
子供の癇癪がひどく、発達障害の可能性があるため脳波検査を検討中。全身麻酔のリスクや検査を受けることについての経験を知りたいです。
最近、2歳9ヶ月の子供の癇癪が酷いです。
現在、発達の遅れの可能性があると健診で判断され
言葉の教室と発達支援センターの教室に通っています。
言葉も全く話せません。
脳波の検査で発達障害がかわかるみたいで、
1度検査してもらおうと思っているのですが
その際に全身麻酔をするというリスクがあると
聞きました。
実際に検査を行った方がいましたら教えて下さい。
また検査を受ける事にどう思うか教えてください。
- さとみ(9歳)

mnmndan
どんなときに癇癪ですか??言ってる意味はわかってますか??
発達障害にも色々とあるとは思うんですが、心電図のために睡眠薬を飲ませてってことはまわりに何人かいました。脳波のために麻酔もいたかな~とくにその後元気でなんともなかったですよ。

あずさ
全く違う検査ですが次男が1歳の時に脳波の検査をしたのですが主治医に完全に眠ってしまったら正確な脳波の動きがわからないのでウトウトしてる状態で脳波の検査をすると説明を受けました。
眠たくなる作用のあるシロップを飲んで1時間ほどでウトウトして脳波の検査をしました。
同じ検査じゃないのでまた違うかもしれないのでゴメンナサイ。

はじめてのママリ
検査を受ける事自体はお子さんの特性を知るためにもいい事だと思います。
うちも脳波は調べていませんが受けました。
言葉が出てないということなので、そういった検査になるのかもしれませんが、例えば、数ヶ月待って言葉が出てから違う方法の検査を受けるとかではダメなのかな…?とは思いました。

はじめてのママリ🔰
友達の子どもで脳波の検査をしたって聞いたことがありますが、なるべくお昼寝させないで全麻ではなく睡眠薬を飲んでしたようです。検査後も寝ていて夜中に起きたみたいでなかなか起きないことに対して心配していました。
自分の欲求とかは指差しとかで伝えることはできますか?もし、それができるのであれば言葉を溜め込んでいるのかもしれないです。
コメント