
病院での妊婦検診に不安を感じています。病院の対応に不満があり、大きい病院でも同じか心配です。分娩予約も躊躇しています。
総合病院などで検診に通われている方、教えてください。
息子は個人病院で出産しましたが、出産後総合病院にかかったりがあったので、今回は自宅近くの医療センターに妊婦検診で通ってますが…。
初期採血でトキソプラズマやサイトメガロが入っていなかったりするかどうかも聞いてもらえなかったり、ついでに採血で針をぐりぐりされたり、エコーで心拍聞けなかったり(心臓動いているでしょ?と教えてもらいましたが…)、胎児の心エコーなるものも予定に入っていませんでしたが、普通はしないものなんでしょうか…。次の予約は違う先生でした。
なんだか不安になってきました…。
分娩予約をするつもりでしたが、躊躇してできませんでした。
大きい病院はこんなものなのでしょうか?
分娩できない病院で妊娠確定し、紹介状書いてもらってまだ1回しか行っていませんが、とまどいと不信感しかありません…。
- やまやま(6歳, 7歳)
コメント

花輝惺MaM☆
大きい病院はどうしても数をこなすという感じで淡々としていたり、やることも雑だったりするので、期待は禁物です。
個人病院さんの方がよっぽど丁寧ですし、エコーの種類?といったものも多様で心臓の音も4Dで顔を見せてくれたりと凝ったことをしてくれました‼︎
なので私は今回32週までは個人病院、それ以降は大きい病院に移りました。帝王切開なので移らざるを得なくて…
大きい病院に来てからは期待してません。
検査の結果も教えてくれませんが、
言わないって事はなんともないんやなと勝手に思ってます(笑)
何かあれば言ってくると思いますし…

りんご
はじめまして
私は個人病院ですが 今回は心拍聞かせてもらえませんでした🤨
同じく動いてると教えてもらっただけです。
採血は病院によってとゆうより 人によってなので。そればかりは難しいところですよね😅私は採血下手な人に当たるか運だと思ってます。
なので 大きい病院だからとゆうわけではない気がします。
先生が変わるのは 大きな病院だと普通の事なので 1人の先生に診てもらいたいなら 個人病院がいいかと思います。
私も1人目は総合病院だったので 先生が毎回違うので ハズレの先生もいました😩
個人病院の方が丁寧 親切に思いますよね。
ただ それも病院によると思います。
私の産院は 余計なことは省く病院なので… 必要以上の説明もなく 淡白です😅母親学級もないくらいです。
2人目なので私には合ってるのでそこで満足してます。
やはり 自分が満足安心する所にするのが1番だと思いますよ🤔
これからお世話になって 安心して産むためにも 自分がここならって思う病院探してみてはどおですか?
やまやまさんが 今の病院に悩んでまで通院するとなると 少しの事でも何かあるたびに不信感や不安に変わると思います。
なので 私は変えた方が良いのではないかと思いますよ。
-
やまやま
回答ありがとうございます。
心拍聞かない病院もあるんですね。それが分かっただけでも少し安心しました💦
大きい病院は若いスタッフが多いなあ、と思いました💦採血失敗されたことないし、少し知識があるのですがぐりぐりしちゃだめだよ…とか思ってしまって…。
先生が違うのは普通なんですね。でも、ハズレの先生が在席しているのはイヤですね💦分娩であたる可能性もありますもんね…。
過剰なサービスいらないし、また総合病院通わないといけないなら最初から大きい病院を…と思いましたが、うまくいかないものですね💦
分娩予約もしないといけないし、次の検診の対応でどうするか決めたいと思います。- 10月8日

ホワイト
おはようございます(^-^)/
私は息子を総合病院で出産してますが、そんなもんでした(笑)毎回先生違うし、その日その日で担当の先生によってアタリハズレがありました。きっと、経産婦だからある程度流れ分かるでしょ~て感じなんですかね?胎児の心音てNST?でしたっけ。それ毎回じゃなかったですよー妊娠後期になると割と多くしましたが🙂個人より総合の方が沢山人来ますからね、個人病院より時間もかけてくれないでしょう。それでも、子供の為にも気になる事、不安に思った事は聞いて、それでも対応が満足出来ないのであればストレスをかかえて出産するよりいいのでほかの病院も検討された方がいいと思います😀
-
やまやま
回答ありがとうございます。
先生違う、アタリハズレがあるというのは、どこも同じなんですね💦
個人病院では20何週かで心臓に異常がないか、血液の流れが分かるエコーをしてもらっていましたが、必須ではないのですね💦
次の検診では疑問や不安を全部聞いてみて、納得できなければ転院したいと思います。- 10月8日

kofuku
私は大きめの筋腫があり母子周産期医療センターがある大学病院で出産しましたが、検診は毎回15〜20分ほどかけてじっくりエコーで見てくれましたよ!3D?4D?で見てくれて、毎回うまくエコー写真が撮れるまで頑張ってくれて顔が横向いてて諦めてても、終わり間際に最後にもう一回見てみよう!と再チャレンジしてくれていつもいい写真を持ち帰ることができ、みんなにこんなにはっきり写ったエコー写真貰えるなんていいね!と言われてました😊そのかわりみんな待ち時間がかなり長く2時間近く待ちました💦
週数によって、出来る臓器を毎回細かくチェックしてくれてましたよ!
地元の人気の個人病院で出産した姉の検診に着いて行った母が私の時も検診によくついてきてくれましたが、母がこんなに一人一人じっくり診察するなんてビックリ!お姉ちゃんのとこなんてエコー5分してるかしてないかだったよ!と言ってたので、私は逆に個人病院は先生が主に一人で回すから時間がないんだろうな、大きい病院だと医師も何人もいるからじっくりみてくれるんだろうなーって思ってました😳
大きい病院でも細かく見てくれるかどうか病院によって違うんですね!
でも、気になる事はガンガン聞いていいと思うし、それでも何もいってくれないのなら、特に何もないから言わないのかもですね!ほかの方がいうように、何かあれば言ってくると思います😊
-
やまやま
回答ありがとうございます。
そんなにじっくり見てくれるんですね。でも、それならたくさん待ってもまだ納得できそうですね。
臓器のチェックも気になります。息子の時は、技師さんと先生がみてくれていたので…。
個人病院でも様々なんですね。
どちらにしろ、自分が納得できる病院が良いですよね。
不安や疑問は全部聞いてみてから、これからのことは決めたいと思います。- 10月8日

2児mama
総合病院です!
個人病院にかかったことないのでわかりませんが…
検査結果は異常あれば伝えるしなければ母子手帳に結果の用紙を張ってるくれてます!
エコーも周産期だからか心エコーなど詳しく診てくれくれますし、先生も固定です!
こちらの都合で先生がいない曜日しかいけなかったら違う先生になるかもしれませんが…
病院によるのかもしれませんね😣
もし不信感があるなら他の病院も検討してみてもいいと思います!
-
やまやま
回答ありがとうございます。
個人病院だから、総合病院だから、というのとはまた違うかもしれませんね。病院によって違うし、先生によって違うような気がしてきました。
思い出すと、息子が生まれてから通った総合病院は、科は違いますがとても良い先生でじっくり時間をかけてくれていました。
自分が安心して通える病院なのかどうか、次の検診で見極めたいと思います。- 10月8日

みっちー
私は妊娠8ヶ月の時に、切迫早産で個人病院だったのですが大学病院に転院しました。でも、そこはすごく丁寧にエコーとかもやってくれましたよ!特に私を担当していただいた先生は赤ちゃんが好きみたいで、毎回「ここが顔で~」の他に、「あ!お手てが上にありますね~、よし!ツンツン!」などエコーの機械をおなかの上でツンツンしてました(笑)
他の先生も良く接してくれましたよ😄普段の一般の方への診察も悪くはないと思います。
個人病院の時は心音聞かせてもらえませんでした。点滴とかも下手でした。なので、次は大学病院にしようかなーと考えています。混むんですけどね…。ちなみに、入院してたからですが、心音などは毎日聞いてましたし、エコーも週一だったし、看護婦さんも年が近かったりして楽しかったです!
-
やまやま
回答ありがとうございます。
息子の時も赤ちゃんが好きなのか、すごく優しい顔で色々話してくれて丁寧にエコーしてくださいました。だからここで産んで間違いないという確信がありました。
先生の対応、病院の雰囲気、合う合わないもありますよね。
助産師さんや看護師さんも接する機会が多いから、重要ですよね。
楽しい!と思える病院にめぐり合えて良かったですね😊
わたしもそう思える病院なのか、きちんと見極めたいと思います。- 10月8日

あいな
今回4人目ですが、今まで5ヶ所の病院に行ったことありますが、初期に心拍を聞かせてもらったことはないです💦
検査内容はクリニック、大学病院ではあらかじめ用紙に書いてあるのをもらいました。個人医院、総合病院では聞かなかったので、結果だけ教えてもらった形です。
採血は、下手な人にあたってしまったのかもしれませんね😵
今回は大学病院なので、分娩できないクリニックからの紹介状を持っての受診だったのですが、ちゃんとしてるー!と思いました😅
先生達も丁寧でエコーも説明しながらみてくれたし、大学病院のイメージが変わりました✨
でも面会などの縛りも大きいし何かと不自由さはあるので、そう言う面では個人医院や総合病院の方が良かったと思います。
自分は気にしない方なので自覚なかったのですが、普通の病院はやまやまさんのいうような病院が多いのかもしれませんね💦
-
やまやま
下に返信してしまいました💦
- 10月9日
-
あいな
エコーの時間は貴重ですよね😣
多分20週前後に心臓の血流などをみるスクリーニングはあるはずですよ✨
あと曜日で外来やってる先生が変わるので、同じ曜日にすると同じ先生に診てもらえると思います👌
大学病院の面会は小学生以下は病棟に入れないし、直接赤ちゃんにも会えないので、仕方ないけどちょっと寂しいです😭- 10月9日
-
やまやま
エコーのことも聞いてみようと思います💦
次の先生が良かったら、同じ曜日でお願いしてみます。
感染予防のためでしょうか、病棟にも入れないなんて厳しいですね💦わたしも確認しておきます。- 10月9日

コロコロ
初めは個人病院で通院してましたが、途中から総合病院に移り出産しました!
個人病院だと丁寧で設備もいいと思いますが毎回補助券外のこともしているのか、お金がたくさんかかります💦
総合病院は補助券内のことしかしないのでお金が全くかかりませんでした!
先生も曜日によっている先生が違うので、曜日を固定にしたら同じ先生で見てもらえましたよ✨
あと、元々通ってた個人病院は分娩台での出産でしたが、私の出産した総合病院はフリースタイルで出産できて陣痛から出産時まで同じ部屋で過ごせる病院だったところが良かったです!
病院によって理念や方針が違うので、調べてみて自分に合う病院をぜひ見つけてくださいっ!
-
やまやま
返信が遅くなり申し訳ありません💦
そうですよね、お金結構かかりますよね💦息子の時も検診で700円ぐらい出してました。今回はまだ1回ですが110円でした。お金のことを考えると今のままでも…と思う反面、納得できる検診を受けたい、とも思ってしまいます…。
フリースタイル分娩の総合病院もあるんですね😳総合病院でも、様々ありますね。もう少し視野を広げて病院探ししつつ、今のところでも通えそうか否か、不安や疑問をぶつけてみて決めて行こうと思います。- 10月9日

やまやま
返信が遅くなり申し訳ありません💦
心拍はそうそう頻回に聞かせてもらえるものではないんですね💦
先生の対応やエコーの説明、重要ですよね。まだまだ初期なのでそんなに説明ないと思うので何とも言えませんが…💦
面会のしばりがあるんですね…。分娩予約をすると入院生活の説明があるみたいですが…。息子は義実家に預ける予定ですので、毎日会いに来てくださいとは言いづらいし、ちょっと諦めているところはあります…。
今回はこだわりなく決めたつもりだったんですが、違うところばかり目がついてしまい…。様々な病院があるんだなあ、と勉強になりました。
やまやま
回答ありがとうございます。
数をこなすという言葉、しっくりきます。2人目だし過剰なサービスはいらないやぐらいにしか思っていませんでしたが、検査診察対応でこんなに違うものか、と戸惑ってしまいました…。
わたしは何かしら期待していたんですね…。
検査結果を教えてくれないのは、わたしは不安ですね…💦
次は採血結果が出ていると思いますし、対応などを見て通い続けるか転院するか決めたいと思います。
花輝惺MaM☆
淡々としているなどについても
先生によって全然違うので、
一概に悪いとは言えないです💦
私の行ってる病院も先生によって全然違ってエコー見ながら赤ちゃんのことを話してくれる人もいれば、
無言でエコーと睨めっこして終わる先生もいます…
嫌だなって思ったことも何度もありましたが、無事に産まれてくれればいいや…と思えるようになりました。
あまりにも対応が酷いようなら、
こちらから聞いてもいいと思いますよ‼︎
それでも対応が悪かったら病院を変えられるのもありかもしれませんね。
まだ週数的には浅いので病院変えても大丈夫ですし😊
やまやま
無事に産まれてくれれば…それにつきますね。
でも、対応でストレスになるのも赤ちゃんかわいそうですよね💦
花輝惺MaM☆
私もストレスでしたよ〜💦
でも、あちゃこちゃ病院変えてるよりかは赤ちゃんの状態さえ分かればいいのかなって思いました… 今回の妊娠で2回も病院変えてるので余計に…
検診が楽しみなはずなのに全く楽しみじゃなくなりました💦