
乳幼児突然死症候群への不安があり、育児に関する様々な対策を取っているが、夜間心配で熟睡できない状況。確率が下がる時期や突然死の兆候についての情報を求めています。
最近、乳幼児突然死症候群が怖くて怖くて
仕方がありません。子どもが可愛くて可愛くて
仕方なく、この子を失うという事を考えただけ
で涙が出ます...むしろ夜間に何度もお腹が空いた
~とか寝れない~とかで、泣いて起きてほしいと
思ってしまうほどです。初めての育児で心が
疲れているのもあるのかもしれませんが...。
・スヌーザヒーロー使用
・完全母乳
・タバコ吸わない(家族も)
・ベッドの上に柔らかい物を置かない
・いつも目の届く所にいる
・昼寝の時も寝息が聞こえないとすぐ
呼吸を確認しに行く
・しつこいくらい背中を摩ったりトントン
したりしてゲップを出させている
・ゲップが出なければ吐き戻し防止の枕
で寝かせる
・うつ伏せ寝はさせない
・夜間はベビーベッドをベッドのほぼ真横に
置いて寝ている(すぐ見れるように)
・栄養を考えて食事する(多分関係ないけど)
・あまり暖めすぎない(服の枚数、気温など)
今は以上の事に気を配っています。
旦那からは心配しすぎだと言われますが、
それでも夜間心配で熟睡出来ません...
他に気をつけられることがあれば是非
教えていただきたいです。
生後2ヶ月から確率が上がると
聞きましたが、確率が下がるのはだいたい
何ヶ月頃でしょうか...
あと、突然死の兆候などはあるのでしょうか。
- YMH(6歳)
コメント

1児のママ🙋♀️💋
私と全く同じです!!

harukichi
分かります。本当に。
今、もうすぐ5ヶ月になる息子を育てていますが、まだ不安は消えず、息子が寝てる間も何度も鼻元に指を添えては呼吸の確認をしてしまっています。
私の夫も、心配しすぎ、と言ってあまり真剣に取り合ってくれませんが、じゃあもしものことが起きたらどうするの!と悲しくなっています。
回答になっておらず申し訳ないのですが、私も今気をつけられているのは、既にみずきさんが列挙された項目くらいです。
何本か、論文検索サイトで関連論文も読んでみましたが、リスクが高いのは1歳〜1歳2ヶ月頃までと書かれているものが多かったです。
-
YMH
ですよね、怖いですよね😢
そうなんです、旦那にも
もっと真剣に取り組んで
欲しいです...😭
リスクが高いのは1歳
なんですか!🙄あと1年
くらいはこの心配は無くなら
なさそうですね....😢
ありがとうございます🙇♀️- 10月10日
-
harukichi
いつかゆっくり眠れる日が来ると信じて、お互い頑張りましょう。
(夫とは共有出来なかったこの不安をわかって頂ける方がいて、なんだか少しホッとしました。)- 10月10日
-
YMH
はい!お互い頑張りましょう!
私も、身近な人があまり共感
してくれなく、共感して下さる
方がいてホッとしました☺️- 10月10日

tarako
そこまで対策をしっかりとされているなら心配しなくていいと思いますよ🧐寝返りや寝返り返りするようになったら何度戻してもうつ伏せで寝ちゃうので本格的に気にするのはもうちょっと先だと思います🙂
-
YMH
そろそろ寝返りが始まると
思うので、寝返り防止の枕
も買って届くの待ちです😩
けど、そう言って頂けて、
少し気持ちが楽になりました!
ありがとうございます☺️- 10月10日

つき
残酷ですが、突然死の兆候はありません。
生後半年からぐっと確率が下がります。
でも昔に比べたら今は突然死の確率自体がずっと低くなっています。やはり首座り前のうつぶせ寝、着せすぎが原因じゃないかと言われているみたいですね😖💦
わたしもすごく神経質になりました😭💦わかります💦💦
これだけ対策をしたいたら、これ以上何もないと思います!
信頼できる人に見てもらって、休める時に休んでくださいね😖💦
-
YMH
やっぱりそうですか...😢
半年から下がるのですね!
それでも多分ずっと心配
してますが...(笑)
そのお言葉で少し気が楽に
なりました!娘のためにも
休める時にはしっかり
休もうと思います。
ありがとうございます😢- 10月10日
-
つき
私もずっと心配してるかな…って思ったんですが、大分今は気楽になって、お昼寝中も1、2回くらいしか確認しなくなりました😅(前はめっちゃ確認してました)多分慣れもあると思います!!
あと、寝返り、寝返りがえりが出来るようになると自分でコロコロ動けるので、すごく気分が楽になりますよ☺️- 10月10日
-
YMH
やっぱり今は慣れてなくて
こんなに心配しちゃってるん
ですかね、、、😭
寝返りがえり!早くできる
ようになってほしいです...🤣
コロコロ動けるようになると
安心ですね!それまで頑張り
ます!!☺️
ありがとうございます!- 10月10日

まるなな
心配ですよね😅
私も一歳まで心配で心配で‥😥
一歳のお誕生日が来たとき本当に嬉しかったですよ😅
6ヶ月くらいがピークって何かで読んだことありますがそれでも心配ですよね😣
私は暖めすぎないのとタバコは気を遣ってました😁
ゲップは2ヶ月なら出させて、月齢が上がって来るうちに子供が上手くなりました😁
お母さんも疲れるでしょうから夜熟睡出来たかったら昼間お子さんと寝るといいですよ😁
-
YMH
本当に怖いです😭
私も早く1歳の誕生日を
迎えたい!と日々思って
います😢本当は、ゆっくり
ゆっくり大きくなって行く
姿を眺めていたいですが...😭
早く上手にゲップを出せる
ようになって欲しいです😂
休める時にはしっかり休もう
と思います!
ありがとうございます😢- 10月10日

Maʕʘ‿ʘʔ
心配ですよね😢
わたしも全く同じです💦突然死の記事を読んでは不安になりの繰り返しです😫旦那には「不安になるくらいなら見るな」とも言われましたが、対策できる事があるならと調べちゃうんですよね😓
少しでも安心したくて、わたしもスヌーザヒーロを買いました!3歳の誕生日を迎えるまでは、出来れば付けておきたいなと思ってます💦
-
YMH
そうなんです...。ママリや色んな
ところで体験談を読んではまた
不安が増し...😭3歳過ぎたら
たしかに大分安心できますね!
ありがとうございます☺️- 10月10日

よっしー
私も産まれる前から
凄く怖くて色々調べて、
産まれて入院中とかも
母子同室でほとんど
寝れなくて、退院してからも
授乳時間以外も起きて
息してるか確認してました…
多分、ほとんどのお母さんが
通る道ですね(´;ω;`)
一歳くらいから逆に
そんな事思ってられないくらいに
成長されちゃったので、
考えなくなりました…
かいてある事を気の済むまで
やるといいと思います!
それでみずきさんの気持ちが
少しでも軽くなるなら^_^
-
YMH
ですよね...産まれてすぐ
亡くなった赤ちゃんの話を
聞いていたのでなおさら怖くて
仕方なかったです😭
皆さんやっぱり一度は経験
されてますよね、この気持ち...
はい!今はやれる事をやって
少しでも安心感を得て毎日を
過ごそうと思います!!
ありがとうございます☺️- 10月10日

あーちゃん
どんなに対策しても
不幸は訪れる時訪れます。
わたしは
生後11ヶ月で寝る前まで
元気だった我が子を失いました。
いつもより早く寝た自分を
今でも悔やみきれません。
あの時夜中まで起きてたら
いまも元気かもしれない。
結局原因不明です。
心配なのはわかります。
でもあなたの投稿で
傷つく人もいます。
完全に防げる方法は
ありません。
不安で質問するのは
わかります。
それがママリなので。
でも質問の仕方で
傷つく人がいることも
覚えていて欲しいです。
YMH
怖いですよね😭
1児のママ🙋♀️💋
少しきになるところがあると病気だ、どうしよう まだまだ成長が見たいのに私のせいだとかつらくて泣いてしまいます…