
言葉が遅かったが、今は療育で話すことができるようになり、褒めることが苦手で悩んでいる。子供を上手に褒める方法を知りたい。怒鳴ってしまうことも心配。
言葉が遅かったため今療育に通ってます。今は全く気にならないぐらい話しますが、先生からはちょっとひしたことからたくさん褒めてあげるといいと毎回言われます。
私自身親から褒められた記憶がなく怒鳴られたりした記憶のがおおく褒めるってどうしたらいいんだろう、と悩む時はがあります。褒めることなのに褒めてあげてない時も…子供も褒めるとすごく嬉しそうな顔になりますが上手く褒めてあげられません。
どうしたら褒め上手になりますか?😭
3歳だからしょうがないと、思いつつもイライラすると、時々怒鳴っちゃうことがありこのままいくと自分の、親のようになるんではないけどないかと怖いです
- まな

ゆこママ
親のようになるのが怖いと思ってる人が、親のようになる訳ありません!イライラするのも怒鳴ってしまうことも2〜3歳の子供がいるなら皆あると思いますよ〜!
すごく嬉しそうな顔をしているなら、うまく褒めているんですよ😊
褒めて伸ばす育て方…など本がたくさん出版されていますから、一冊参考程度に読んでみるとイメージがつきやすいかもしれませんよ☘️

退会ユーザー
何でも褒めてます😃笑
すごいねぇ、えらいね、頑張ったね、一人でできたの😳?、お母さん助かるよ😂
などなどなど...〇〇ができるなんて天才なの?!とか🤣笑
一日の終わりには今日も頑張ったねぇ、あもしたしこれもできたし、、と言いながらベッドに入ります☺️
私はもう癖になってるので、思ったことをそのまま言っているだけです。子どもは毎日色々なことを吸収して、全力で頑張って生きてます。それだけでも素晴らしいです👏なので何でもすごく見えます。笑
でも最初は準備していってもいいと思います。明日はあれをこんな言葉で褒めよう!とか😄
慣れれば抵抗や照れもなくなりますよ😁頑張ってください💓

めっぽ
私の息子も言葉の遅れはなかったけど、普通の子、人よりも舌が長くて上手く話せず、聞き取り側も何を言っているか理解する事も難しい時ありました。ずっと言葉をハッキリ話せるように常にゆっくりハッキリ単語を言うように遊びや言葉の覚える時期に頑張りました。周囲からは、病院で言語訓練に通院させた方が良いと言われた時もあり、仕事もしていたので時間もなくて一緒にいる日は遊びなども交えさせてやっていました。言える事、聞き取り側もきちんと聞き取り出来る単語や言葉も凄ーい!とリアクションオーバーにして褒めていました。
今はもう小3、未だに時々、単語がハッキリと言えない事あります。
また、言いたい事の主語なども抜けたりと一生懸命教えてくれる話の中で、ごちゃごちゃになってる事も多々あり、それでも会話は多く話させてます!また、間違った言い方や聞き取りにくい単語や言葉の言い直しも、私がゆっくり言って追いかけ言葉させてます。主さんのお子さんとは違った事になりますが、褒める事は少しでも出来たら大げさに喜んで撫でてあげて下さい!怒ったりすれば、子供が自分は悪いんだ、怒られるのは嫌だからやりたいくない、とマイナーな非極的な姿勢になっちゃうので、遊びがてらに取り組んだりと工夫も大切です。

お団子
褒めるのって難しいですよね💦
私も一時期は、褒めなきゃ!となったことがありましたが、いざ誉めようとすると、できる、できないだけで判断することが多くなってしまったので、意識するのを辞めました😅
ただ、過去に出来なかったことができるようになったときは「やったね!」とか「出来るようになったね!」と声をかけます!
あと、なんかのテレビでみたのですが、子供が言った言葉を反復するだけでも、自分の話をちゃんと聞いてくれてると認識するらしく、それはなるべくやってます!
私も怒って怒鳴ることもありますが、それ以上に何もないときでも頭やほっぺをさわったり、ぎゅーしたり、肌をあわせる機会を増やしました!
怒鳴らないお母さんは理想だけど、私はそんな完璧じゃないなーと、ダメな自分を認めちゃってますよー😂笑
回答になってなくてすみません💦
コメント