
コメント

ひなまめ。
上の時も下の時も里帰りしませんでした。
2人目の出産後の入院中のみ義母に上の子の幼稚園の送り迎えなどお願いしました。
退院後からは、まさにワンオペ育児でしたよ。
2人目の出産では、産後の入院中は上の子どうされる予定ですか?

ママリ
まだ出産していませんが、二人目里帰りの予定です。
一人目のときに里帰りしなかったのですが、最初の数日だけ母に来てもらい、その後はワンオペでした💡
主人は教員で土日も部活でいないことがほとんどで気が滅入ったため、二人目のときは絶対に里帰りしようと心に決めていました👶
上の子が2歳になる頃に出産予定なので、イヤイヤ期真っ只中、産後の疲れた体で相手しきれなさそうなのと、義実家もかなり近いのですが、わざわざ手伝いに来てもらうより実家の方が気兼ねしなくて楽なので里帰りします✨
うちの場合は実家の方が田舎で出産費用がおさまるのでお金の面は何とも言えませんね💦
入院中も含めて、ワンオペで上の子の面倒が見られるかどうかがポイントですね💦私はキャパオーバーになりそうなので💦
-
たちこま
うちも次の子が産まれるときは、イヤイヤ期まっさかりな予感がします😥
ただ、両親はまだ働いているので負担になるんじゃないかと思います。
貯金は今30万ほどで、妹の結婚式も控えています💦
いろいろ不安です…- 10月12日

❁
義母と同居ですが、
フルタイムで働いており、
主人も育児はしないタイプなので
平日は基本ワンオペ育児です🙋♀️
うちは長女が来月3歳になりますが、
わがままを言ったり、赤ちゃんのお世話をしたがったり、あれは嫌これは嫌など、
正直イライラする事もあります😅笑
授乳中に限って、「おもちゃが見つからない」「喉が渇いた」と言うので授乳前に色々準備したり……
退院したばかりなので外に出れず「散歩行きたい」「公園行きたい」と要望に応えてあげれない事も多々あるので、そこは
土日に主人や義母にフォローをお願いしてます💦
意外と2人目になると授乳やオムツ、沐浴なども要領よく出来て、赤ちゃんのお世話に関してはしんどさはありません😊
私の場合2人のお世話より、家事との両立にしんどさを感じる事がありますね💦
貧血と腰痛で体はボロボロ!笑
洗濯、掃除、食事の準備が疲れます😂笑
私も里帰りをすすめられましたが、
遠方だし、慣れない場所での育児より
我が家の方が多少大変でも自由に出来るので里帰りしなくて良かったと思ってます😉
意外となんとかなるものです(笑)
-
たちこま
二人目を産んだときに上の子のフォローができるか心配です。
また、上の子を産んだ産婦人科で産みたいという気持ちもあります。
こちらで産んだほうが出産費は安いし、プラスで一時保育や実母に手伝ってもらえば里帰りしなくても育児できるかも…などと考えてしまう時もあります。- 10月12日
-
❁
多分1番大事なのは、上の子のフォローですよね💦
うちは5日間の入院中ちょうど土日を挟んだので、土日は主人と義母が、
平日は午前中に義祖母が面倒見てくれて、午後は病室で一緒に過ごしました!
お母さんが少しでも来てもらえるのであればそれでも大丈夫じゃないかな?と思います🤔
実家に帰ると子供のおもちゃがなかったり、環境が変わるとわがまま増えたり、逆に面倒だったりするんですよね😂
自宅の方がおもちゃで遊んだり、いい子だったりします😅- 10月12日

たらこ
里帰りします!私の場合は旦那の仕事が朝早くから夜は帰宅が22時頃なのと、休みが取れない、実家義実家共に離れているので里帰りしないと無理です😭💦
-
たちこま
うちもそんな感じです💦
夫は全く便りになりせん‼️
ただ、実母はまだ働いてるので頼ってよいのかなと思ってしまいます😅- 10月12日

退会ユーザー
県外に嫁ぎまして、義実家に同居してるので上の子は義両親に預けたくないので2人目は里帰りします!
-
たちこま
義両親には絶対預けたくないですよね😥
いろいろと迷います…- 10月12日
たちこま
二人目出産のときは、実母に上の子を預けるしかないと思ってます。
陣痛がきたら、近くの友人に娘を預け、母に娘を引きとってもらえれば退院中はなんとかなりそうですが…
そのあと一人で育児できるか不安です。
たちこま
すみません、入院中の間違いです💦