※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

33歳で1歳7ヶ月の子を持つ女性が、妊活を始めるタイミングについて悩んでいます。契約社員として働き始めたばかりで、今すぐ妊活をするか、育休が取れる条件を満たすまで働いてから妊活を始めるか迷っています。年齢的には早めに妊活をしたいが、育休を取れば自宅保育ができることも考慮しています。

皆さんならどうしますか?33歳、1歳7ヶ月の子が1人です。4月から保育園入園しました。
①始めたばかりの契約社員での仕事を辞める覚悟で今すぐ妊活する(育休取れないので、1人目の保育園継続の為に産後半年以内に保育園預けて働くことになる。)
②育休取れる条件満たすまで働いてから妊活するか。(今から7.8ヶ月後にやっと妊活開始となる)
年齢的に今すぐ妊活なのは頭では分かってるのですが、育休取れたら2人目も1年はゆっくり自宅保育できるなと思ったり、パートなので雀の涙ですが給付金ももらえるので...でも年齢が...と。1人目が本当にすぐ自然妊娠したので、なかなか授からない想像もわかず...

コメント

ママリ

私なら年齢のことがあるから①にしますね!

はじめてのママリ🔰

うーん、、難しいけど②にしますかね🤔

檸檬

悩ましいですね…
今の職場にこだわりがないのであれば(さらに、できれば次の職場が比較的見つかるあてがあるのであれば)①ですかね🤔

実際すぐ授かれるかどうかもわからないですし、緩く妊活始めてみて早めに授かったらそういう運命なんだ、というのもありな気がします🤔