
コメント

空色のーと
それは、養子縁組ってことでしょうか?

A
本当はAが父親だけどBに父親だと認知させたいということですか?それとも、BがAが本当の父親だと知った上でBに子供の父親として育ててもらいたいということですか?
-
∞
Aとは示談で認知しないとなり、その後Bと再婚した際にBが認知する、ということです。- 11月14日
空色のーと
それは、養子縁組ってことでしょうか?
A
本当はAが父親だけどBに父親だと認知させたいということですか?それとも、BがAが本当の父親だと知った上でBに子供の父親として育ててもらいたいということですか?
∞
Aとは示談で認知しないとなり、その後Bと再婚した際にBが認知する、ということです。
「父親」に関する質問
うまくいかないと感じること、私が頑張らなきゃいけないことが多くて疲れてしまいました。 あんなに頑張ったのに稽留流産 セカンドオピニオンに連れていけば手術しなくて経過観察で済んだ子どもの病気 入院中助けてくれ…
皆さん喝を入れてください🙇♀️ 結婚前提でいて妊娠したのですが娘はママと2人で暮らしたいと言っています。(彼氏とは同棲はしてないです) 遅くなりましたが娘を我慢させてまで結婚する気はなくこの子に父親はいらないん…
4日間出張だった為GPSつけてみたら 2日目にメンズエステ 今日帰りにアダルトグッズの店に寄り アナルの拡張 開発の物を買ってきていました🤮 結婚12年目ですがGPSは初めてで 子供が小1の時に少し使ってたのを 入れてみた…
家族・旦那人気の質問ランキング
∞
いえ、認知の事です。
空色のーと
私が無知なだけかもしれませんが、認知は実の父親しかしてはいけないのでは😅?
相続などの関係で、養子縁組…ならいますけど…💦
∞
事情があって認知されなかった後に、再婚した際に認知をする場合はあるのでは?と思いまして。
妊娠中にDNA上の父親以外の男性と結婚して、嫡出子となれば認知しなくても実の父親として戸籍に載りますし、そのケースはあるので、それが後になるケースもあり得るのかな?と思いまして。
空色のーと
認知する側が納得していれば、役所もいちいち調べはしないでしょうし、可能といえば可能な気がします💦
でも、後々夫婦喧嘩から変な話離婚!とかなった時に、DNAの検査結果をもって認知取り消しで揉めたりすると面倒かなとは思いますが…🤔💦
∞
ナルホド🤔確かにそうですね!!!
∞
これからいよいよ戸籍の話を両家するところまで来たのですが、なかなか面倒な問題が(向こう側に)山積みなんですよね。。
その後のいろいろなケースを想定して考えてみてはいるものの。
でも、いよいよ私さえしっかり愛して育てれば他人(戸籍も血縁も含めて)はどうでもいいと思えてきました。
そういう二次的リスクはウンザリで😅
∞
なんか、スッキリしました。
ありがとうございます!