
娘がおしゃぶりに依存し、卒業させたいが泣き続けて困っています。おしゃぶり卒業のアドバイスを求めています。
最近娘が2歳になったので、おしゃぶり卒業を少しづつやっていたのですが、3日目くらいからおしゃぶりへの依存度が増しまた。いつもは寝る時だけだったのが起きている時もおしゃぶりをねだるようになり、他に気を反らせてもすぐに「ちゅっちゅは〜?」と探し始めます。そしてまた気を反らしては探して、、、を繰り返して最終的にはギャン泣きで、何をしてもおしゃぶりをあげるまでずっと泣き続けます。
前に歯科検診に行った際、おしゃぶりをしている子特有の歯の生え方になって来てますね。と言われてしまったので、なるべく早く辞めさせてあげたいと思っているのですが、ずっと泣き続ける娘が可哀想で、私も泣き続ける娘に疲れてしまい、最後にはあげてしまいます😢
同じ様におしゃぶり卒業に苦戦したママさんの経験談や、こうやっておしゃぶりを卒業出来たよなどのアドバイスを教えて頂けると嬉しいです。
- ゆあまま(3歳11ヶ月, 8歳)

♡mama♡
下の子がおしゃぶり依存がひどかったですが、ある日、上の子がおしゃぶりをわざとではなく踏んでしまい、くわえるところがさけたので、『ごめんね、こわしちゃった』と謝ってました。
それからは探すこともなく、すんなりとおしゃぶり卒業です。
目の前で壊れたものをみたからか、スッキリとやめられました。
親の私がどうやってやめさせようか悩んでたタイミングだったので私としてはあっけなく終われて良かったです。
このさい、泣かれるのを承知で、目の前でハサミで切ってしまうのはどうでしょうか。

退会ユーザー
私の友達は吸うゴムのところを縦にハサミを入れてました!
なんか違う!!と初めは泣いたみたいですが、理解したようで数日後卒業してました☺️

カナぷう
下の子も一歳半過ぎまでしてました。
辞めさせるには親の覚悟が必要です。どんなに泣かれても絶対おしゃぶりを出さないこと。
そうじゃないといつまで経ってもやめさせられません。
私は無くなったふりをして辞めさせました。「ちゅちゅは?」と言うので「あれ、ないねー」などと言って子供と一緒に探すふりをしました。「ない」と一方的に言うのではなく、一緒に探すふりをするんです。もちろんおしゃぶりは手の届かないところに隠しておいて。
それを繰り返すうちに「なくなった」と理解するようになりました。
気づいたら一日であっという間にやめましたよ。
あんなに依存してたのはなぜだったのかくらい😆
あとは、はさみで切るのもよく聞きますね。
どちらにしろ、辞めさせるなら親の決意が必要です。歯医者で言われてるならなおさらです。
コメント