
2歳9カ月の娘が瞬きをし、1歳6カ月の息子が指しゃぶりをするように。主人の引越しでストレスが重なり、子供たちとの関係に悩んでいます。時短勤務や対策を知りたい。
上の子2歳9カ月の女の子、下の子1歳6カ月の男の子の年子育児をしています。
1カ月ほど前から上の子が激しく瞬きをするようになりました。
また、3日ほど前から寝る前だけだった指しゃぶりが日中もするようになりました。
瞬きの方は小児科に相談したらチックかな?ちょっと時期が早すぎるけど...
と言われました。
5月末に復職し、年子育児と仕事にやっと慣れた頃、主人のわがままで10/1に引越しをしました。
子供たちが小さいときは環境を変えたくないと訴えたのですが押しきられ...
下の子は夜泣きが復活し、上の子は前の家に戻りたいと言い、私は気に入らない間取りと使いにくいキッチンなどに毎日イライラ。
最近は主人が残業ばかりで完全ワンオペで。
とにかく不満が大爆発で、毎日鬼のような形相で子供たちと接していたのだと思います。
暴力はありませんが、言葉の暴力はかなりありました...
上の子にチックのような症状が出てからはなるべく笑顔で過ごすようにしていますが...
やっぱり私のせいですよね...
これから取り戻すことはできるのでしょうか。
例えば時短勤務にしてもっと時間に余裕をもつようにするとか、何か対策があれば教えてください。
傷つけてしまった子供たちの心を癒してあげられる方法はありますでしょうか。
長文を読んでくださりありがとうございます。
- いお(7歳, 9歳)
コメント

あずさ
うちの長男も今現在慢性のチック症です。
うちの子の症状ですが瞬き、顔しかめ、首をかしげるなどが出ては治り→また違う症状が出ては治りが2年以上になります。特に運動会や発表会などの前にチックが酷くなってます。
1年未満で症状が治まる時は一過性。
1年以上持続する場合は慢性って言われてるそうです。
チックにも音声チックと運動チックがありましていおさんのお子さんは瞬きなので運動チックですね。
心理的なストレスや遺伝や脳の機能障害でチックが出ると言われているそうです。
成長と共に改善していくことが多いいそうなので私も期待しています。
お子さんのチックが気になると思いますが指摘せず見守ってあげて下さい。
早く治ると良いですね😊
いお
コメントありがとうございます。
チックについて詳しく知らなかったので勉強になりました。
脳の機能障害が原因のこともあるのですね💦
やっぱり娘の場合はストレスが大きいと思うので精一杯愛情を注ぎつつ見守っていきたいと思います。
本当にありがとうございました😄