
生後2ヶ月の娘が昼夜逆転しており、寝かしつけに苦労しています。同じ経験をした方や対策についてアドバイスをいただけますか?焦っています。
生後2ヶ月の女の子のママです。娘の生活リズムが完全に昼夜逆転していて困っています。短時間は寝てくれるのですが、夜中から朝までは基本的に起きています。眠りについてくれるのが朝の7時頃と私の眠さもピークを迎え、とても辛いです。私があやしている隣でぐっすり眠る夫にもイライラしてしまって、それを娘に当ててしまいます。あやし方が乱暴になり、その時は私も眠さと戦いながら必死で、体をいつもより強めに上下させて泣き止ませています。眠気のピークが過ぎ、娘も寝てしまうと、その時のことを思い出して激しく後悔しています。このような同じような経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか?また、対策はどのようにすれば良いのでしょうか?だんだん、生活リズムを正さなければいけない時期と思い、焦っています。
- ゆり(6歳)

秋桜
おはようございます。
朝日を浴びさせたり、日中はお散歩したりしてました✨
あとはお風呂に入れたら、パジャマにしたりなどして体内時計作ってました。
しばらくは慣れなくて夜泣きもひどかったですが、根気強くやると夜ぐっすり寝てくれるようになりました。
因みに生後3ヶ月頃から始めました。

退会ユーザー
まだ生後2ヶ月ですよね?
そんなもんだと思います😢💦
生活リズムがついてくるのも3ヶ月以降だった気がします🤔
あんまりつらければ、おしゃぶりはどうですか?私は娘が寝てくれず、自分がどうしてもツライ時はおしゃぶり咥えさせて少し寝てました😪💤

凛音
上の方がおっしゃる通り、まだたったの2ヶ月です。朝は起きて夜は寝る!と言っても分かりません。
うちも昼夜の区別がつかずにしばらく夜中ずっとギャン泣きが続きました。辛いですよね…。
私はもう『よし、朝まで付き合うよ~!』とずっと抱っこしてあやしてました。他にラッコ抱きなら少し寝る時がありましたが、窒息が怖くて私は結局寝れず睡眠時間1~2時間なんて珍しくなかったです。でも、今だけと割りきりました。
旦那さんがぐっすり寝てるとありましたが、男性には赤ちゃんの泣き声で目が覚める機能が備わってないそうなので、そんなもんです。しっかり寝る代わりにしっかり働いて貰いましょう!
そのうち、急に夜寝るようになります。心配で何度も呼吸の確認をして、反対に眠れなかったです(笑)
大丈夫です。いつか『そういえば赤ちゃんの時は全然寝なかったなぁ~』と懐かしくなる時が来ます。
べったりくっついていられるのも今だけなので、あまり気負わず無理せず適度に頑張って下さいね!

まる
うちの子も生後2ヶ月ですがまだまだです‼︎
夜寝るようになったかなーーと思ってたら1時2時位に覚醒して興奮して寝なかったり、今日寝たなーっと思ったら次の日寝なかったり😂
眠さのピークの時はしんどいですよね😵
私も雑になってしまい、ごめんねと後悔します。大変な時にぐっすり寝られるとイライラしますよね(›´ω`‹ )
アドバイスではなくて申し訳ありませんが同じですので焦らずにいきましょ😊

はるちょ
うちも昼夜逆転型で苦労しました。
朝から昼過ぎまではぐっすり、夜20時から朝方まで覚醒しており、精神的にも身体的にもつらかったです。
その時期はねんねが多いので、朝は朝日を浴びさせて、昼間起きられるように、昼間に外気浴をしたり、外にお散歩にいったりしていました。
夜寝ないときは、おしゃぶりくわえさせたり、抱っこであやしたり、抱っこが疲れたら旦那を起こしてかわってもらいました。
夜寝ないとわかっているので、昼間子供が寝てるときに家事の合間に短時間の睡眠をとっていました。
そうすると昼少しねれるんで、夜はすこし気楽になります。
もう少しせたら、急に昼夜逆転がなおって、楽になってきますので、大変ですが、頑張って下さい🤗

退会ユーザー
私もなかなか寝なかったときは
イライラピークで
もうママ知らないって言ってしまい…
それでも泣いてるので
オムツみたら💩…
替えてあげてたら、私の顔をじっと見て笑ってて
ごめんね。って号泣
それからイライラすることが本当減りました😂
コメント