コメント
退会ユーザー
103万以内でも100万超えたら市民税の支払いがあるから年末調整した方が良いと思います。
退会ユーザー
103万以内でも100万超えたら市民税の支払いがあるから年末調整した方が良いと思います。
「育休」に関する質問
育休中ってポンコツになりませんか? 育休のせいではなくただの老化の可能性もあります。 財布を落とす(無事に交番に届けられていた) 大事な約束をすっかり忘れる(1時間遅れたが、相手のご厚意でなんとかなる) 冷蔵…
産後1ヶ月の育児と家事の両立について。 現在産後1ヶ月か経ちますが、先週辺りから魔の3週?に入ったのか、昼間は抱っこ以外ずっとギャン泣きが続いています。1日のうち機嫌良く起きてる時間は30分あるかないかくらいで、…
育休について教えて下さい。 ①育休は産休前より6ヶ月間、毎月11日出勤が条件で支給されるとのことであってますか? ②その6ヶ月間で入院や自宅安静指示で休んでしまうと育休非対称ということでしょうか?
お金・保険人気の質問ランキング
🦖🦕🐾🐰
コメントありがとうございます!
100万を超えていない場合はしなくてもいいのでしょうか??おそらく1〜6月なので超えてないです!
このまま会社から何もない場合は自分で確定申告したほうがいいということですか?💦
退会ユーザー
100万超えていないなら税金が発生しない=年末調整や確定申告しても何も還付されないなので何もしなくても良いと思います。
生命保険の控除はご主人の年末調整でやった方が得ですよ。
ただ自治体によっては100万いかなくても市民税が発生する自治体があるから気をつけてください(私の勤務先の市は97万以上なら税金発生でした)
あともし国保なら確定申告しておいた方が保険料やすくなるからした方が良いです。
🦖🦕🐾🐰
すごくわかりやすくありがとうございます!!
質問続きで申し訳ないのですが、、
私が歯科医師国保の場合も通常国保同様確定申告したほうが保険料安くなるのでしょうか??
もしお分かりになれば教えて下さい。
退会ユーザー
歯科医師国保って保険料は給料天引きですよね?
それなら確定申告しても変わらないです。
🦖🦕🐾🐰
そうです!!給料引きで、今は給料がないので、会社にまとまった金額預けてる形です!!
そうなのですね!わかりました!
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました🙇♀️
助かりました!