
3〜5歳児は一緒にクラスで生活。転園検討中で心配。友達や環境に不安。皆さんはどうしますか?
皆さんのこども園の教育やり方
3、4、5歳児クラスは、各自別々のクラスで生活していますか?
転園する場合通いたいこども園は、3、4、5歳をみんな一緒にした生活をするようになったらしく、3チームにそれぞれが均等よく分配されるクラスみたいです。
それのメリットは、お兄さん、お姉さんの真似をするので色々出来る事が早くなる事だとは思います。
デメリットは、よくわからないですが、、、
ただ、自分の子供は、グイグイ行く方ではないし人見知りするのでいきなりそんな上の子たちがいるような環境でもやっていけるのかと心配で💦
友達じたい0からスタートなのでそれも心配なのですが、、、
先生も違うから環境慣れるのに時間がかかるだろうけど、これから幼稚園、小学校といくのに知っている友達がいたらいいから今から環境を整えてあげるのがいいですかね?
今の保育園だと小学校は誰一人いませんのでそれは心配で💦公立幼稚園に通うにしても、誰一人いないし3歳くらいから子供たちもグループができたりすると聞くのでそれなら、やっぱ今のところに通うより小学校区がいいのかなっと、、、
みなさんならどうしますか?
- リーヌ

みかん
縦割りは縦割りの良さがありますけど、お子さんに合わないと親が判断されるなら今のままでいいのでは?
うちの上2人は幼稚園から学校は知り合い0…
最初は戸惑っていましたが学童に4月1日から通い入学式には顔見知りがちらほら🙂
順応性が高いから大丈夫でしたよ🙆
今は仲良しがいます👌

h1r065
こどもは環境に対応する力あるとは思いますから転園もありだし、小学校入ってからお友達作りもできると思います。
私なら転園とかはせずにいまの園の友だちとでそのままな感じでいきます。
こども園ではないですがうちの子の通ってる保育園は異年齢クラスでご飯やらはグループで食べたりとまさにその感じで過ごしてます。
同い年の子だけより上の子いたら声かけはしてくれたりはあると思うので引っ込み思案な子でも引っ張ってくれる子がいるので馴染むのは早いと思いますよ😃
保育園が新設のときにうちの子入りで1歳児から異年齢体験できてますがおしゃべりやらいろんなことたくさん学びで良い面あるんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰
私自身が縦割りの幼稚園に通っていましたが、
年中まではまだ上手く話せなかったので
いつも年長の子にからかわれて
辛かった印象しかないです😓
なので私ならその園には入れませんね💦
小学校からなら
他にも転勤してきたお友達がいそうですし、
中途半端な時期に転園させることはせず
そのままの園で過ごして
小学校に行かせると思います😊
コメント