
子育てや疾患について悩んでいます。子どもを優先すべきか、自分の人生も楽しんで良いのかについて考えています。
愚痴ります💦ごめんなさい🙇♀️
お義母さんに、
"私は自分を犠牲にしてまで、子どもを優先にして、やりたい事が出来なかったから、あなたもそうするのが当たり前で、子どもを母親の趣味に合わせるなんてかわいそう、だからワガママしないで、子供を優先にしなさい"と言われました。
お義母さんは3人育てているので、凄いとは思いますが、自分を犠牲にしてまで、子どもを優先にしなくちゃいけないのでしょうか?
母親が人生を楽しんではいけないのでしょうか?
確かに、自分を犠牲にして子どもを優先にするというのも悪い事ではないと思います。
しかし、お義母さんの様に、子どもを理由にやりたい事が出来ない自分に言い訳するのであれば間違いだと思います。
私自身、子どもには、人生一度しかないから、良いことも悪いことも自分で決めて、沢山の経験をしながら自立していってくれれば良いと思っています。
子どもがいたからやりたい事が出来なかったと、子どものせいにしたくありません。
子どもは親の背中を見て、あんな風になりたくないとか、あんな風になりたいと思って子どもなりに人生を選ぶのではないでしょうか?
息子には心室中隔欠損症という疾患があります。
ですが、お医者さんには普通に生活していいし、普通に運動していいと言われています。
それなのにその疾患があるからといって、大事をとって、運動させなかったり、過保護にしたり、普通の子と違う事をしなくてはいけないのでしょうか?
いろいろとまとまってない文章ですみません💦
最後まで目を通してくださった方ありがとうございます🙇♀️
- べら(6歳)
コメント

退会ユーザー
そんなも考えもあるんだなーぐらいで流しましょう😊
日本人ってそういう人多いですからね🌸
自分が子育てするんですから、自分の好きなように子育てしましょう🌼

いぬ
ワガママなことを何かしたんですか?何かに怒っていってるようなふうにもとれる文章ですが、、、
特になく一方的に言われたなら無視でいいと思います。笑
-
べら
コメントありがとうございます🙇♀️
お義母さん曰く、
お義母さんはやりたい仕事があったのに子供がいたせいで出来なかったそうです。
だから子供ができたら、自分を犠牲にするのが当たり前だそうです。
普段からその時の気分で一方的に嫌がらせを受けているので、自由に子育てしてる私が嫌なだけだと思います💦- 11月16日
-
いぬ
個人的には、自分がこうだったからみんなそうしろっていう理論は嫌いですし、意味わからないですね💦
特にべらさんが変なことしたわけではなさそうですね。
だったらやはりスルーですね!羨ましいだけなのかな?
ママだって諦めずに頑張ってるのはいいことですよね!ママが楽しくないと子供にもよくないでしょうしね!- 11月16日
-
べら
子育ては人それぞれだから、理論付けられるのは嫌いだし、制限されるつもりもありません👍
自分が全て正しいからいう事を聞けという人なので放置しておくことにします💦- 11月16日
-
いぬ
それがいいですよ。悪いことしてないなら堂々としましょ!
- 11月16日
-
べら
ありがとうございます😭
- 11月17日

はな
私的にはお母さんが自分の為に
犠牲になってるより
お母さんが人生楽しんでるとこ
見てる方がよっぽどいい感性の子に
育つと思いますがね。
まず自分で犠牲になるとか言ってる
時点で、私はあんたらのために
いろいろ犠牲になって我慢したねん
だから恩返しするのが当たり前でしょ?
とか子供に言ってそう、、、笑
ただの親の自己満やんって思ってしまいます、、、、。
ベラさんがそれは違うと思うなら
自分の母親像?を押し通せばいいと思います💓
-
べら
コメントありがとうございます🙇♀️
お義母さん自体は"養ってあげてるのは私達なんだから、ワガママ言うな""あなた達を養ってるのは私達なんだから"と当時中学生だった主人とその妹2人によく言っていたそうです。
特に自分の言っている事が全てと思っている方なのでめんどくさいところはありますが、頑張って押し通します👍
勇気いただけました!
ありがとうございます😊- 11月16日

退会ユーザー
毎日飲みに歩いて子供放置して好きなことする…などは違うと思いますが、子育てしながら好きなことする分には全然問題ないと思うしむしろ全部子供優先で考えていたらストレスたまって、体が持ちません💦
お医者さんから普通に生活していいと言われてるなら心配することないと思うし、どんどん遊ばせた方いいですよ🙋
基本お義母さんの言うことはスルーです。ただ嫁になにかと文句つけなくなるのがお義母さんです。
-
べら
趣味が動物と触れ合う事で、主人の仕事が自営業の動物関係なので、主人の仕事場についてきて手伝うところは手伝って、仕事が終わったら一緒に帰るとしているだけなのですがそれすら許せないみたいです💦
やっぱり文句つけたいだけなんでしょうか?😭- 11月16日

みの先輩
時と場合だと思います。
何でもかんでも犠牲にするのは違うとは思いますが、基本的に子ども優先って事は間違いではないと思いますよ。
私の趣味はネイルと飲み会とヒールの高い靴を集める事でした。
どれも私の趣味を優先させてしまうと子育てに影響のあるものです。
ネイルは
ストーンが料理に落ちたら?
長い爪で傷付けたら?
短くしてストーンも付けないネイルにしても、知らないうちにネイルが剥げて子どもの口に入ったら?
飲み会は
わざわざ預けてまで夜に飲みに行きたいほど?
わざわざ子ども連れて飲み屋に行く必要ある?
ヒールは
そんな高いヒールで安全だと言い切れるのか?
などなど。
だけどどれも無理に我慢した覚えはありませんよ(^^)
私の趣味に関しては、お母様の言葉を借りれば子どもの為に我慢したと言えます。
もし読書やガーデニングが趣味なら我慢する必要ないと思います。
一緒にお花やお野菜を育てて趣味の共有だって出来ますし。
ただ、世の中にはやはり我慢しなきゃならない趣味もやりたい事もあると思います。
母親になった以上、1から10まで自分の思い通りにはならないと思います(^^)/
自分のやりたい事の中でも、我慢しなくちゃいけない事とやっても大丈夫な事はあります。
そこをしっかり見極めるのも私達の努めだと思います!
-
べら
子供を優先するのは確かな事だと思っています。
趣味が子供と一緒に出来る事なのに、その趣味を犠牲にしてしろと言われています😭
また、お義母さんは嫌がる息子を連れて自分が行きたいサンリオに連れていく様な人です…
自分の事を全て棚に上げて、私ばかりが悪い様な事を言ってくるのですが、その場合も、我慢しなくてはいけないのでしょうか?- 11月16日
-
みの先輩
えっ、お子さんと出来る趣味なら全然我慢する必要ないですよ!!
そしてご自身は好き勝手やってるのですね…。
孫なら責任ないってやつですか。
そんな示しのつかない方の言う事なら無視で大丈夫ですよ(^^)
お子さんと一緒に趣味を楽しんでくださいね!!- 11月16日
-
べら
あ、サンリオに引きずられていかれたのは主人の小さい時です🙇♀️
紛らわしい書き方してすいません💦
孫は預けても基本放置で、泣いていても放置です💦
お世話してあげるから、と言われて預けたら放置という結果だったのでなんてもう何をどうしたらいいのか…って感じです😇
歩ける様になったら一緒楽しみたいと思います👍- 11月16日

ばるーん
子供3人育ててます。
育児も仕事も趣味も楽しみまくってます!!
子どもらよ、母ちゃんの背中見て育てよ!って感じです笑
子どものためって言い訳して、我慢したり、我慢してるふりしてサボる人になりたくないから。
べらさんの子育てへの考え方、すごく共感しました。
一生懸命、思う存分、子育てしましょう
(^-^)
-
べら
めちゃくちゃわかります!!
背中しっかり見て成長しろよ!って👍
子どもが1番見てるのは親で、その親が子どものためって言い訳してサボったり、逃げたりしたら、子どももそういう人に育つきがします。
心は筋が通って折れない芯を持ってほしいから、言い訳しずに背中で示していきたいです😁- 11月16日

りなみな
母親だって人生楽しんでいいんですよ😊
うまく言えないけど…
私は私の人生の中に子供という存在がプラスされただけなので
犠牲とか子供のための人生とか…そんな風に思ったことはないです。
自分の人生、子供も巻き込んで楽しんでますよ😆
うちの四番目の息子も心臓に穴があいてて…
定期的に心エコーとってました。
1歳の心エコー検査でやっとふさがってました✨
だからといって、何かを制限したりはしませんでしたよ。
先生には普通の生活で大丈夫と言われてたので、10ヶ月で歩くようになってからは
お散歩や公園遊び、支援センターでもたくさん遊ばせてました😊
来月…18歳の長女に一番下を預けて、大好きなアーティストのファンクラブ限定イベントに参加します✨
ガッツリ自分を楽しんでる…こんな母も居ますよ😂
-
べら
りなみなさんめっちゃ素敵です🌟
そんなお母さんになりたいです👍
ふさがったの羨ましいです!
うちは大動脈弁の根元にあるので、ふさがらないみたいです💦
弁が変形したら手術と言われてはいますが、変形するのを怖がって大事にしすぎるつもりはありません😁
"なるときはなる"けど、"ならないときはならない"人生分からないので、子どもにも今を思いっきり楽しんでほしいです✊- 11月16日

moon
私は自分も子供も自由に!が育児モットーです。
やりたい事はとにかくやる。
子供がやりたいなら一言私に了解を得てから。
私がやりたい事は大きな決断を要するものでなければ勝手にやってます。
息子は発達障害持ってますが、色んな社会勉強をさせたいのでなんでもチャレンジさせてます。
確かに自分のやりたい事を犠牲にしなきゃいけない事はあります。
仕事する上でフルタイムで働きたいけど子供の事で呼び出しとか会議があって早退、遅刻、お休みを取らなきゃいけなくて何だかなーって事は普通にあります。
行事なら納得出来るのに!っていう😅
でも、それが母親。
子供いる上で何かしら妥協しなきゃいけないこともあるけど、仕方なーいって思ってます。
子供の服ばかり必要だから買って、自分の服何も買えないとか当たり前にありますし(笑)
でもそれも今だけと思ったら私は別に苦ではないです(*^^*)
-
べら
お互い自由にする事が1番いいと思います👍
子どもも経験しないとダメな事ありますよね!
仕事はフルで入れないのは承知してます😭
子どもに手がかからなくなったらフルで働ければいいやと思ってます😁- 11月16日

るい
んー、まず
子供のために自分を『犠牲』にしていると思ったことはないです。
子供優先が当たり前だと思って育児してます。
自分のやりたいことをやるより、子供にたくさん愛情注いであげようって思ってます。
たまには息抜きしたくなる日もありますよ。
でもこれが自分が覚悟して妊娠して出産した結果であって、まだやりたいことがあったなら妊娠する前にしておくべきだと思ってます。
-
べら
コメントありがとうございます🙇♀️
私も自分を子どものために犠牲にしているとは思っていません。
子どもが優先なのも当たり前だと思っています。
るいさんの考えを否定するつもりはありませんし、愛を注いであげるのもいいとおもいます。
やりたい事がその時で終わるものなら出産するまでにやっておく事だと思います。
しかし、動物の世話はどうでしょうか?
妊娠前からずっと一緒に過ごしてきて、妊娠期間もずっと私を支えてくれた動物の世話すらもワガママに入るのでしょうか?- 11月16日
-
るい
それはワガママではないですよ。
一緒に暮らしている家族のお世話をするのはワガママではなく当たり前のことです。
育児の合間でちょこちょこお世話してあげたらいいと思いますよ。
うちもウサギがいますが、息子が機嫌良いときとか寝てる時に遊んであげたりしています。- 11月16日
-
べら
それがワガママだと言われるんです…😭
- 11月16日
-
るい
いや~それはワガママとは言わないですよね😅
- 11月16日

むな
普通にしてあげるのが母親の役目だと思います☆
-
べら
ですよね!
頑張ります👍- 11月16日

nymph
そんなにスッパリ言ってしまう義母さんにびっくりです😳❗️
社会学者の古市さんが書いた「保育園義務教育化」という本おススメですよ!
"保育園"とかそういうことだけでなく、
・日本は母親に自己犠牲感を求め自己犠牲感を称賛する体質
・母親を1人の人間として扱っていない
・今と高度経済成長期の人たちとの世代間ギャップ
などなど、共感できる様々なことが書かれてます。
ネットでもさわり程度の概要が読めると思います💡
私も読んで割り切れたりスッキリできたので、べらさんだけでなく、義母さんにも読んで欲しいです笑
-
べら
なるほど!
そんな本があるんですね👍
良い本のオススメありがとうございます😊
探してみることにします😻- 11月17日
べら
コメントありがとうございます🙇♀️
お義母さんはこういう縛りみたいなのがすごくあって、面倒です💦
流せる様に努力していきます😁