
旦那と子供の安全について意見が合わず、困っています。危険を防ぐことと子供の成長を両立させる方法について、どう考えるか相談したいです。
9ヶ月の娘がいます。
ハイハイでどこでも行くようになり、リビング階段は危険なので柵をすると、旦那がソファも危ないから柵をして囲ってしまおう!と言います。ちなみにソファはローソファで登ったりはしますが、それくらいはと思います。登っているときは側にいるようにしています。
わたし的に、なんでも危ないからといって子どもを囲ってしまうのに抵抗があります。ある程度見守ったりしながら、生活していくことも大事なのでは?と思います。好奇心が高まってきて色々ハイハイしながら探索している娘の姿に成長を感じるのですが、旦那は危ない!ばかりです。本当に危ない時は案外ぼーっとしてたりするので、余計イラつきます。
特に私が家事をしているときが危ないといい、普段そーならないように抱っこしたりおんぶしたり、遊んでいる空きにできる家事をするように頑張っているのに、そんなことも知らずに言ってくるでイラつきます。
旦那と意見が合わず、どーしたものかと思います。
危ないからといってなんでも阻止すること、どう思いますか?
旦那と意見がぶつかる時どうしてますか?
- ちぃ

退会ユーザー
みんなではないですか、わたしの周りの男の人はみんなそのような考え方です…
ここも危ない、これよ危ない、あれも、と言ってなんでもガード、策、など道具を使ってカバーしようとします。
わたしもちぃさんと同じ考えで、見ているときはしても良い。学ぶことも多いと思っています。
なので、旦那の意見は反対し、階段とストーブの柵しかしていません!
ソファーは足から降りるの上手になりましたよ❤️でも最近は活発で見きれないのでソファーは撤去しましたが笑

ちーちゃんmama
あたしもサークルなどで
行動を制限してしまうのは
良くないのでは??と思うタイプで
家はサークルなどしてません。
リビングからキッチンが繋がっているので
さすがにキッチンは危ないので柵をしてますが
あとは自由にさせてます!!!
危ない様なものは置かない様にしてます。
(ソファーやダイニングチェアなどはありますが)
つかまり立ち始めた頃や登り始めた頃は
見守っていましたが
今は本人も慣れたり色々上達してるので
何かしてる時は遠目に見てる感じです。
今も昔もソファーから落ちたりもありますが
それも経験で怖さなども覚えると思います。
大きな怪我にならなければ
何でも経験だと思うので
あまり制限し過ぎも良くない気がしますよね。
-
ちーちゃんmama
ソファーから落ちたのは今まで2回です!!!
今ではソファーも遊具の一つです(^-^)- 12月4日

いくみ
私は、時には危ない思いをすることも必要だと思っています。そういう思いをしたことがないと、知らず知らずのうちに危ないことをして、命を危険にさらすことも考えられます。もちろん、保護者が見守ることは絶対に必要ですが、あまりにも、だと、のちのち本人が困ると思っています。
旦那と意見が違うときは、私は、どうにか私の想いや考え方を伝えようとしましたが、つい感情的になって、よく大喧嘩しちゃってました。今となっては後悔しかありませんが…。
私のように感情的にならなくても伝えられる方法があるといいですね😃

退会ユーザー
何でもかんでも先回りしてしまうと挑戦しない子供になるそうですし、床でハイハイしかできないのもつまらないだろうなと思います💧
うちはもう歩き回ってますが、キッチン側にだけ行けないようにゲートして、リビング内はソファもダイニングテーブルの下も自由にさせてます。
日常的に自分の出したおもちゃにつまづいてコケたり、ソファから降りようとして転がったりしてますが、下にはジョイントマット敷いたりして大事になりにくいようにしてます。
挑戦したいと思う事はなるべくやらせてあげたいなと思ってます😊
可哀想ですが、痛い思いをして学ぶ事も多いですしね!

ママリ
私も同意見です!
夫は危ない+自分が片付けるのがめんどくさいからサークルにいれよう派です。
ですが日中見ているのは私なので、私の好きなように強行突破してキッチンとテレビ周りの配線がたくさんあるところだけ入れないようにしました。
実母はもっとすごくて、硬いおもちゃは顔に落ちたら危ない!絵本は切ったら危ない!布は窒息したら危ない!フローリングは冷たいからだめ!です。。
失敗から学ぶことってあると思うんですけどねぇ。
コメント