
2ヶ月半の息子がモロー反射で寝かしつけが難しい。体が大きくなり、タオルで包むのが難しくなった。モロー反射は3~4ヶ月でなくなると言われているが、本当か不安。他の方はどうしているか教えてほしい。
生後2ヶ月半を過ぎた息子を育てています。
新生児の時よりは減ってきましたが、まだモロー反射があります。
新生児の頃は体が小さかったので、タオルで包んでなるべく手足が動いてしまわないように、しながらタオルに包んだまま寝かし付けていました。
今は、身長が伸び体重も増えたので、以前のように、タオルで包むのが難しくなってきました😅
でも、息子は何も包まずあやして寝て、布団に置こうと思うと両手がビクッとなってしまって起きて泣いてしまいます。
みなさんもモロー反射で寝かし付けるのが大変でしたか?
また、体が大きくなってきた今くらいの月齢の時はどのように寝かし付けていますか?(寝かし付けていましたか?)
モロー反射は生後3~4ヶ月くらいでなくなってくるとありますが、本当ですか?
初めての育児で分からないことだらけなので、教えていただけると嬉しいです😭
- もも(6歳)
コメント

ねね
私は寝かしつける習慣がついてしまって大きくなった今でも抱っこで後悔しています😭
他のお母さんは添い寝が多いのでは?と思います!
モロー反射はなくなりますよ!
私は手を抑えて置いてました!

●
うちもまだモロー反射ありますよ〜😁
タオルでおひな巻きのように、ぐるっと巻いて、寝かせてます😁(笑)
うちは寝かしつけは今はまだ、おっぱいでの寝落ちか、抱っこです✨
-
もも
私の質問が、少し変でした😥
私は抱っこで寝かし付けてから布団に寝かせますし、布団に置いて起きてしまったら、添い寝をしています😌
タオルで、おひな巻きをして寝かせるとのことですが、無事、布団に置けたあと、タオルはどうしていますか?- 11月20日
-
●
うちも抱っこで寝かしつけても、ベビーベッドに置くと起きちゃう事多いですけど、そのまま寝れそうかな❓とかで思って、泣いてても少しそのままにしちゃったりします(笑)😁
お雛巻きして寝かせて、ベビーベッドに置いたら、そのままタオルでくるんだままですよー(笑)‼️😊
最近は寒くなってきたし、汗とかかいてないなら、そのまま寝かせてます🙂✨- 11月20日
-
もも
私も産後すぐは、ベビーベッドに寝かせていましたが、添い寝が出来なくて、息子がすぐに起きてしまったりしたので、私が寝不足になりストレスがたまったりしてやめました😥
今は、リビングのソファーベットに硬い畳みたいのを置いて、お昼寝用の敷き布団を置いて寝かせています😌
私も添い寝ができて、息子も寝てくれるので、とても楽になりました🙋
泣いていても、そのまま寝てくれますか?
また、抱っこすることになったり、しませんか?
確かに、この時期なら包んだままでも大丈夫ですよね😌
その方がビクッとしないで、寝てくれますものね😊- 11月20日

riri
生後3ヶ月くらいにはバスタオルやスワドルで巻いて腕を固定するだけでした!
さらに足もとには巻いたバスタオルを置いて足を上げてあげるとよく寝ました😊
4ヶ月くらいまでやっていたかな🤔??
-
もも
なるほど、やはりメインの固定は腕ですよね😓
新生児の時は手足ともタオルに包めていたので、手足とも固定できたのですが、今は私の腕に収まらないので布団に置くのが難しくて…😅
足を上げるといいんですね😌
やってみます😊
ありがとうございます😆- 11月20日

ちょこ
生後4ヶ月になりましたが、まだあります💦
以前に比べたら軽く?少なく?なりましたが😣
今は薄手のタオルケットみたいなやつでくるんで、寝たらそのままそーっと置いてます😅
なかなか添い寝では寝てくれないので、抱っこで寝かしつけて、置くタイミングと、いかにそーっと置くかが勝負です😂
-
もも
私の質問が、少し変でした😥
私も抱っこで寝かし付けてから布団に寝かせますし、布団に置いて起きてしまったら、添い寝をしています😅
確かに、だんだんモロー反射は少なくなってきますよね😌
やはり、大きくなってくるとタオルでは難しいですね😓
タオルケットだとがさばってしまう感じがしてしまうのですが、そうでもないのでしょうか?
抱っこでの寝かしつけから、置くタイミングって大事ですよね!!😣
そーっと置ければいいですが、置けなくて起きてしまったり、泣いてしまった時のむなしさは切ないです…😭- 11月20日

hmm☆mama
寝るまで抱っこせずにすぐに布団に入って添い寝してます(^^)
まだ、多少モロー反射があるので寝付くまでは手を持ってたりします(笑)
寝付いてしまえば、モロー反射でも起きなくなりました!
今月末で3ヶ月ですが、前よりは少し減った気がします(^^)
モロー反射で起きられるの中々ツラいですよね(´;Д;`)
-
もも
私の質問が、少し変でした😥
私は抱っこで寝かし付けてから布団に寝かせますし、布団に置いて起きてしまったら、添い寝をしています😅
布団に入って添い寝で、割と早く寝てくれますか?
私の息子は、以前、抱っこせずに添い寝をしたのですが、目がパッチリ👀開いていて、なかなか寝てくれなくて時間がかかったので、今は抱っこになってしまいました😥
なるほど、手を持つというのも方法の一つですよね😓
確かに、完全に寝入ってしまえば、多少のモロー反射では起きないですよね😌
でも、中途半端に寝ている状態だと、モロー反射で起きて泣いてしまうんです😣
私の息子も来月頭には3ヶ月になります😌
なので、新生児の頃よりは減ってきている気がします😌- 11月20日

ちびすけ
布団に下ろすの難しいですよね😅うちも抱っこで寝かしつけです。
まだビクッとなって起きちゃう事ありますが、お尻を先に下ろしてゆっくりゆっくり頭を下ろしていくと成功する事が増えてきました!
-
もも
やはり、みなさん同じように大変な思いをしているんですね😓
なるほど💡
お尻を先に下ろすのも方法の一つなんですね😌
やってみたいと思います😊- 11月21日
-
ちびすけ
私も前に色々調べたことがあるんですけど、頭から下ろした方が良い子もいるみたいですよ!
- 11月21日
-
もも
寝かし付けられ方にも個性があるんですね😌
色々試してみたいと思います🙋- 11月21日

サクラ
全然気にせず布団においてます。
置いた時たまに大泣きしますが、ガラガラやったり、お腹撫でてればだいたい寝ます。
寝てる時も、途中でビクッとなって起きても自分で勝手にねます。
-
もも
とても、優秀なお子さんですね😌
羨ましいです😣- 11月22日

makamaka
未だ添い寝が出来ず抱っこで寝かしています😭
縦抱っこの状態からゆーっくり一緒に寝転んで添い寝状態にしてから腕を抜いて横向きから仰向きにすると背中センサーがあまり反応しないような気がします😂
-
もも
やはり、抱っこで寝かせますよね😓
なるほど、横向きから仰向きにかえるという方法があるんですね😌- 11月22日
もも
私の質問が、少し変でした😥
私も抱っこで寝かし付けてから布団に寝かせますし、布団に置いたときに起きてしまったらそのまま添い寝をしています😌
モロー反射が無くなれば、布団に置くときに両手をビクッとすることはなく、そっと置けばそのまはま寝てくれますかねぇ?