
親にこれ以上子供を作る事をよく思われていない場合、私たちは欲しくて…
親にこれ以上子供を作る事をよく思われていない場合、私たちは欲しくても諦めるべきなのでしょうか
自宅から私の実家まで車で10分程
実家は戸建、自宅は階段で4階
2人目の時は切迫になり階段禁止ということで
実家に3ヶ月もいることになってしまいました。
今後妊娠したとしても頼るのは私の両親です。
ですが、あまり子供が多くなるのを望んでいません。
親との関係は良好で、よく旅行なども一緒にいきます
旦那と父だけで出かけたりもできるほど仲良しなので、関わらないという選択肢はありません😥
ご意見をお聞かせ下さい😣
- ママリ
コメント

ちょぼ
なぜよく思われないんですか?
育てていくのは主さんたちだし、そこに親の許可?はいらないかなっておもいます。

MOE(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ
子供作るのに親の許可とか要るんですか?💦
欲しいなら,親に頼らない環境を
作らないとダメだと思います。
-
ママリ
許可ではないんです💦
実際に子供はもぉいらないとは言われた事ないですが、遠回しにそう聞こえてしまって悩んでいました。
旦那の仕事的に旦那が出産時に絶対いてくれるとも限らないし、入院中に子供達を見れるのは親だけなので😞- 10月9日
-
MOE(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ
そうですよね💦
義両親はダメなんですか?- 10月9日
-
ママリ
義実家は県外なんです💦
それに旦那の両親は私の両親よりも高齢なので難しいですね😞- 10月9日
-
MOE(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ
そうなんですね💦- 10月9日

退会ユーザー
3人目妊娠して
また切迫とかで子ども達(孫たち)のめんどうをみたくないのかな?😅
なみさんは動きたくても動けないから
やはりご両親が大変な思いするんですからそこの配慮も必要だと
思いますよ。。
3人目は年の差をあけて
上の子達が自分のことは
自分でできるころに
夫婦でまた相談してみては?☆
切迫でも親いない人は
頑張ってますし
3人目産んでから親との関係悪くなるのも嫌ですしね😥😥
-
ママリ
3人目を作るなら早い方がいいと思っていまして😞
今でも、じじばば大好きな娘達が甘えて負担をかけているのを見ると申し訳ないと思ってしまいます。
子供もこれ以上いらないとハッキリ言われた事はなく、遠回しにそう思っているような発言をされて私が深く考えてしまっているのかもしれません…- 10月9日

あゆ
そう言われてる理由によります。
こっちを頼らないで欲しいってことなら 実家を頼らなくても出産 入院が可能は環境を旦那さんと作らないといけないかなと思います
2人目で切迫になったなら じゃもし同じことになっても 1階で生活して旦那さんは仕事セーブして協力できるのか
それが旦那さんが難しいってなら2人が望んでても諦めようかとなることはあると思いますが 自分達でなんとかできる対策を取れるなら三人目以降も可能だと思います
-
ママリ
実際にはこれ以上子供はいらないと言われてはいません。遠回しそういう発言があり、私がただそう思い込んでいるだけなのかもしれません。
今でも娘達が甘えて親に負担かけているんじゃないかとモヤモヤすることもあります。親が嫌な思いをすることが昔から嫌いで…
旦那が実家を頼ればいいじゃん!という考えなので、それを改めさせなければいけませんね💦- 10月9日
-
あゆ
そうですね、自分達でまずはやってどうしても出来ない部分をご夫婦で頼みに行って頼るくらいのほうがいいかと思いますし お互い気楽ですよ
また三人目をもう少し年齢をあけるのは考えていないのでしょうか
結果的に頼ることになるにしても
下のお子さんが幼稚園通うようになると上のお姉ちゃんも幼稚園か小学校入ってるでしょうから平日昼間だけでも負担って多少は減らせるんじゃないかと思います。
三年ほど差を作る方向でも少し考えてみてはどうですか- 10月9日
-
ママリ
普段はほとんど実家にもいきませんし、頼ったりしませんが、出産時、産後の数ヶ月ですら申し訳ないなーと感じてしまいます。
それくらいなら親を頼りたいって普通は思うのでしょうか?
来年あたりで妊娠していると下の子も幼稚園に行き初めるのでいいのかな??と思います!- 10月9日
-
あゆ
普通というか多いと思いますよ。
自分も旦那も出来ないとなると誰かを頼るしかないので
家政婦さんに来てもらうのも一つかもしれません
うちは下の子出産の時 義母を頼りました、旦那が仕事以外のとき見てくれてたので私の方より旦那の実家の方が旦那も気楽だろうってことと学校のことが理由で。
そんで産後は里帰りしないで戻ってきました。
親には私達では出来ない部分でのサポートはしてもらいました
そこに対して申し訳ないばかり感じたことなかったです
うちは下の子産後すぐに上の子の運動会で預けたのですが 最初は旦那だけ応援に行って私は留守番の予定でしたが 親から新生児を連れて行くのも 上の子を我慢させるのもって言われたから 夫婦で下の子を親に頼みましたが感謝しました
他今は立哨当番と上の子の学校行事で下の子を連れて行くには危険と思ったものは預けてますが すみません、よろしくおねがいしますとは言いますが 感謝の方が大きいです。
いつもどっちかの親が見ててくれるから上の子のことも産後と変わらずやってあげられてるので感謝しかないです。- 10月9日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
預かってもらえる時は本当にありがたいですよね😣
私もどうしてもの時は預けますが、極力頼りたくないと思っていて、頼った時には申し訳ない、親に悪いことをしていると思いとても辛くなってしまいます😢
私の場合罪悪感の方強くなってしまいますが、感謝の気持ちでいた方がいいですよね😣- 10月9日

A
私里帰りせず犬多頭 長男下の子双子
全部やりましたよ!切迫だった時もなるべく
動かないようにはしましたけど実際無理なことは無理なのでやってしまってました……
やはり、引越しをするとか環境を変えるべきかなと思います。
-
ママリ
素晴らしいですね!!
里帰りなしでも私はいいのですが、母と旦那が許さないだろうと思います。
なんだかんだでお手伝いに来てくれることにも申し訳ないと思ってしまうし、子供達が懐いてることにも申し訳ないと思っているし、、みなさんの意見を聞くと私がただ単に一人で悩んでることなのかもしれないと思い始めました。
実際にこれ以上子供はいらないと言われたわけではないですし…- 10月9日

退会ユーザー
・1階に引っ越す
・あと3年あけて子供らが自分のことは出来るようになるのをまつ
・切迫になったときの預け先を確保
ですかね(*´・ω・`)b
うちも産後入院中5日間、日中、2歳児を親に預けたら悲鳴あげていました(笑)もう勘弁して、無理!と😂
-
ママリ
本当はその3つをどうにかしたいとは思うんですけどねー😭
そうなんですね!!
無理と言われた事はなく、どうしても預かってほしい日も断られることはありませんが、いつも申し訳ないと思いながらなので、長期間お世話になったりするのは気が引けてしまいます😭- 10月9日

よっしー
私は5人兄弟です。
母は5人目の子はかなり反対されてました。
少しの間祖母とは疎遠になってました。
でもいつしか祖母の方から歩み寄りがあり、普通の関係に戻りました😄
やっぱりなんといっても孫は可愛いものだと思いますけどね
-
ママリ
そうなんですね😳
母も大変大変といいながら、たまにうちにくると次はいつ泊まりにきてくれる?などと子供達に聞いたりしてます😅- 10月9日
ママリ
結局は出産時やその後に少し頼らないといけなくなる時がくるので、自分達に負担がかかるのは嫌なんだと思います😓
私が大変になる事も心配しているんですけどね…
ちょぼ
そこは主さんがそういう環境を整えてくのも大事ではあると思いますが……。
ちなみに月どれくらい頼ってるんですか??
ママリ
普段頼ることはないです!
一緒に出かける時にじじばば大好きな娘達が甘えるので申し訳ないと思ってしまうほど私自身が親に頼りたくないんです😞