
育休中の教員です。復帰後の異動で悩んでいます。小学校と中学校の勤務で、子育てと両立するメリット・デメリットを教えてください。
教員の方に聞きたいです。
私も旦那も教員で、私は今育休中です。下の子が2歳になった後の4月に復帰する予定です。
私の住む県は小学校と中学校間の異動があります。新採用は中学校で、次の異動先は小学校でした。復帰する時に異動になると思うのですが、小・中のどちらで希望を出すか悩み始めました。初めは土日休み確実の小学校しか考えてなかったのですが、子どもが小学校にあがったとき、勤務先と学校行事が重なるコトが多いなーと…中学校だと部活の顧問はありますが、授業を入れ替えてもらえれば、子どもの学校行事にも参加しやすいかなーと…
旦那は高校の教員で、運動部の顧問もしていて、土日も基本的にいません。
子育てをしていて、小学校or中学校勤務でのメリット・デメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
- なっちゃん(7歳, 9歳)
コメント

みみ(33)
小学校教員です。
メリットはやはり土日休み。部活無し。
デメリットは、ほぼ必ず担任を任されるので、子どもの都合などではなかなか休めないってことですね😭
教員をしながらの子育て、自分はいっぱいいっぱいです。

ママリ
中学校教員です。
確かに授業を入れ替えれば休みやすい環境にはなりますよね。デメリットの1番は部活動じゃないでしょうか。基本的には土日のどちらか又は両日ある部活動が多いです。なので土日にお子様をどこかに預けたりできる環境にあれば中学校はオススメですよね。イレギュラーに生徒指導が入ってしまうと平日も夜遅くなるし、保護者によっては休日に話をしないといけない時もありますし……中学校は中学校で大変だと思いますが。年に数回の行事を優先して普段の休日をお子様だけで過ごさせる覚悟があるのなら中学校でいいのではないかと思います。
-
なっちゃん
コメントありがとうございます!
やはり、部活がネックですよね。私も初任校で部活の顧問しましたが、体育館の部活だと、割振りが決まってて、予定立てるの面倒だなーなんて思っちゃってました😅練習試合とかもあると、もっと大変ですよね…専門外とか💦
下の子も、上の子が通ってるこども園に入れる予定で、土曜は預かり保育があるし、実家も近いので、預け先はあります。が、毎週預けることを考えると、ちょっと気が引けちゃうかもですね…旦那も部活で土日いないし😓それはかわいそうな気がしてきちゃいました😔
運動会は行けないと思いますが、小学校かなーと思い始めてきました💦ありがとうございます!- 12月10日

take*
フルタイムで働く事を強く希望されてますか?都道府県によって取得しやすさはあると思いますが、時短勤務できる校種や学校で校長先生にお願いすると良いと思います。一日最大2時間勤務時間を短くすることができますが、その分給与は減ります。やはり時短勤務なので、担任や顧問を外してくださる場合が多いです。私のいる所は小学、高校、特別支援の教諭は取得しやすい雰囲気はあります。但し、年度当初、お局教員からの嫌味は半端ないです^_^;
-
なっちゃん
コメントありがとうございます!
時短勤務は考えてなかったです!産休に入る時に時短勤務の説明?が書かれた紙をもらい、そんなのあるんだーと思いましたが、周りに時短勤務の人がいないので…小規模校だと、時短は難しそうですね…
幸い、実家が近いので、何かあれば頼れる環境なので、今のところ時短は考えてないですね💦
産休に入る前の約3年、特支の担任してました。免許はないですが…特別支援学校でなく、小中の特別支援学級の担任でも、取りやすい雰囲気ですかね?前に特支の担任してた時は、特支学級が全部で3,4クラスあったので、割と忙しい感じで😣- 12月15日
なっちゃん
コメントありがとうございます!お子さんの月齢、同じぐらいですね!
メリット・デメリット、やはりそこですよね…学校の規模にもよりますが、音楽や理科専科等にならない限り、担任ですもんね😔
私は実家が近いので頼れますが、頼れる人がいないと、かなり厳しいですよね💦
また質問しても良いですか?お子さんは保育園ですか?今年度から上の子を認定こども園に預けてて、今は育休中なので9:30〜14:30まで行ってます。復帰すると、7:45〜18:45まで可能です。預けてる時間は大体何時〜何時ぐらいですか?
みみ(33)
実家が近くになく、子供が熱を出した時は、病児保育です。辛いです😭
旦那が私より出勤が遅く、帰りが早いのが救いです!旦那が送り迎えしてくれています。
7時半に保育園着、6時半お迎えって感じです^ ^
なっちゃん
上の子が行ってるこども園も病児保育があるので、実家を頼れないときはお願いになりますね💦病気の我が子を預けるのは、心苦しいですよね😭
旦那さんが頼れるのは羨ましいです!通勤時間にもよりますが、うちも旦那が「送り迎えとか出来ることはするよ!」と言ってくれてるので、旦那さんの協力も必要不可欠ですね!
教えていただきありがとうございます😊