘の機内での快適さを考えてですが、考え方によれば過保護かもしれません。
ですか、『そのような家柄の元に生まれてきたから』と回りは言います。
このままいくと娘がおとなになっても口出しをする親になりかねないですよね。
ですが我が子を守りたいという親の気持ちはみんな一緒だと思います。
教育方針、しつけ、それぞれ家庭によって違うかと思いますがお互い子育て頑張りましょうね。

seira
私としては、ここは勉強をしに来てる場所なのです。
そんなこと子供からしたら分からないことですが、そのお子さんが来る以前の授業は男の子も女の子もみんな授業に集中していたので、急にそのような雰囲気になって戸惑っていました。
きっとこれからこのような問題が増えてくると少しは私自身も免疫がついてくるのかなと思います。
見守る。。難しいですが試みようと思います。

kaho
そうですね。
このままでは、きっといつまでも娘さんから離れられない親になってしまうでしょう。
そして、また娘さんも親から自立出来ない子になってしまうかもしれませんね。
質の悪い子、と書かれていますが
、もしかしたら自分の娘さんもそう思われてるかもしれませんよ?
自分の子が全てでありません。
いつ自分の子がそうなるかも、分かりません。
お友達の成長を見守って上げることも大切な事だと思いませんか?
こうやって批判されたら、お互い頑張りましょうね、って、何のために質問したんですか?( ̄▽ ̄)

まつまつ
娘さんが我慢しないといけないのか?ということであれば…
娘さんに「3回まで我慢、それ以上された場合、言葉でやめてほしいと意思表示する」と教えてあげるのはいかがでしょうか?
もう赤ちゃんではない、いろいろ理解して意思も持ってると言われてらっしゃるので、それなら、意思表示の仕方や自己防衛することを教えてあげてみては?
それだと相手のお母さんにもカドはたたないのではないでしょうか?
さすがに、やられたらやり返せ!とは言えないので…
前に書いたぐらいの加減具合でいかがでしょうか?

seira
娘がおとなになるまでしっかりサポートしていきたいと思います。
批判されたらではないですよ?
相手の考えも理解しつつ、しめようと思っただけです。
ヒートアップするつもりはないので。

seira
そうですね。
ぜひ娘にも意思表示を教えようと思います。
今回のことだけではなく、これから必要となる部分なので。
ありがとうございます。

奇跡の積み重ねを忘れないー!
私は妊娠中ですがまだ生まれていないので子育ての経験もないので何がわかるんだと思われるかもしれませんが、モモちよさんの書き込みを読ませてもらって思った事は、確かに我が子がそんな目に合ってたらいい気はしないと思いますが、少し過保護で自分の事(自分のお子さんの事)しか考えてないのかなというような印象を受けました。
質の悪い子という様な言い方もどうかと思います。
お気持ちはわかりすが、これからもっともっと沢山の人と触れ合ったり接する事も多くなりますし集団行動も増えるでしょう。そうなれば、もっといろんな子がいると思います。そういった場合いちいちクラスを替えてなどおっしゃるのですか?
はじめにも言いましたが、子育ての経験はありません。ただ妊娠前まで病院勤務だった為色んなお子さんを見てきましたが、そのぐらいの年齢のお子さんは、結構そんな感じでしたよ☆年中さんぐらいにならば良い悪いもしっかりわかってくると思いますし少しづつ少しづつだと思います。
通ってらっしゃる教室側がその男の子を受け入れてらっしゃるなら年齢も年齢なんで見守ってあげるのも教育かなと思います。
教室側がそういった方針でやってるのであれば、そこに通っているんだから仕方ないかなと。
どうしても無理かなと思ったなら、大変かもしれませんが別の教室を探されて、モモちよさんのお子さんの様な真剣に授業を受けてらっしゃる子が揃ったところを探されてみてはいかがですか?難しいとは思いますが( •́ㅿ•̀ )
それか、個人授業をしてくれるところとか!
私は、今通ってらっしゃるいろんなお子さんがいる中の環境の方がいいかなと思います!
個人的な意見ですが☆

seira
私自身ありのままを書いたつもりですが、過保護に見られることに少し驚きました!
たたかれたことが初めてだったので、他の方が思う以上に敏感に感じたのかもしれません。
たしかにこれから集団生活をしていくなかでもっといろんな子と出会うと思います。
遊び場でしたらともかく、授業に集中出来なくなることに今後の不安を感じてました。
なんのために幼児教室に通わせているのか。。
どの子にも時期があると思うので、しばらくは見守ろうと思います!

まつまつ
そうですね!
娘さんがお母さんや周りの方にアドバイスを受けて、自分で物事を解決していく力はすごく必要なことですよね( ´ ▽ ` )
モモちよさんは、ちょっとだけ手助けしてあげる…っていうのが、ちょうどいいと思います。
それならきっと、娘さんも相手の男の子も見守ることに繋がると思います( ´艸`)
自分の子どもはすっごく可愛いくて、私もたぶん叩かれてるの見たら、ムギギッ(`・ω・´)てなります(笑)
でもぐっとこらえて、その歳にしかできない子ども同士のコミュニケーションをとれるよう、サポートに徹しましょうね( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)✨

奇跡の積み重ねを忘れないー!
最後に1言思った事をお話します☆
返していただいたコメントを読ませていただいて感じたことですが、遊び場ならともかく、なんの為によ幼児教室に通わせているのかと思ってらっしゃるみたいなので、勉強だけに集中して欲しいなら個人教室などの方がモモちよさんのご希望にあってらっしゃるのではないですか?
余計なお世話かとは思いますが一つの意見としてお受取りください☆

seira
アドバイスありがとうございます。
まつまつさんのお言葉で、娘にもどのように説明をして対応すればいいか、スッキリしました。
自分自身としては大切に育てている我が子を知らない子供に。。という、気持ちが強かったです。
知り合い同士のことだとお互いの理解は出来てたのかもしれないですけどね。。
ありがとうございます。
これからもお互い頑張りましょうね☆

seira
授業に集中出来なければ幼児教室の意味がないと思ったからです。
遊ばせる場所なら公園やキッズルームなど連れていきます。
個人教室も検討してみようと思います!
ありがとうございます。

まつまつ
あ!
連投スミマセン😱💦
意思表示の追加なんですが…
もう一つ「自分からは手を出すな」もありました。
娘さんが自分から手をあげるようになったら悲しいですからね(p_q)
物で叩かれたり、叩かれそうになった場合は場所によっては幼児でも危ないので、それはその時の状況次第と思いますが…
ではでは、長々とスミマセンでした😣💦

とくめい
『質の悪い子』や『暴力』という言葉には違和感しか感じませんでした。
まだ言葉がうまく出ない時期は手が出ちゃう子噛みついちゃう子たくさんいますよ!
その子のお母様も、その子がそうやって手が出てしまったりするので集団生活で他の子とうまく生活できるように幼児教室に通われてるのかなと思いましたがね。
回数を重ねてもまだ続くようなら、モモちよさんが『質の良い子』の揃う教室か、個人授業の教室を選ばれるといいと思います。

seira
噛みつく子もおられるんですね。
集団生活といっても保育所や幼稚園ではないですよ。
そうですよね。
他の幼児教室も検討してみようと思います!
コメント