
コメント

退会ユーザー
103万以内でも100万超えたら市民税の支払いがあるから年末調整した方が良いと思います。
退会ユーザー
103万以内でも100万超えたら市民税の支払いがあるから年末調整した方が良いと思います。
「産休」に関する質問
産休の挨拶メールを送るタイミングについて、教えてください!産休に入る直前に、改めてメールなどを出しましたでしょうか?? 口頭では産休に入ることを伝え済み(具体的な日にちは言わず、下旬ごろ〜のような感じです。…
保育園入園に関することなのですが、 今第一子の育休中で、もうすぐ保育園申し込もうと思っているのですが、もし2人目を今のタイミングで妊娠したとして連続産休育休になる場合、1人目は保育園に申し込みや入園はできるの…
あなたの同僚にこんな人がいたら惨めに思いますか? *こんな人(女性社員、Aさんとします) 育休明け時短社員 産休前に本来やっていた業務もさせてもらえずおこぼれのちょっとした仕事ばかり 大した仕事もなく毎日頑…
お金・保険人気の質問ランキング
🦖🦕🐾🐰
コメントありがとうございます!
100万を超えていない場合はしなくてもいいのでしょうか??おそらく1〜6月なので超えてないです!
このまま会社から何もない場合は自分で確定申告したほうがいいということですか?💦
退会ユーザー
100万超えていないなら税金が発生しない=年末調整や確定申告しても何も還付されないなので何もしなくても良いと思います。
生命保険の控除はご主人の年末調整でやった方が得ですよ。
ただ自治体によっては100万いかなくても市民税が発生する自治体があるから気をつけてください(私の勤務先の市は97万以上なら税金発生でした)
あともし国保なら確定申告しておいた方が保険料やすくなるからした方が良いです。
🦖🦕🐾🐰
すごくわかりやすくありがとうございます!!
質問続きで申し訳ないのですが、、
私が歯科医師国保の場合も通常国保同様確定申告したほうが保険料安くなるのでしょうか??
もしお分かりになれば教えて下さい。
退会ユーザー
歯科医師国保って保険料は給料天引きですよね?
それなら確定申告しても変わらないです。
🦖🦕🐾🐰
そうです!!給料引きで、今は給料がないので、会社にまとまった金額預けてる形です!!
そうなのですね!わかりました!
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました🙇♀️
助かりました!