
2歳半に発達検査を受け、問題なしと言われましたが、集団での社会性が低いようです。同じような経験をした方の成長について教えてください。
2歳頃に発達検査して数値にあまり問題なかった方、その後どうですか?
2歳半ごろ保育園から指摘を受けて発達検査をしました。
(2歳9ヶ月のころ)
全ての項目が90以上で全領域も90以上で凹凸も無かったため一対一では問題ない感じでした。
家でもこちらの言うことは理解しており、あまり気になりません。
ただ集団となると社会性が著しく低いみたいで、言葉がうまく出ない時に手が出たり貸し借りがまだうまく出来ないみたいです。
この春から加配もつきました。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
その後どう成長しているか教えていただきたいです。
- 🔰

あおあお。
ウチの子も、その頃、数値的にも、凸凹も問題無かったです。
が、やっぱり、大きくなるにつれて、凸凹してる部分が数字でもハッキリ分かるようになった気がします✋🏻✋🏻💦
うちの子は、年少さんからなので、その頃の社会性はよく分かりませんが、多少、凸凹があっても、幼稚園にも行けたし、小学校も普通級で来れています。
もしかすると、もう少し大きくなったら、本人がちょっと生きづらさみたいなのは感じるかも知れませんが、とりあえず今は見守っています😊✨

あづ
上の子がADHDとASDですが、知的障害はないのでK式の数値は90あります。
2歳半なら言葉より手が出てしまうのはまだあることだと思います😌
それが5歳6歳になっても同じなら「あれ?」ってなるし、年齢とともに落ち着けば問題ないと思います。
発達障害はK式の点数だけでは分からないです😥
点数はどちらかといえば知的があるかないかの判断基準で、病院で診断付ける時は親や園が資料を出したり聞き取りしたりが必ずあります😅
コメント