
アダルトチルドレンでカウンセリングを検討中。変わりたいけど料金や子供の世話で悩んでいる。カウンセリングの効果について相談したい。
アダルトチルドレンでカウンセリングを受けたいと思っています。
毒親育ちでdvも少し受けていました。2児の母としてこのままでは教育に良くない、負の連鎖に陥る可能性がある、と考えてカウンセリングで頭の中を整理して前向きに自信を持って育児していきたいです。
現在は義務感で生きてるだけで虚無感と消えたい感でいっぱいです。
ですがカウンセリング料も高いし、子供を預けたりするのも大変で、そして人に自分の事をさらけ出したり泣いてしまったりするのが凄く嫌です。
でも変わりたいと思っています、カウンセリングってどうでしょうか?
- 23839(6歳)
コメント

ちっち
変わりたいと思うのならカウンセリングも手だとは思います。
お子さんがまだ小さいようなのでまだ時間はあります!
産後でホルモンバランスが悪いだけかもしれないですし😊

まりも
私もそうですよ。
母親は何年何年も私を精神的に苦しめて…
毎日毎日私に「死にたい、殺してくれ」
父親は暴力。成績悪いと通知表を見てまた暴力…暴言。外で寝た事も何回もあります。
なので、私は子供はいらないと思ってました。主人は子供好きで…
今は子供が1人います。
私は反面教師と思い注意するときは短めに❗ずーと怒らない。フォローする。
しかし悪いことした時は何度も注意しても聞かない時は強めに怒る。
自分がされてきて嫌だった事をしなければいいんだと思います。
辛かった事を愛しい我が子にさせませんもん。
徹底してるのは自分自身のストレスは貯めない事。
ストレス貯まると自分より弱い子供を捌け口にしてしまうと考えてます。
だからなんもしない日だってありますがなるべく自分自身のストレスは貯めない様に意識して周りの人の助けてもらいながら育児してます。
ありがたい限りです
カウンセリングは良いと思いますよ。
負の連鎖は絶対良くない。
-
23839
負の連鎖は良くない、と人一倍思っているはずなのに
ストレスに負けると自分の中の母の支配にも負けてしまい「子供は殴られても仕方ない」とか「自分は殴られてきたのに」っていう気持ちになります。
というか衝動的に手が出ます、ぼこぼこにしたいという感情になります。
今は唇かんで我慢したりはしてます。
acということでカウンセリング等通ったことありますか?辛いですよね。
最近、母も毒親育ちで(育児放棄らしい)負の連鎖から抜け出したい!と育児に励んだ結果、自分自身も毒親になったようで。自分も頑張ってもそうなるんだと絶望してしまいました😥
どうしてやられたくないこと子供にしちゃうんですかね。
ストレスをためない、って難しいですよね。ストレスあんまりないんですが(笑)
ありがとうございます- 12月18日
-
まりも
自分自身見つめ直してみては?
ストレスが貯まると絶対自分より弱い立場の子供を攻撃します。
夫婦関係はうまくいってますか?
嫁姑関係、家事の事色々…
何がストレスになりうるか?
ストレスを感じた時どうすればいいか?とか…
カウンセリングは受けた事ないです。。
私はあまり「愛されてる」という実感がなくて…
それで主人に対して試し行動をしてどれだけ愛してるかを確認してました。
主人に「愛されてる」と実感してからは一切そういう行動はしなくなりましたし愛されてるから頑張り過ぎずに人に頼ろうと思うようになりました。
全て主人のお陰です。
自分自身の事は正直好きになれないし…
自信も全くない。誉められるのも嫌い。
でもそんな私を愛してくれてます。
だから、息子に対して「叩く」とか「自分もされたのに」とかは思った事はないです。
私が思うのは大切に思う気持ちはストレートに息子に伝えてます。
息子には自分自身を大切に思って欲しいしまた人を大切にして欲しいから。
私は耐えられなくなるとトイレにこもって叫びます。
それかカラオケで歌いまくる。
それか息子と一日中お出かけして遊びまくるで解消できるみたいです。
ストレスとどう向き合うか?
旦那さんに話しをよく聞いてもらったりして無理はしないようにしてます- 12月18日
-
23839
自分を見つめ直すことはいつも試みているんですが、
過去の記憶がどんどん思い出せなくなっているのと、私がacなのは毒親のせいと思っているのが私の主観に過ぎない(もしかしたら私がきちがいなだけで親はまともな可能性)と思い
堂々巡りになってしまい整理に至りません。
旦那に言ってもしょうがない、と思って真剣に話したことないかもです。
そういうところがだめなのかもしれませんね。
旦那の愛を感じて大分穏やかになった気ではいるんですが、素直に受け止めきれない部分もあります。
もうリモコンが曲がっているだけでストレスなんです(笑)曲がっちゃうなら捨てちゃおう!って思います(^^;
ストレスコントロールが凄い難しいです、まずはそこからですね…
ありがとうございます( ;∀;)- 12月18日

unico
私もアルコール依存症の母で育ち、自分がアダルトチルドレンだとずっと悩んでいました(;_;)
結婚したり家庭を持つことが怖くて一人で生きていかなきゃと思ってたんですが、やっぱり子供が欲しいって思うようになり、カウンセラーが執筆してる毒親についての本を読んだり自分の気持ちをとにかく書き出して整理していきました。
私もカウンセリングに通うことも考えましたが人に本当の自分を見せるのは性格上難しいので、そうやって自分で自分をカウンセリングしました🙌
まずは“親を許さないこと”から始めて、自分の負の感情と向き合う内に最初は辛かったけど次第にスーッと軽くなったような気がします。
それでもたまに母親に支配されてるような感覚に落ち込みますが前より全然切り替えられるようになったので、もしカウンセリングに抵抗があるようならセルフカウンセリングはおすすめです。
私はまだこれから子育てが始まるので子育てに関しては何もアドバイスできないですが、負の連鎖を避けたいって気持ちが痛いほど分かるのでついコメントしちゃいました。
応援してます☻
-
23839
カウンセリングに通うってハードル高いですよね、自分をさらけ出すのも難しいので嘘ついてしまいそうです。
セルフカウンセリングなんてあるんですね、自分が何者かもわからない空虚な人間なので難しいと感じてしまいますが
まずは書籍を漁ってみようと思います。どうしてもスピード解決してしまいたくなり、本などだらだら読めない!って思っていました。
ちなみにacの本読まれましたか?毒親に関する本ですか?
どちらの方が合っていますかね…
育児中って忙しいようで頭は暇なんですよね、だから考え事が捗ってしまい殻にこもって嫌なことを延々と考えてしまいます。
ありがとうございます- 12月18日
-
unico
下に返信してしまいました(ToT)❣
- 12月18日

unico
カウンセリングはハードル高いですよね。人に心を開くこと自体がハードル高いと思いますm(__)m
あ、セルフカウンセリングって言葉があるかは分からないです。自分で適当に付けちゃいました(笑)
私は毒親についての本を読みました。スーザンフォワードという方が書いてる“毒になる親”という本で、読みやすかったです。ACの本とどっちがいいかは分からないですけど、今でも親から支配されてる感覚があったり、少しでも“自分が悪いんじゃないか”とか思っているようならこの本はおすすめです。私がまさにそうで“全て親が悪い!”と完全に思うことが出来ず、自分に何の自信も持てずに居ました(ToT)
全てを親のせいにはしたくないですけど、愛されなかった過去は全て親のせいです。なのに以前はそう思えず自分を責めてばっかりいたので、何の解決もしなかったです。
早く解決したい気持ちも分かります!が、難しい問題なのでゆっくり確実に乗り越えていければいいんじゃないかと思いますよ🙌
私もまだ模索している最中なので一緒にがんばりましょうね(^^)/❣
-
23839
ありがとうございます!探して読んでみます。
私は過保護過干渉育ちなので、自分が悪いと思うことの方が多いです😥
がんばります!
ありがとうございます‼️- 12月18日
23839
自分がdv育ちなせいなのか(自分のせいなんですが)イライラすると上の子を殴りたい気持ちが沸々とわいてきます。まずいな、と思って
ホルモンバランスもありますよね…
ありがとうございます❗️