
義母の嫌味に悩んでいます。息子の発達が遅れており、挨拶ができないことを指摘されると責められた気持ちになります。自分を責めてしまい、義母の言葉が苦しいです。
私が落ち込みすぎでしょうか。
義母の嫌味に耐えられません。
息子は同じ月齢の子よりも成長が遅れています。1歳半検診ではグレーで要観察でした。言葉の理解も弱いです。
こんにちは、こんばんは等のお辞儀がまだできません。
義実家に行くと毎回のように「あれ?挨拶が聞こえないんだけど」「〇〇くん挨拶できるようにならないとねー」と言われます。それがどうしても母親である私が責められている気持ちになります。
発達グレーで、言葉が遅いのを一番心配して気にしているのは私です。挨拶は練習しています。人と会う際は必ず私が挨拶をして見本を見せていますし家でもほぼ毎日練習しています。挨拶できないのは親である私の責任とも分かっています。もっと徹底的に落とし込めば良いのかもしれません。でもそれよりも息子の笑顔が見たいから楽しく遊ぶ時間のほうが大切だと感じます。
けど、どうしても義母の言葉が受け流せず帰りに涙がでてきます。どうして頑張って教えてるのにこの子はいつになっても覚えてくれないんだろう。私が悪いんだ、と自分を責めてしまう気持ちで帰り道はいつも苦しい気持ちになります。
きっと言葉が遅いなど一番気にしているところを突かれるがショックなんだと思います。毎回毎回。
疲れました。
- はなち🌷(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
お義母さんは多分、責めてるのではなく、助けようとしてくれてるんじゃないかな、 と思います。
あくまで今回の文章だけをおうかがいしたイメージですが、、
お義母さんは、発達がグレーなのはご存知なのですかね?
はなchiさん自身が落ち着くまで、お義母さんには会わない方がいいかもしれませんね…

ままり
自分を責めることないですよ!!
しっかり子供はママの姿を見ているのですぐにできなくても、いつか出来るようになりますし気長に見守ってあげましょう!
うちの子も2歳になりましたが、1歳半検診は同じくグレーで未だに挨拶はやる時とやらない時があります。
うちの子も周りの子と比べると言葉は出てないし発達が遅れていると思います。
が!!焦らず見守っています☺️
義母の言う事なんか無視無視です😊👍
これから大きくなっていくのに
焦らないであげましょう😌
ゆっくり大きくなってね❤の気持ちで行きましょう☺️

はじめてのママリ🔰
義母さんは発達グレーってことは知ってらっしゃるんですか?
あれ?挨拶聞こえないんだけどの言い方は嫌味に聞こえて嫌な気分になりますね😑

3姉妹mam
完全に嫌味と捉えてしまいました💦
言い方も想像できます💦
発達がグレーであることは伝えても
伝えなくても嫌味っぽくいうのは
変わらないと思います💦
お子さんに言ってるフリして
はなchiさんに嫌味を言うとしか
思えません💦
私なら距離をおきます💦
発達が遅いということで心配になることは
もちろん承知ですが、どの子にも
その子なりのペースがあります😌
あまりにも毎日毎日やると
お子さんも神経質になってしまうと思います💦
ゆっくりじっくりでいいんです😌
必ず出来るようになりますよ✨
それを信じてあげられるのは
はなchiさんなので優しい気持ちで
見守ってあげましょう✨
私の周りにも遅いなーと感じる子
たくさんいましたが(保育士をしていたのもあるので)
みんな少しずつ喋れるようになり
成長していきます🎵

まぐ
うちも1歳半検診では発語が2つしか無く、犬や魚等の指差しも1つもできずに発達グレーで要観察でしたが、今はすれ違う知らない人にまで「こんにちは!」と挨拶していますよ😊
うちも1歳9ヶ月の頃は当然挨拶もできてなかったと思います🤔
教えたら誰でもすぐにできるようになるなら挨拶できない子なんて存在しないですよね!!
嫌味っぽい言い方されると悔しいですね😢
言葉は爆発期がありますし、はなchiさんもしっかり挨拶している姿を見せている訳ですし、そのうち催促しなくてもできるようになると思いますよ✨

ぴょん
私の甥っ子は今2歳4ヶ月ですが最近やっと聞き取れるくらいに話せるようになりましたよ!今までは全然言葉がわかんなくて周りの子はすごい話してるのに甥っ子だけ全然何言ってるかわからずみんなで話しかけたり言葉を教えてたのですが今だにそこまで言葉は喋れないです。まだ1歳半なら遅くないと思います!
はなち🌷
分娩時に押しかけてきたり、アポなしで我が家に来たり、過干渉気味なのもあって私が苦手意識を持っているからこう感じるのかもしれません。
確かに文章で見るとそこまで嫌味には感じないかもですね💦
発達グレーなのは言っていないです。
以前、義母の知人のお孫さんが療育センターに通っていると聞き、その子をぼそっと「親の責任」と言っていたので、どうせグレーと伝えたところで責められるのかな、と思うからです。
退会ユーザー
なるほど…それはプレッシャーですね…
親の責任なわけないですよね。
元々持って生まれたものなのですから…
でも、まだ言葉にしても挨拶にしても、グレーと言われても、これからの可能性は十分にあると思います。
甥っ子は、2歳過ぎても言葉は、あー、うー。でした。
でも2歳半過ぎて、Eテレのおさるのジョージを観て言葉がどんどん出てきたそうです。
年寄りは発達について理解が足りなくて困りますね。
何があっても息子さんを守って欲しいです。
息子さんは、 はなchiさんの味方ですよ。