
子供が3歳でうつ状態、抗うつ薬を飲むが抵抗感がある。子育てを乗り越えた経験を聞きたい。精神的に参っているため、前向きなコメントを希望します。
子供は3歳。
8月からあることが引き金でうつ状態になりました。
9月から抗うつ薬を飲み始めて1ヶ月になります。
強迫性障害もあります。
抗うつ薬を生まれて初めて飲むので飲んでいることへの抵抗感、劣等感などが消えません。頭から薬を飲んでいることが消えません。
飲まないで悪化して子供の世話など出来なくなるのが怖くてエイっと飲みました。
このような感情を乗り越えて元気に子育てされている方いらっしゃいますか??
精神的にかなり参っているので、厳しいコメント、批判のコメント精神科や薬についての怖いマイナスなコメントはご遠慮くださいませ。
自分勝手ですみません!!
前向きになれるコメントをいただけると幸いです。
- ぽん

ちゅけまま
うつではないですが、薬を飲んで病気を治すことに劣等感感じる必要ないと思いますよー。
風邪ひいたらすぐ病院行きます。病気は気合で治す、気合いが足りないからとかいう人いますが(うちの旦那が結婚当初そのタイプでした)ドン引きです。なんの為の医者でなんの為の薬なのよっって思います。
お子様のためにも劣等感などもたず、持つ必要もないですが、子育てしてくださいー。

basil
経験者ではありませんが、メンタル系の医療機関で働いていました。
まぶ、子供のためにと、エイッと、抗うつ薬飲み始めたのがエラい!!!
やはり抗うつ薬飲み始めることに抵抗持つ方は多いです。
特に最初の2週間位は、副作用が気になったり、効果もあまり感じられなかったりで、飲むのやめようかなとか思いませんでした?
抗うつ薬って、効果の前に副作用が出やすくて、そこでやめちゃう人が多いんです。だけどそこを乗り切って1ヶ月くらい続けると、副作用は落ち着き、効果が出始めます。
今はそんな頃でしょうか?
お子さんのためにと、お薬を続けられている貴女は素晴らしいです。劣等感を持つ必要はこれっぽっちもありませんよ!
ただ、少し体調良くなったからと言って、自己判断でやめてしまうのは良くないので、そこはキチンと医師と相談しながら治療を進めてくださいね。
大丈夫、キチンと治療をすれば、治る病気です!!

さくちゃん
抗うつ剤は必要な時は飲みましょう!!
私も18歳の時と23歳頃に飲んでいましたよ😊初めての時は、もちろんまさか自分がこういう薬を必要とするなんて、、とか色々考えてしまいましたが😅仰るとおり、薬を避け育児できなくなる方が大変です!依存するわけではないですが、とりあえず気長に飲めば私は以前と変わらずにやっていけるようになるんだと思いましょう!!私も子育て中に飲む事になった時は、子供がいるのにまだ弱かったなんて、とショックでした。でも風邪のように飲めば治る(実際には風邪薬と同じではないですが💦)くらいの気持ちで飲んだし、今は全く飲まず元気に育児して働いていますよ🙋♀️!!

ルシファー
私もパニック障害を23歳で発症し、その時にはすでに二人の母親でした。それから、11年たちますが、現在まで抗うつ薬、精神安定剤を飲み続ける生活でした。その間に二人子供も増え、現在五人目を妊娠しているのですが、34歳になった今、むりした訳でもなく自然と気にならなくなり、精神安定剤のみの服用になっています。長い道のりで本当に辛かったのでお気持ちは分かります。病気になってからの妊娠、出産は本当に辛く、大変なことだらけでしたが、乗り越えられました。母親は強いですよ。自分が思う以上に。自分を大切に何より自分を信じてあげてください!
コメント