
お金の管理は旦那がしています。家賃やら光熱費やら全てやってくれてい…
お金の管理は旦那がしています。
家賃やら光熱費やら全てやってくれていて
食事はネットスーパーで旦那のクレジットカードを登録しておりそれでやりくりしてます。
それ以外でお金は貰えてなくて
私の実家や病院、息子と出掛ける時の交通費や交際費、美容院や息子の服等は私の貯金や息子のお祝い金から使っていましたがそれももうすぐでなくなります。
まだ生後2カ月で働けなくて今後どうしようと思います。
お金を貰えないか聞くと今はお金貯めないといけないでしょ?今度じゃだめなの?と嫌な顔されます。
たしかに返済しないといけないお金もあったり結婚資金なども貯めなければならない時期です。
ですが旦那は自分の物は普通に買ってます。
そりゃ自分で働いたお金だから仕方ないかもしれませんが…
そういうものなのでしょうか…
自分が働けるようになるまで我慢すべきでしょうか。
- まるこ(6歳)

退会ユーザー
それこそ、職復帰された方がいいかもしれないですね💦

ぽ
いやいや、貰うべきです!
それが旦那の務め!!!
嫌なら何で結婚したんやってなります。

退会ユーザー
えっ、酷いですね。
もっと強く言っても良いのでは?

はるか
私の家も旦那がお金を管理してます
毎月、食費、生活雑費、スマホ代
ガソリン代、おこずかいって貰ってます
子供の服が欲しい時は
旦那に買ってって言ったり
自分のおこずかいから出したりです
旦那さんは自分で稼いだお金だから
好きに使いたいだろうけど
家族になった以上
もう自分だけのお金ではないので
ガソリン代含め最低限の生活費は
しっかり貰うべきだと思います

退会ユーザー
うちもずっとそうですが
貯めないといけない時期なら
旦那が無駄遣いしてると思うくらい使ってなければ自分は我慢します。
好きに使いたいなら働くって感じですね。
私は働きたくないので我慢してます(笑)
-
退会ユーザー
でも病院代とかは生活費だと思うのできちんともらう分はもらいましょう
- 11月5日

チックタック
私は家庭のお金だと思います。
旦那が働いたからと言って
旦那の金にはならないと思います
だって、私らはその旦那のために家庭で働いてるんだから。
自分で財布握ってる旦那の奥さんはその悩み結構多いですよね
私は妊娠中離婚してシングルなので2ヶ月から働いてます
Yさんも4月からの保育園で働くか
託児所に預けて働くかしてみたらどうですか?
もし今頃旦那がいて、Yさんと同じような感じなら
私はすぐさま働きにでます
よって、育児と家事は折半させます
育児より働く方が楽だと知ったので
いつか2人目生まれても喜んで仕事します!
ダメだとか、グダグダいわれたら
「あなたが働いて得たお金はあなただけの物じゃないのに自分だけ好きなものを買って私にはお小遣いのひとつもないわけでしょ?あなたは休みがあって欲しいものも買えるけど私は年中無休で育児に家事をしてもお給料も休みももらえないんだよ?お小遣いくれないなら自分の小遣いは自分で稼ぐわ」
って言います
気が強い私なので
基本旦那になる人は私に言い返すことの出来ない尻に敷かれるタイプの人だと思うので
丸め込むのは私には簡単だと思いますが
Yさん宅はどうか知りませんが
小遣いくれないなら自分で働いて得ることを伝えてみてはどうでしょうか?
それをダメだというのは
旦那のわがままと文句でしかありません。

みぃちゃん
うちも同じような感じです。
旦那が自分の給料を自分で管理していて、自分のものは自由に買っているけど私は貯金を崩しながらの生活です。
イライラしますよね、、
お金がなくて貯金も底をつく、お金をくれる訳でもないから私は働くしかないよね!仕事いってる昼間は子ども見てるから帰ってきたら子ども見ててよ!私は夜働くから!そしたら平等だよね😊
と私は言いました。
お金を毎月くれることはありませんが、たまーーーーーーに気が向いた時だけ数千円くれます。
難しいところですよね。
確かに旦那が働いて稼いだお金だから自由に使っても生活に支障が出なければ文句は言えないけどこっちだって自由に使えるお金ほしいですもんね。

チュロス
旦那さんが奥さんに対して
やる事やってて
自分の好きな物を買うのは
私はそれは何も言えません…
それをしても良いと思います。
貯金や祝い金がなくなってから
お話されるとかじゃ遅いのでしょうか?
今すぐに必要でなければ
旦那さんの言うように今度でも良いと思うのですが…
別に「あげない!」ってなわけではないのですよね?
自分のお金が欲しいのであれば
何か内職や物を売るなどしてお小遣い稼ぎしたりとかでも出来そうなのですが…
今じゃ世の中にそうやって稼いでるママさんもいますよ?
子供さんが小さいのもわかりますが
旦那さんに全て任せるのはどうなのかな?っとも思います…
子供の事に関しては別ですが…
すみません
キツイお言葉で…

みんみん
うちも全く同じです!!
でも我が家の場合は
旦那も無駄使いしてないです!
本当にギリギリだったので
そこまでキツク言えませんでした😭
そのため生後7ヶ月から働きに出ました!
だれか身内で子供預けられたりしませんか?
少しでも働けたらいいですよね😭

pi
ヒドイ!
旦那に出してもらって普通だと思います😊
今度じゃダメなの?っていう
内容の出費じゃないですもん!
まだまだ働けない時期ですし😊
私なら、嫌とか選択肢にないから
って強めに言っちゃいます(笑)

めろ
お金を貯めるのは大事ですが
旦那さんは自分の物を買ってるんですよね?
そうしたら、そんなのおかしいと思います。
せめて、旦那さんが1ヶ月に自由に使っているお小遣いと、yさんのお小遣いを一緒にするべきです。+αお子さんのお金だって別にかかりますよね。
旦那さんがお金を渡してくれないなら
自分で使う必要なお金を稼ぐために
旦那さんのお休みの日には
お子さんを1日旦那さんが見て
yさんが、バイトやパートしに行って
自由に使えるお金を稼ぐ
って言うのが平等だと思います。
旦那さんに、それが出来ないなら
旦那さんからやはり貰うべきです。
子育てや家事だって、休みの無い立派なお仕事です。旦那さんにも分かってもらいたいですね!

りんりん
Yさんが主婦業と育児されてるんですよね?旦那が全部出して当たり前です!
まだ生後2ヶ月の赤ちゃんもいるんですし働けないですし😢
普通貯めるのは生活できるお金が余ってからです!
足りないのに貯金する意味がわかりません😢

エリザベス
うちも全て夫が管理してくれてるので、私自身自分のお財布にお金が入ってる事があまりありません!
お互いお小遣い制ではないので、基本必要になったら請求する形です。
たまに急な入用の時に私の貯金から出す時がありますが、何ヶ月かして余裕がある月に返してくれます。
意識の違いかもしれませんが、余裕が無いなら貯金は後回し、結婚して家で妻が子供の面倒を見てる内はお金は夫が全て負担して当然、養って当然、優先順位で1番は娘で自分達は後回し、お金を使う時は相談してから。
だと家は思ってるので、旦那様に請求して家族を養うと言う意識を持ってもらうことが1番だと思います。
と言うか、家族を養うのって義務ですよね?
キツイ言い方をすれば、子供が出来た時点で今後のお金の事をしっかり話し合われてなかった為に今しんどい思いをしてると思います。

まろん
それは経済的DVだと思います!
各家庭色々あると思いますが
病院代や子供の為のお金も出さないなんて信じられないです!!じゃあ貯金なくなったらどうしろっていうんでしょう。
私は妊娠して収入がなくなっても自分の独身の時の貯金は1円も引き出してません。結婚でもらった御祝儀も手をつけてません。(私が頂いたものは自分の物にしなさいと言われました)
美容品交際費病院代衣料品必要な物は旦那に全て請求しています。でないと平等じゃないと思っています。

⭐️STAR⭐️
私も仕事上旦那管理です
なので子供こんだけお金かかるとか結構詳しく話してます
自分の所持金なども
後、思った事全部言います!
足りなければ足りないと切れるレベルです。笑
なので自分の小遣い削ってでも渡してくれます!
お小遣い制にされてるぶん厳しくしてます!
旦那がお金管理してるならそれだけ自由にされるのでとことん厳しくした方がいいと思います!
何に使われてるのかわからないのでこっちもそれだけ自由に困らず過ごせる分渡せと思ってます(笑)
これぐらいの考え持たないとやっていけないです(笑)
(旦那は嫁に仕事して欲しくない人です)

あや
育てているのは、お母さんだけの子どもじゃなくて、二人の子どもです。
外で働いて稼げばいい!なんていうことは決してないはずです。
貯めるお金も必要だけど、今、きちんと生活して、心が安定することが子育てでは大事ということを伝えて、もらうべきです。
自分で働いたお金は全部自分のもの!なんてことはあり得ませんよね。

マツコ
おかしいです。
子供を産むことや育てることのは、Yさんの趣味や道楽なのでしょうか??
働くというのはお金を稼ぐということだけでしょうか??
違うでしょ。
夫婦で役割分担して家庭を切り盛りしているんでしょ。
お祝い金も貯金も、給料が足りなくて家計が赤字になったときに使うものです。
今は産後2ヶ月は働いてはいけないと法律で決まっていますし、おばあちゃんの頃は産後3ヶ月は安静にしておけと言われていたそうです。
産後のダメージに個人差はありますが、子供を妊娠出産することは、それだけ大仕事ということです。
お金を稼いでいないことに負い目を感じる必要はありません。
親にとって、子供はお金には替えられません。
今は可能な限り体を休めて、家事よりも子供に優しく接することを意識していれば良いと思います。
「お金を貯めないといけないでしょ?」
それは、旦那さんのお金を貯めるのですか?
Yさんの貯金は無くなるのにですか??
結婚前の貯金は個人のもので、結婚後の収入は共有財産ですよ。
産後2ヶ月なんて、お金よりも夫婦と子供の関係作りの方に神経を回すべきです。
新しい環境下で余計なストレスを感じると関係はどんどん悪化しますよ。
旦那さんには、今はお金を貯めることより、家庭を円満にする事が大事だと伝えましょう。
ただでさえ、Yさんの方が体に負担を強いられたて環境が変わってるのだから、今は旦那さん側がフォロー入れるべきです。
Yさんが↑で書いたことは、殆ど必要経費だと思います。
もし旦那さん側にお小遣いがあるとしたら、Yさんの交際費や美容院代も、旦那さんから貰ったお小遣い+足りない分を自分の貯金で、とするべきです。
とりあえず、給与明細の開示と、家計簿の開示から始めましょう。

まるこ
まとめてのご返信で申し訳ないです。
コメントありがとうございます。
ひとつひとつ読ませて頂きました。
やはり家庭によって意見は様々ですね💦
参考にさせて頂きます。
とりあえず保育園申し込んでいるのですが
きっと今年はだめそうなので
在宅で仕事はする予定です。
それまでについては
旦那と話し合ってみようと思います。
ありがとうございました!
コメント