
8カ月の子供の手の動きについて心配しています。他の点は気にしていないようです。不安を切り替える方法を教えてほしいと相談しています。
もうすぐ8カ月の子供がいます。
1、抱っこ
手を出すと、子供も手を伸ばしてくれますが、
抱っこをするとしがみつく事はあまりないです。
下をよく見ています。
2、手の動き
うつ伏せでも座らせているときも
両腕を横に広げ、手のひらをグーパーする仕草をします。
(楽しい、怒ってるなどの時ではなく、比較的ニュートラルな状態の時に必ず?します)
3、睡眠
お昼寝は1人でも寝るようになってきました。
夜は3時間くらいおきに起きます。
ギュっとしたり、トントンするとそのまま寝ます。
4、遊び
1人遊びも得意です
でも、くっついてくる事もあります。
5、人見知り
基本しないです。
たまにすると驚くくらいです。
6、環境
周りに誰かいないと泣くこともありますが、
誰でも誰かがいたら大丈夫にらなります。
いなくても泣かない事も多いです。
1番気になっているのは手の動きです。
その他含めて気にする事ではないのでしょうか。
初めての子供で、些細なことでも心配になってしまいます。
ネット検索をすると、良い事ばかりではないと思いながら繰り返してしまい不安になってしまい自爆...
子供にとっても良くないという事も自覚しているので、切り替えて過ごしたいけれど、なかなか上手くいかず相談させて頂きました。
不安になった時、どうやって気持ちを切り替えているのかもアドバイスあれば教えて頂きたいです。
- あめまま(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

みさ
手の動きの何が心配なんでしょうか?
手をグーパーするのは、感覚遊びの一種だと思いますよ。手が自分の意思で動くということに気づいている成長の証だと思います。
あめまま
ありがとうございます。
そうなんですね!
遊んでる感じでもないので、心配になっていました。
手の動き以外も、この頃の月齢には普通なのでしょうか...
みさ
お返事遅くなりました。
まず、抱っこはうちの子もまだしがみつきません。なので、娘より2歳の姪を抱っこする方が軽いです。みんなそんなもんだと思います。
お昼寝1人で出来るのは羨ましいです!夜泣きが始まる子もいるし、夜起きてくるのも普通ですよ。物音に敏感な子は、逆に寝かせる前からアプリとかでぐっすり寝サウンド?とか流しながら寝かせるといいと思いますよー
遊びは、娘はずーっと一人で遊んでます。眠たい時とお腹が空いた時、遊んで欲しい時だけ近寄ってきます。
人見知り、後追いについてはまだまだ個人差があると思うので、その内するかもしれないです。
長くなりましたが…娘や姪との比較になりますが😌
あめまま
ご返信ありがとうございます!
確かに個人差などもありますよね。
ネットや育児書の内容にとらわれてしまって
周りに相談出来る人がおらず、モンモンと考えてしまっていました。
でも、みささんからのご返信を見て、ホッとしました。
そして、ぐっすり寝サウンドなど、試してみます!
本当にありがとうございます