![ますみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後休暇中で夫が転職し、退職も考えています。育休を取得するのは良くないと思い、12月で辞めるか10月で辞めるか悩んでいます。育児やパニック障害もあり、早めに退職したいです。
相談させてください。
非常識と思う方もいるかと思いますが、
お知恵を貸していただきたいです。
10月2日に男の子を出産し、今産後休暇中です。
当初は産前産後休暇を取得後、育休を取り、
4月に息子を保育所に入れて、5月から仕事復帰しようと考えていました。
しかし、夫が転職し、夫の地元の役場に再就職が決まりました。合格がわかったのが10月12日です。夫の転職に伴い、私も退職しようと思っています。夫の地元と今仕事をしている県は同じなのですが、通勤に時間がかなりかかること、また夫の両親に息子の面倒を見てもらったり、保育所の送り迎え等を常にしてもらえる状況にないため退職したいと考えています。(夫の父はまだフルで仕事をしていて、夫の母は身体があまり強くないので毎日孫の面倒を見ることが難しいです。私の両親は他県に住んでいて、父母共にフルタイム勤務のため手助けしてもらうことが難しいです。)
夫と私の勤め先の会社は同じです。
今、会社から社員申告書の提出を求められていて、
10月中には遅くても提出する必要があります。
申告書にも退職することを書く必要があり、
里帰り出産中のため失礼かとは思いますが、申告書提出前か郵送で届くくらいの頃に電話で退職を上司に伝えようと思っています。
退職する時期なのですが、
希望としては2019年3月で区切りよく退職したいのですが退職するのに育休を取得するのは良くないことだと思うので、今年いっぱい2018年12月で辞めた方がよいでしょうか?それとも産後休暇途中の10月いっぱいで辞めるべきでしょうか?
初めての育児で時間が取れず、社員申告書もまだ全て書き終えていない状態です。(今は息子を膝に乗せて、寝かせながら質問しています。)また私自身の問題ですが、過去にパニック障害を起こし(原因は母と妹)今回も里帰り中に同じようにパニック障害になってしまい、心身共に疲弊しています。ひとつでも悩みが解消できればなと思い、質問させていただきました。ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
- ますみ(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
仕方ないことだと思うので育休3月までとって辞めてもいいと思いますよ😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育休は復帰が前提ですから、退職が確定しているなら産後休暇終了と同時に退職、が一番嫌がられないと思います。
会社によっては育休を年度末や年末などの区切りまで取るように勧めてくれるかもしれません✨
こればっかりは会社の考え方だと思います💦
-
ますみ
回答ありがとうございます!
産後休暇終了と同時に退職が
会社にも嫌がられないですよね💦
有給が残っているので、その分を消化すると12月いっぱいで辞められるかなと思っていました。
上司に相談して退職時期を決めたいと思います!- 10月23日
-
退会ユーザー
有休は正当な権利なので、それは主張していいですよ!✨
育休勧めてもらえるといいですね💦- 10月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
産休は権利なので、仕事を辞めても取得出来ると思います。育休(が取れるかどうか)は会社と相談ですね。
社員申告書とはどういったものでしょうか?
育休を取らなくてもよいなら、早めに会社と相談した方がいいと思いますが(考え事を減らす意味でも)、産後間もないので主さんの体調次第で相談するタイミングは決めてよいと思います。
-
ますみ
回答ありがとうございます!
社員申告書というのは、毎年社員の希望を書いて提出するものです。(希望勤務地や職務等を主に書くものです。)今日上司に電話で退職したい旨を伝えましたが、通勤時間が長くなってしまうことが主な退職理由として伝わってしまったためか引き留められてしまいました。(そんなへんぴな所に行くのか、今働いている所とは別の所で働けないか等と言われました。)結婚する際も退職したい旨を伝えましたが(別の上司です。)、退職させてもらえず、転勤をして夫と一緒に住むことができるように配慮してもらったため、またか…という感じです。正直生後間もない子供の世話をしながら、今の環境から変わった状況を考えて仕事復帰するイメージが湧きません…。電話で退職を伝えることで余計に悩むことになってしまいました。ひとまず明日夫から私の上司へ社員申告書を手渡ししてもらうことにしました。- 10月24日
-
退会ユーザー
パニック障害のことは会社にお話しされていますか?
会社が融通してくれるなら、育休を最大限取得して、引越先の近くに異動、保育園入園、時短勤務もありかもしれません。体調不良に加えて、新生児のお世話で先のことを考えられないと思うので、そういう時はとりあえず保留!でよいのでは?(精神的に不安定な時は大きな決断はしないほうがよいです)今は育休は最大で2年間取れると思うので、今は全く考えられないかもしれませんが、赤ちゃんが2歳になるころにはまた考えが変わるかもしれません。
その時にやっぱり退職しかないのなら、仕方ないと思います。お体どうぞお大事に…- 10月24日
-
ますみ
愚痴のような書き込みにも関わらず返信いただき、ありがとうございます。パニック障害のことは会社には話していません。夫が転職できたら、私は仕事を辞めようと出産前から思っていたので、まさか辞められない状況になるとは思っていなかったので余計に悩んでしまいました。現在所属している担当では心の病で休んでいる人が3人、辞めた人が1人いることに加え、仕事をまともに教えてくれない上司と機嫌が悪いと仕事の相談等がしにくい上司と問題ばかりで、正直職場自体にも嫌気がさしています。仕事をしていた方が家計的にも良いのはわかってはいるのですが、もうこの職場、会社に居続けたいとは思いません。また愚痴のような投稿ですみません💦もう少し夫と話し合って慎重に事を進めたいと思います。
- 10月24日
退会ユーザー
円満退社したいのであれば正直に話すべきですが、世の中嘘も方便。子育てにお金あって困りませんからね〜😣
ますみ
回答ありがとうございます!
電話で上司に話をしてみて、
辞める時期は相談して決めたいと思います!
退会ユーザー
そうですね☺️💓💓いい上司さんでありますように!