
発達障害の可能性で育児相談中。不安や辛さがあり、気持ちの切り替え方を知りたい。保育園や療育への不安も。
発達障害なのかなと思ってから、だんだんと辛くなってきた。
嫌と言わずにいつも頭を叩くのですが、それがエスカレートしてきたのが悩みで育児相談に通っています。
壁に頭をぶつけに行くのは、月に見るか見ないかレベルになりましたが、、、。
まだ嫌な時は頭を叩いて意思表示します。
育児相談には通い続けていますが、別に診断がつくわけでもないため、不安な日々を過ごしています。
保育園を休まないといけないのですが、担任には「今は育児相談なだけでゆくゆくは療育になるって事ですよね」と言われて余計に不安に。
気持ちを切り替えるにはどうしたら良いでしょうか。
不安が募りすぎて子育てが辛い。
- みち(6歳, 8歳)
コメント

clover(*´∀`)
自傷行為ですよね?甥も2歳ちょっとで壁にガンガン頭打ち付けたりしましたが何ヵ月かでしなくなりました☺️
ただいまは2歳だからほんと様子見るしな無いですよね。
これから3歳4歳として行くなら保育園も変わらないと行けない時が来るかもですが甥は幼稚園に行き今は高校生です🍀
あまり思い詰めると子供さんにつたわりますよ😊

ままり
だとしても可愛さは変わらなくないですか?
私も正直息子に何かあるんじゃないかと思ってますが、それでも我が子なので可愛いです😊
これがこの子なんだ!と思ってます。他の子と比べても仕方ないですし✨ちょっと手を焼く時もありますけど、どこの家庭も多かれ少なかれ苦労してるよね〜。と思ってます😀
-
みち
可愛いんですけどね(^^)
私は平気だったのですが、同居している親が発達障害の子は頭を叩くぞ!
と言われ続けてしんどくなり育児相談に行きました。
可愛いしか思ってなかったのに今やしんどい!
親が無責任に言ってくるから本当に嫌です。
言うのは楽だけど、受け止めるこっちの気持ちにもなってほしいです。- 11月9日
-
ままり
それはしんどいですね💦
早くわかればそれだけ早く適切な対応をしてあげられるし子供にとってもメリットだと思いますが、それをそんな風に言われ続けるのは子どももかわいそうですね😭
同居解消もしくは、そこに関して一切言葉にしないと約束させるのは不可能そうですか?😭- 11月9日
-
みち
まさかの自分の質問に書き込んでしまいました!!!
- 11月9日

SSY
まだちゃんと喋れないからそうやって気持ちを表すしかないだけですよ!✨
うちの子も自分を叩いたり自分の手を噛んだりよくしてますが変だなんて思ったこともなかったです😂
-
みち
私も同居している親が発達障害じゃないの?と言うまでは気にもとめてませんでした!
まぁ、話せるようになったら辞めるやろって言う軽い気持ちだったのに、こっちがしんどくなるまで一日中言われるし、辛くなりました。- 11月9日

退会ユーザー
うちの子ももしかして発達障害かな?って事ありますが、もしそうだとしても息子と一緒に頑張ろうって思ってますよ😄
不安もありますがマイナスに考えてたらキリないですし、息子と1日どう楽しく過ごそうかって考えた方がいいかなって思ってます!
-
みち
こっちが改善出来る事はた沢山あるなと感じています。
テレビが好きで保育園から帰ってきたら寝るまで見てるので、それを辞めさせるところから始めようと思っています。- 11月9日

hana
娘も一度、癇癪で怒りすぎて自分の頭を机にガンガンぶつけていてかなり驚きました。
小学校では、今は軽度の発達障害はクラスに1人はいて、隠れ発達障害(診断をもらっていない、親がそうだと思っていない)も何人かいるのが普通なようです。変な言い方ですみません。
一度旦那に子供が自閉症や発達障害、アスペルガーだったらどうしようと話したことがあります。
うちの旦那は、それも個性の1つだ、それくらいのことだ、と。
死ぬわけじゃない。
ちょっと人よりいろんなことが大変なだけ。
実際そうだったら、そんな楽観的な考えだけではいかないのかもしれませんが、そう考えると気持ちが楽になりました。
-
みち
診断に行くのは親の自由ですもんね!
育児相談も強制じゃないし、療育も強制ではないですもんね!
旦那もあんまり分かってなくて、2歳児は話しかけても分かってないから無駄と言ってるし、旦那にも疲れてます。
子供よりも俺構ってという態度にも疲れる(-.-;)- 11月9日

mnmndan
育児相談ではなくて療育予約してみてはどうですか??保育園にも巡回指導来てもらって、どんな様子なのか客観的にみてもらえば安心しますよ。
-
みち
今行ってるところが療育に行くと育児相談に行けなくなるんですよ!
育児相談と療育の違いもわからないし、療育がどんなものかもまだ分かってません(-.-;)- 11月9日

みち
確かに育児相談の人も早い方がいいからと言ってました!
言わないように伝えてはいるんですが、育児相談でこんな話があったからって言うと決まり文句のように言ってきます。
本人が自覚なし、or少しなら言っても良いって自分で決めてるので未だに言ってきます。
しんどいですが、自分で切り替えるしかないんでしょうね!

こあら
療育施設で働いています^^
たしかに自傷行為する子もいますが、それだけで発達障害とは決められないと思いますよ〜!他の方もおっしゃっているように、癇癪の一環なこともあると思います。ほかに気になる点があったり、保育園幼稚園でなにか指摘されたり、そういうのはないですか??といっても、診断するのはお医者さんなので、お医者さん以外は、発達障害ですよ、とかは言ってはいけないんですけどね💦
-
みち
保育園からは、私が育児相談に行きますって報告するまで何も言われなかったです!
でも、言ってから言われるようになりました。
まぁ、保育園での様子を伝えないとダメだから教えてくれてるですが!
自分が思ってるのと違ったら怒って頭を叩きます!
自己中なのかな?!
お医者様には2回見てもらったけど、結局本人が寝てたから話しただけで診断はつかなかったです、なので未だにドキドキしてます!!- 11月10日
みち
私自身は気にもとめてなかったんですが、同居しているので、親に発達障害の子は頭を叩くから大丈夫か?と何回も言われてしんどくなったので、育児相談に行きました。
正直同居して不安を煽られていなければ、悩まなかったです。
私が当時は言葉に出せないから叩いてるだけって軽い気持ちだったので、同居してるのが良かったのか悪かったのか、辛い!!!
頭を打ち付けるのは無くなっては来てるんですが、相談に行ってるのであれやこれや聞かれると「えっ!気にしてなかった」事がドンドン気になってきます(-.-;)
clover(*´∀`)
親世代は何でも言ってきますよね💦
まだ歩かないのか?
まだ話さないのか?
それがママのストレスになるなんて考えて無いんですよ💦
まだ2歳なら発達とはグレー状態までしか分かりません💦
3歳検診でもまだ微妙なぐらいです💦
そこで療育でして行くか保育園幼稚園行くかは親が子供がどちらに行って楽しめるかで判断する場合もあります。
小児科でも発達専門医が居ますし今はそこに行くのは早いですけどね🍀
みち
まだ話さないのかは言われてました!
最近は単語が話せるので終われなくなって私自信のストレスも減りました^ ^
ですよね!グレーゾーンですよね!
今改善できる事をしていきたいと思います^ ^