
4ヵ月の息子の睡眠について相談です。友達の影響で息子の睡眠時間を気にし始めました。朝昼夕の睡眠中に予定がある場合、どう対応すればいいか悩んでいます。
今4ヵ月の息子がいます。
赤ちゃんの睡眠についてご相談させてください!
恥ずかしながら、今まで息子が(特に日中)いつ寝て、どれぐらい寝ているか意識したことがありませんでした💦
仲の良い友達がお子さんのことをすごく意識、把握していて、自分も息子がどれぐらい寝ているのか知りたいと思い意識し始めたところです。
皆さんはお子さんがいつどれぐらい寝ているか意識ってされていましたか?
また、朝寝や昼寝や夕寝の間に予定があった場合、どうされていますか?
これもあまり今まで意識していなかったのですが、寝てるところ起こすのってかわいそうだし、出来るだけ寝てるときは寝かせてあげたいなとも思い、でも予定あるときはどうしたらいいんだろう?と悩んでしまいました。
よろしければ教えてください!(時間変える、そのまま出かけるなど)
- えつこ(6歳)
コメント

ユーリ
4ヶ月の頃なんてお昼寝の時間はまちまちでした!眠そうにしてたらどうぞです。
外出のときは寝てても抱き上げて「ハイハイ行くよー」と車に乗せてました。少し泣きますが子どもも慣れたものです😅

にゃんこ
4ヶ月だったらまだまだ赤ちゃんなので寝る子は一日中寝てるようなこともありますよね😁
私的には離乳食始まるまではお子さんの寝たいように好きにしていていいと思いますよ☆
だんだんと日中は活動、夜間は休息ってことをやんわり習慣付けるくらいで良いかと思います。
例えば、夕方は寝かせすぎないとか。わざわざ起こしたりはしなくていいと思いますけどね☺️
離乳食始まったら何時に起きて何時に授乳、何時にご飯で何時にお風呂、何時に歯磨き何時に寝る、とかが勝手にリズムついてくるし、ぴったり何時に昼寝させようとか思ってると本当にストレスになってきちゃうんで…(笑)
予定は、子供の生活リズムを優先させました。無理な予定は入れません。検診や病院など、子供のための予定で時間もずらせない場合は、臨機応変に昼寝の時間をずらしたり、今日だけはまぁいっかーと諦めて、子供の寝るタイミングに身を任せたり。。
-
えつこ
まだわかってないのですが、うちの子あんまり寝てないような気がします😣
寝グズりもオムツかおっぱいかと思い、起こしていた気がします💦
起こさずに寝かせすぎないってどのようにしたらいいんでしょうか?
離乳食で生活リズムついてきますか!
今でさえ全然わかってないのに、離乳食出来るのか不安です💦
私も出来るだけ子供の生活リズムに合わせてあげたいなと思っています。
昼寝の時間をずらすってどのようにされるんですか?
質問ばかりですみません!!- 10月25日
-
にゃんこ
結構起きていられるお子さんなんですね😆起こさずに寝かせすぎない。。意味わからないですよねごめんなさい(笑)わざわざゆすってまで起こすと機嫌悪くなると思うので、日差しや家事の物音、お気に入りのテレビ番組や音楽などで起床を促すなど。。(笑)
あとは私はお風呂入りまーすとか言って勝手に服脱がせ始めたり、オムツ替えたり💦結局起こしてるんですけどね!まぁでも大体のリズムがあると離乳食のタイミングとるのが楽かもなので、4ヶ月ならそろそろお昼寝の時間大体決めてみてもいいですね♪
そうすると夜も眠れるだろうしどんどんお母さんが楽になります。習慣はつけるまでは大変ですが、一度つけば後が楽です。
みんながこうではないですが、私の経験上…
赤ちゃん→いつ寝られても何時間寝られても最悪いつでも寝かしつけようと思えば寝かせられる。
生後半年〜1歳→まだセーフ。でもあまりにも遅い時間に昼寝させてしまったりすると夜が辛くなる可能性あり。でもまだ赤ちゃんだから気合いで寝かしつければ寝る。
1歳〜2歳→習慣が命。朝起きる時間、昼寝の時間が鍵。昼寝も夜の寝かしつけレベルで必死に寝かせる。昼寝は1日1回で十分。時間も1〜2時間半くらいまでにしておいた方が良い。15時以降は極力寝かせない方が良い。笑
2歳以降〜→もう夜は寝るものと理解しているので楽。例え変な時間に寝られても、もう寝る時間だよと説明すれば黙って布団に入る。なかなか寝付けない場合でも騒いだりすることはない。むしろ意外とすんなり寝る。外出のない日などは昼寝は不要の場合も。子供による。
って感じです!(笑)
ちょっと大きくなってきた頃が一番大変なんですよ。。なので、離乳食時代にしっかり生活リズムをつけることは、お子さんの健康の為はもちろんのことお母さんも楽できるのです!!
うちはお姉ちゃんがいたおかげで下の子は勝手にリズムつきました。そのかわり赤ちゃんの頃から昼も結構起きてましたが…
でもうちの場合お姉ちゃんが起きてるから妹が寝てても起きててもあんま変わらないので、むしろ夜ちゃんと寝てくれる方が助かりました。
1人目でまだ4ヶ月ってなると出来るだけ寝てて欲しい〜って思うこともあると思うんですが、夜寝ないことが一番の苦痛になると思うので(笑)
お子さんも夜寝ないのは良くないので、出来るだけお昼寝は午前と午後で1時間くらいを1回ずつなど、やんわりルールを決めるといいかもですね!
習慣がしっかりつくと、外出していようが勝手に時間になったら寝ますよ!うちの子は水族館に行ってもいつも通りの時間に寝ました(笑)
あとは出かけるタイミングを敢えて昼寝の時間に合わせ、車乗せちゃうとか!ドライブすると寝やすいです😆- 10月25日
-
えつこ
とんでもないです!理解が悪くすみません💦
にゃんこさんはお二人お子さんがいらっしゃるんですね♪
すごーい!経験されてるお話聞かせていただいて勉強になります!詳しく教えて頂いてありがとうございます✨!
なるほど!直接起こすのではなく、環境を起こすモードにもってくパターンですね!!
またまた質問をすみません💦
お昼寝の時間ってどうやって決めるんですか?寝てほしい時間に寝るモードに持っていく感じですか?
最近はお風呂後に添い乳で寝るのですが、1時間ぐらい後にうぇーんと泣いたり、夜泣き?みたいので起きるようになってます💦昼寝のせいなのでしょうか?
今まではちょっとグズったぐらいだと自分もハッと起きてすぐ対応出来ていたんですが、今は眠さが勝って全然ダメダメで💦夜寝れないのは辛いですね💦
授乳の時間は今泣いたらあげてるんですが、それもやんわり時間を決めてあげた方がいいんでしょうか?
この子のペースでいいかなとやんわり思っていたんですが、リズムつけていった方がこれからのこと考えたらいいなぁと思ってきました!
ぐちゃぐちゃとまとまらずすみません!!- 10月26日
-
にゃんこ
そうです!まだえつこさんのお子さまは小さいので、お子さまの好きな時間に寝て全然良いとは思うんですけど、もしリズムをつけたいのであればこちらが昼寝の時間を決めて寝かしつけます。でも多分まだ4ヶ月だと昼寝まできっちりやるのはちょっと難しいとは思うんですよね。なのでせめて朝起きる時間・夜寝る時間だけでも同じにできるといいですね🙂
離乳食が二回食になる頃にはリズムをつけた方がお子さまも規則正しい生活ができるので、夜もしっかり眠れるようになります。でもここで大事なのが、それにとらわれすぎないことですね。もう寝る時間なのにまだお風呂も終わってない😭とか、昼寝がこんなに遅くなって最悪😭などイライラの原因になります…😅
子供も眠くないときは眠れないものなので、あくまで目安って感覚で!
そもそもリズムをつけるのも親が楽する為ではなく子供の健康のためですから☆そりゃたまに夜更かししたくらいじゃ、何ともありませんのでご心配なくです😁
普段は何をして過ごされていますか?うちは今保育園通いですが、それまではいつも支援センターなどに遊びに行ってました🙂その頃まだ自分用の車がなかったので、上の子をベビーカー下の子を抱っこ紐で生活していたのですが、上の子と下の子を同時に寝かせるにはお散歩が必須だったんですよね😅なので下の子が4ヶ月くらいだった時の生活リズムをご参考までに…
離乳食が始まっても基本変わりません
朝7時半頃に起床
朝ごはん(昼ごはんも作っておく)
10時前頃までに支度をして近所の支援センターへ
12時帰宅 お昼ご飯
ここで2人とも眠くなってれば寝かせますがあまり眠くなさそうな場合もう一度外へ。。
寝るまでひたすら散歩
寝たら帰宅 14時半〜15時までには起こす その間自分も休んだり家事
夕方 子供向けのテレビ番組を見させながら軽くおやつ 自分は夕飯の支度など
17時 入浴 18時 夕飯
19時 歯磨き 絵本など入眠に向けて心を落ち着かせる
20時 電気を消してオルゴールかける
みたいな感じでした!
結構必死に昼寝させてましたよ(笑)昼寝させるには体力の消耗が必須なので、午前中のうちに支援センターや公園などで疲れさせます(笑)
まだ子供が公園で遊べない頃は支援センター本当にいいですよ❤️
4ヶ月くらいのお子さまもたくさんいらっしゃいます☆
車があるならドライブがいいですね!親も歩くよりは疲れないし😁
授乳は…うーん。4ヶ月だったら私も欲しがった時だけですかね。もっと新生児とかだったら時間見ながらあげてたかもしれませんけど…4ヶ月ともなると自分で欲しい欲しくないの意思表示ができてくるので、欲しがってないのにわざわざはあげてなかったかなぁ😥でも寝て欲しいときはあげました(笑)- 10月26日
-
えつこ
度々のご返事ありがとうございます!
今、朝起きる時間は決めていて、夜は決めているのですが、お風呂のタイミングでまちまちになったりしています。
なるほど!私は息子のペースに合わせていけばいいのかなと思っていたのですが、リズムを整えてあげることが結局は息子の為になるということなんですね!
ガチガチに考えすぎずにですね!
今は近くの保育園の広場解放や支援センターに足を運ぶようにしています。
自分の息抜きもあるのですが(笑)
お昼寝をさせるために努力されているのですね!すごいです!!
夜寝る前に絵本や音楽など、寝る前のアイテムっていいものですか?
絵本を読んでねんねさせるのいいなぁと思っていたのですが、保健師さんに絵本や音楽をかけたら覚醒しちゃうよ!って言われ、ダメなのかぁと最近は控えていたんです💦
そうですよね、欲しくないのにあげるのはどうなんだろう?と思ったり💦でもなかなか泣かないと大丈夫なの?と思って時間を見てあげたりして。
授乳のタイミング難しいです💦- 10月26日
-
にゃんこ
お子さんに合わせ続けていた場合…お子さんが寝ないからって深夜1〜2時になっても遊びに付き合うわけにはいきませんよね(´;ω;`)?
そのうち幼稚園なり学校なり通うのに、夜更かししていては次の日影響が出るし、成長ホルモンというのは22〜2時頃が最も分泌されると聞きました。当たり前のことですが、規則正しい生活としっかりとした三食の食事が健康の基本です。特に幼少期にどれだけそれが身についたかどうかで、だいぶ変わると思うんです。
我が家も完璧なわけではありませんが、子供は非常に丈夫です😁めちゃくちゃ健康体で、全然体調崩しません。
寝かしつけが遅かったり不規則で食事もちょっと適当な感じの知人がいますが、それが原因かはわからないけれどお子さんはしょっちゅう体調を崩しています。
でもそこにとらわれすぎると、お母さんがパンクするので…ほどほどに頑張るって感じです💪😁
入眠作業といいますか、ルーティーンですね!絵本を読んだら寝ましょうね、電気が暗くなってこの音楽が流れたら寝ましょうね、みたいな。
覚醒するかどうかは子供によると思います。毎日それを繰り返すことにより、これをやったから寝ようと習慣がつく場合もあるので、保健師さんが頑なにやらない方がいい!と言うのはどうかと…😅
むしろ覚醒していて興奮状態にある子に、オルゴールなど穏やかな音楽を聴かせることによって精神的に落ち着かせる効果あると思いますけどねー!
もちろん聴かせて寝ない場合もあるので、試してみてって感じですが💦
うちの長女は小さい時、お風呂に入ると眠くなっていたので、あえてお風呂は寝る直前に入れていた時期もありました。
一応育児書とかでは、寝る2時間前くらいがいいとされていますね!本来は身体があったかい状態だと眠りにくいみたいです。なので冷めてきた2時間後くらいが寝やすいということで、そういうスケジュールにしましょうって感じです。
でもこうやって何でもかんでも育児書通りじゃないわけなので、自分の子はこうだなぁと見極めていくといいと思います♡
経験談は為になることもありますが、同じ人間を同じ人間が育てるわけではないので、全てを鵜呑みにせず軽〜いアドバイス程度に聞いておくことが私からのアドバイスです😁
むしろ同じ人間が育てていたって、子供により育児法はまちまちです(笑)- 10月26日
-
えつこ
にゃんこさんのおっしゃる通りですね。この先のことを考えると、子供のペースに合わせるのではなく、生活リズムを整えていってあげれるようにすることが大切ですね!
にゃんこさんはお子さんのことを考えて生活なさっていてすごいです!
それがきっとお子さんの健康に繋がっているんですね😊🍀
なるほど!
まだまだ小さいので分からないし、やっても意味ないのかななんてと思っていました💦小さいうちから○○したら寝るとか、パターンを作っていってあげるのも大事なのかもしれませんね!
全然知りませんでした💦育児本なども読んだことはなく、保健師さんやに聞いたことや経験談をそのまま鵜呑みにしている部分がありました😣
それに囚われて動けなくなったり、考えだけが堂々巡りでいっぱいいっぱいになったりしていました💦
にゃんこさん大切なことたくさん教えて頂いて、気づかせて頂けてありがとうございます!!
みなさんから話も聞きつつ、自分の子供はどうか考えながら試行錯誤していきたいと思います!- 10月28日

paka
私は1歳まで母乳時間、ミルク量(時間)、寝ている時間、尿回数、便回数をノートに記載していました。
お出かけの時は「ごめんね」と声掛けしながら連れて行っていました。
-
えつこ
記録されていたんですね!私も出産後から記録をつけてはいるのですが、睡眠時間はつけていませんでした💦
友達にどれだけ寝ているか知らないのに驚かれて、息子にごめんなさいって反省です😢💦- 10月25日

ノアママ
予定がない日は眠くなったら寝かせる感じですが、どうしても出かけたい予定の時は、その時間に出かけられるように時間を考えて朝寝、昼寝をさせています。
例えば11時頃出かけたい場合、朝寝は大体1時間から1時間半くらいだから9時くらいに抱っこでゆらゆらして寝かせるといった感じです。
-
えつこ
詳しく教えて下さってありがとうございます!時間を逆算して朝寝や昼寝をされてるんですね!!一度試してみようかなと思います!うちの子は寝てくれるかなぁ?笑
- 10月25日

ten.mama
夜、昼寝、何時から何時まで何時間寝たか毎日把握してます!
半年まではノートに書いてました😲
気にしすぎも良くないですが、授乳、おしっこうんち、睡眠など…
普段から把握していると体調悪いときなど気づけやすいです☺️
なるべく子供に合わせてお出かけの予定します!
どうしても重なってしまったら出来るなら予定かえたり調整しますが、どうにもならない時は諦めます笑
-
えつこ
どれだけ寝ているか記録されてるんですね!すごいです!私も睡眠以外は記録しているのつなすが、普段と違うときがパッと分かるからいいですよね!
お子さんに合わせてだと、出る時間決められないですよね?理解ある方との予定だと調整できたりするかもですね!出来ないときは諦めですか😣難しいですよね😣- 10月25日

ゆー
睡眠時間は、1ヶ月半くらいからつけ始めました😅
小児科や育児相談や、子供の集まるところにいくと、決まって「夜は寝る?」とか、「何時に寝て、何時に起きますか?」とか聞かれるので、つけ始めました。
日中は寝たいときに寝たいだけ寝せています。
用事がある時は、家で寝てしまったところをお出掛けに出るのは可哀想だなと思って、眠い時間にかかるときは早めに出掛けます。
うちの子は外に出ると目が覚めるみたいなので😅
買い物とかで出掛けて車で寝た時は、気にせず連れて歩くので可哀想だなと思いますが💦
最近は記録をつけることによって、惑わされているところがあります…💦
-
えつこ
そうなんですよね!みなさんそのようなお話されますよね!
みなさん意識されてるんですね!
眠くなる前に早めに出かけられるんですね!最近の朝寝が9時ぐらいからで、出かけたい赤ちゃんイベントごとだと午前中が多く、朝寝とかぶるなぁと思い💦行きたいけどかわいそうかなと思ったりなかなか難しいです💦- 10月25日

にゃんこ
いや、私も育児書などは読んだことがないです💦自らそういうところに相談したこともないですが、支援センターに行った時にたまたま保健師さんのお話会みたいなのがあったりして、そういう時に聞いた程度です(*´◒`*)
なので育児の基本などについては私も無知で…(^_^;)
こんな長々とやり取りすみませんでした!グッドアンサーありがとうございました😊✨
-
えつこ
そうなのですね、たくさん知っていらっしゃるのでいろいろ調べたりされたのかと思っていました😊🍀
今までのご経験ですね✨ほんとにすごいです!!ありがとうございます!
とんでもありません!
こちらこそ長々とやりとりして頂いて本当にありがとうございました!- 10月28日
えつこ
お昼寝の時間ってまちまちなんですね!眠そうっていうのが分かりませんでした😣💦
グズってたらオムツかおっぱいかと💦
今思えば寝グズりだったのか💦と反省です💦