
コメント

ゆきちゃん
私は派遣なので退職しますが、健保とかで産休取るほうがお金出たりすると思います。詳しくは分かりませんが妊娠だとハローワークの失業保険はもらえない可能性がありますからよく会社の規則を調べたほうが良いかと思います。

そらとんまま
こんにちは!!
現在二人目妊娠中で産休中です!
一人目の時は産前産後休暇プラス一歳まで休みの希望をだしましたが一歳で保育園に入れなかったので一歳半まで育休を延期し復帰しました!
二人目も同様一歳まで育休をいただく予定です!
職種は携帯販売です。
-
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!
実際に育休を取得して復帰されたんですね(^^)
二人目だと、やり方も分かってるしスムーズでしょうね♪
家族が増えてにぎやかになっていいですね!- 1月22日

兄妹mama
こんばんは(*´ч`*)
介護福祉士をしてます'٩꒰。•◡•。꒱۶'
予定日の1ヶ月半前から有給もプラスして産休に入りました꒰⌯͒•·̫•⌯͒꒱出産日からまるまる1年間育休をもらいます(●´ω`●)
職場で出産された方皆さん同じように1年間育休とってますので、当たり前のように私もとってます꒰๑•௰•๑꒱
産まれてしばらくわ夜まともに眠れないので、仕事との両立わなかなか大変だろうなあと思ってます(∩´﹏`∩)
-
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!
職場の方がみなさん育休をとってると、取りやすいですね!
私の場合、男性が多い職場ですので育休の前例がないかもです…。
そうですよね、仕事との両立は大変そうですし、なるべく子どもと一緒にいる時間を多くしたいです(*˘︶˘*)- 1月22日

pinkcafe
10/21に出産し、只今育休中です☆
公務員(教員)で、子どもが3歳になる前日までの3年間取れます。
私は、3歳になる年の4月復帰を予定しています。学校なので、どうしても年度初めの復帰が望ましいみたいです。
公務員は1歳までは手当が毎月20万円近く出るし、普通の企業に比べたら、長く育休とっても復帰しやすい職種だと考えてます。
子どもが小さいうちはなるべく一緒にいたいと思ってるのでそうしました。
-
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!
素晴らしいですね。
3年間育休で、手当もそんなに出るなんて(>ω<)
私も3歳くらいまでは、ずっと一緒にいたいなぁ。- 1月22日

ぷに1129
私は会社員です。
育休を3年申請しました。
ですが、保育園が決まれば1年で復帰する予定です!
私は、今の仕事が好きなので退職という選択肢はなかったです。
-
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!
育休3年申請いいですね!会社の方からも、「ぷに1129さんに復帰してほしい」と思われてるということでしょうね。
好きな仕事と、育児とをバランスよくやっていけたら最高ですね!- 1月22日

モッコリーナ
去年11月2周目くらいに産休に入って12月に出産しました!
人事のアドバイスで、来年4月に復帰予定です☆
商社で事務職です。
-
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!ご出産おめでとうございます♪
人事の方からアドバイスをいただけるのはいいですね(^o^)安心しますよね!
みなさん1年〜産休をとっているようで、参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m- 1月22日

yamato…⭐
幼稚園に勤めていました。
お腹の赤ちゃんが一番なので、
今月の20日に退職しました。
旦那さんに何が一番大事か考えという言葉をかけてもらい決断しました。

りか★☆
産後5ヶ月で仕事復帰しました。
なので、産休+3ヶ月ほどの育休ですね。

りんご
公務員してます。育休は3年取れるので、私は子どもが3歳になる年の4月に復帰予定です。手当は子どもが1歳になるまで出るようです。その後復帰までは主人の扶養に入る予定です(*^^*)

フルーツ牛乳
一人目の時はホテルのフロント業務をしてたのですが初めは産休+育休を取得予定でしたが職場で妊娠したのが私が初めてで職場復帰するのも色々あり困難な状況だったので産休後転職先が決まったので生後2ヶ月で保育園に預けてはたらいてます
二人目は産休育休を取得します🎵

m0ich0
私は退職した人です。
初めての出産で不安もあったので、産んでみないと1年後に働けるかどうかわからないし
産休育休と取ってやっぱり働けませんは迷惑がかかるので……
って言って、旦那と話し合った結果、後期に入った頃に退職にします。って伝えました^^*

ゆん
保育士でパートをしています。
3月から産休に入り、来年の4月まで育休をとります。
理由はパートでも産休育休の手当てが出るからです。
額は少ないですが貰えるもの貰ってとりあえず復帰してみよう思いまして(*´∀`)笑
トンタッタ
ご回答ありがとうございます!
会社や、様々な条件でもらえる金額が全然違いますからね(>_<)
会社の規則を調べ、相談してみます。