
コメント

たっこ
支援センターに行って、友達居ないとちょっと寂しいですよね😣
子供の習い事させてみるとかどうですか⁇
私もまだ居ませんが、習い事で仲良くなってるママさん良く見かけますよ♪

mama
結婚をして地元を離れている
とかですか?😲💡
昔からの友達とかは、
みんな遠いんですか?😫
支援センターの雰囲気とかに
よるかもしれませんが
なかなか自分から
声かけるのも緊張きますよね😭💡
-
たまひよ
お恥ずかしいながら、地元にいます😣
昔からあまり友達がおらず、その数少ない友達も、卒業、就職、結婚、出産を境にどんどん減ってしまい、こちらからLINEをしても既読無視になってしまって…
ずっと誰にもあっていません…
なんとか話しかけてみるものの、
そこから友人になるまでに至らなくて😞💦
みなさん、どうやって友人を作っているのでしょうか😞- 12月10日
-
mama
なるほどなるほど☺️💡
たしかに、就職、結婚、そして
出産となると、どんどん、
古い友達とも疎遠に
なりがちですよね😢😢
保育園とか行くようになれば
そこで ママ友ができたり
するとは思いますが、
支援センターで会う程度なら
なかなか、支援センター以外での
交流のもてる友達をつくるのは
難しいですよね😢- 12月10日

やなこ
6ヵ月だと子どもと外で遊びづらいし、
なかなか難しいですよね💦
私は歩くようになってから、公園や家の周りで遊んでいると、
近所の方に声をかけてもらったりして、仲良くなりましたよ。
焦らないでのんびりいきましょう。
そして、色々溜まってきたら、ここでお話ししましょう☺️
-
たまひよ
あたたかいアドバイスをいただきありがとうございます😭
寒くなってきたのもあり、なかなか外に出れずにいましたが、
これから歩くようになったら、公園など行ってみます😭
朝から晩までずっと家にいて、ちょっと気が滅入ってしまいました😅- 12月10日

りんご
ママ友と言うと難しいですよね。私も実家に帰れば同い年の子どものいる友達いるのですが今住んでいるところでは友達というか社宅なのでどうしても主人の部下の奥さんとかになってしまってちょっと気を使われてしまってなかなかです。
-
たまひよ
お恥ずかしいことですが、もともと幼いころから友人が多いほうではなくて😣
就職や結婚、出産を機にどんどん友人が減ってしまい、いまでは連絡できる友人がいなくなってしまいました😞
社宅にお住いなのですね😊
近所の方や支援センターなどでお話してみても、なかなか、友人になれるかは難しいですよね😣- 12月10日
-
りんご
近所のママさんたちはみんな知っていますし合えば話しますし誘い合ってお茶とかはしますがやっぱり主人の仕事が絡んでくるので気を使われるし気を使うしで。確かに結婚でちょっと減りました。でも出産で復活したりです。地元に帰ればですが。
- 12月10日

Hi__mama
私も一緒です(´・_・`)
地元遠いしこっちで
友達作りたいと思って
保健センターとかで
話しかけたり話しかけて
くださったりしてるけど…
なかなかです(T ^ T)
友達出来ると息抜きだったり
心強いてすよね
-
たまひよ
お子様の性別も月齢も同じですね😊
わたしは情けないことに、地元にいながら、就職や結婚を機に連絡できる友人がいなくなってしまいました😞
そうなんです😣
ちょっと、友人と子育てについて話したり、ぐちをいったり、他愛ないおしゃべりをしたくて😣
色々なイベントなど参加したりしてますが、連絡先交換などできず、その場限りになってしまいます😞- 12月10日
-
Hi__mama
確かに一緒ですね♡
そうなんですよね。
私も同じですよ
頑張って作ろうって
思ってるけどなかなか
出会いもないし
生後6ヶ月だと出かけるのも
難しいし
家にずーっと子供と二人きり
ってゆうのもストレスですよね- 12月10日

ひまわり
仲良くなれそうなママさんおられないですか?
挨拶とかお子さんの質問とか軽くされたりはしない感じですか?
-
たまひよ
毎回、少しお話はするんですが、そこから連絡先を交換したり、友人になるというのが、なかなか難しいです😞
みなさんどうやってママ友さん作られているのかなあと、なんだか息子に申し訳ない気持ちです😭- 12月10日
-
ひまわり
気に入ったママさんだとこちらから連絡聞きます。待っていたら連絡なんて聞いてもらえなかったので💧
- 12月10日
-
ひまわり
毎回聞いてませんよ。本当に良いと思ったママさんだけです。💦
- 12月10日

マミムメイモムシ
私もおなじでしたけど、子どもがいるから孤独ではなかったです!
-
たまひよ
そうですよね😊
朝起きれば息子がいて、ずっと一緒に過ごせることがとても幸せなのですが、ずっと家にわたしと二人で朝から晩までいるのも可哀想な気もして😭わたしもちょっと、他愛ない話をおしゃべりできる相手がほしいなーなんても思ってしまい😅
ちょっと買い物や公園にいったりしながら、息抜きしてすごしたいとおもいます😊- 12月10日
-
マミムメイモムシ
お子さんのためにも家に引きこもっているのは良くないし、どんどん色んなところに出かけると良いと思いますよ( ¨̮⋆)- 12月11日

退会ユーザー
そろそろ離乳食教室に行く時期ですか?
小児科や支援センターなど、調べると色々な所で開催されてます。
月齢が近いと話し掛けやすいし、悩みも理解しやすいと思うので行かれてみてはいかがですか😊
-
たまひよ
離乳食教室やベビーマッサージ教室など参加してみたのですが、どうしてもその場でちょっと話すだけで終わってしまって、連絡先を交換したり、友人になれるまでに至らなくて😞
なかなか連絡先をきく勇気も出ず情け無いです😞
これからまた色々なイベントや支援センターにいってみます😊- 12月10日
たまひよ
支援センターにいっても、ちょっとサラッとしゃべるくらいしかできずです😣💦
習い事良いですね😊
0から1歳だとどんな習い事があるのでしょうか😊
たっこ
私の場合ですが、ベビースイミング、英語、ベビーサイン教室、幼児教室など体験で色々試してみてます😊
支援センターもそのうち気の合う方が出来てくると良いですね♪