
6月末に出産を控えているため、4月末に仕事を辞めることが決まりました。失業手当の受給について教えてください。延長申請や講習の必要性、赤ちゃんの預け方も知りたいです。
おはようございます!
6月末に出産を控えているため、4月末に仕事を辞めることが決まりました。
その際に、失業手当を受給したいと考えているのですが、、知識が乏しい為お力を借りたいです😓
4月30日に退職します。その翌日から一ヶ月、さらに一ヶ月の6月30日までに延長の申請をすればいいのでしょうか?
また、延長申請した後の4週間後に
初回の講習などを受ける必要があるのでしょうか?
完母で育てようと決めているのですが、生後間もない赤ちゃんを両親に預けようとは考えているのですが、どんな風に預けておけばいいのかわからなくて(;_;)
皆さんは、どの様な流れで失業手当の受給をされたのかを出来れば
知識の乏しいわたしにもわかる様に説明していただければ幸いです(;_;)
お手数ですがよろしくお願いします
- KING👑(8歳)
コメント

あおぴー
申請の時期は6月30日までに行かれたら大丈夫です。
講習などに関しては産後の8週経ってから再就職できる準備が整ったら延長解除申請をします。その1週間後に初回講習があり、さらにその1ヶ月後2ヶ月後3ヶ月後に認定日があります。
預け方に関しては生まれてみないことにはわからないと思いますよ(/ _ ; )

ららんママ
長男を6月末に出産しました。
3月末で退職しました。
確か退職した一ヶ月後位に延長の申請に行きました。
初回の講習などは受けていません。
おそらく会社側から送られる用紙にいつから申請というお知らせがあると思います。
延長の申請だけすれば大丈夫です。
それからお子さんが4歳位まで延長できたはずです。
私は息子が6ヶ月になった時に出業手当を受給に行きました。
初回の講習が3時間程だったので実母に預けて行きました。
それからの受給には息子も連れて言ってました。
-
KING👑
回答ありがとうございます!!
最初はやはり、延長の申請するだけで良いみたいですね😣
それから、四年間の落ち着いている時に延長解除して求職活動のためのの講習を受ける、、というふうに捉えたのですが間違いないですかね?(´×ω×`)- 1月23日
-
ららんママ
はい。間違いないと思います。
私も分からなくて悩みました。
落ち着いた頃に延長解除で就活活動で大丈夫だと思います。- 1月23日
-
KING👑
助かりました(´;ω;`)
ご親切に教えて頂きありがとうございました😣💖- 1月23日
KING👑
回答ありがとうございます😂
産後の8週というのは原則でしょうか?延長が四年間できるってサイトで見て、その四年間の意味はなんなのかも理解できていなくて、、(;_;)
そうですよね😓状況は変わりますもんね💧参考までにと思ったのですが(´×ω×`)
あおぴー
産後8週は働いてはいけないというきまりがあるようでこれ以前の申請解除は出来ません。
延長申請をして、産後8週〜産後4年までの間に申請解除ができるということです。
まず完母になるかどうかも今の時点ではわからないですよね?;^_^A
よく寝る子なのか、哺乳瓶を受け付けるかどうかなどで全然変わってくると思うので、、。ちなみに私は連れて行きました。講習も認定日も職業検索も。マザークラスみたいなものもありました!
KING👑
なるほど!8週後から四年間の間のどこかで解除をすることができるのですね!
解除後、ハローワークが指定した認定日等に行けばいいということで理解しても大丈夫でしょうか?😅
ですよね、、( ノД`)
先のことばかり気にしてしまうくせがあって不安に思って質問させていただきました、臨機応変に対応するしかないですね!頑張ります😉