![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が夜中に何度も起きて寝つけない悩みです。昼寝も減っているようで、原因や対策が知りたいとのことです。
もうすぐ7ヶ月の娘が夜一度寝てもまた起きてなかなか寝ません。
今までは20〜21時頃寝かしつければ泣いてミルクを欲しがるときはあるけど、それ以外は朝まで起きませんでした。でもここ最近いつもと同じくらいの時間で一旦は寝るんですが、30分〜1時間くらいで起きて動き回ってそこからなかなか寝てくれないようになりました。寝たと思ったらすぐ起きてまた動き出しまた寝たと思ったらまた起きるで23時近くになってやっと寝るという感じです。
昼間は2〜3時間ほどお昼寝はしていますが、それも以前より減ったので夜寝てくれてもいいのに…と思います。
泣いたりはせずただもぞもぞ手遊びをしたり寝返りでゴロゴロしたりうつ伏せで体を起こしたりという感じです。
何が原因はあるんでしょうか…
また対策などはあるでしょうか。
リズムが乱れて不安です。
- りり(6歳)
コメント
![むむむん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むむむん
全く同じです。最近19.20時くらいに寝かして数時間するとまた起きてしまいます。長い眠りがなくなってしまって、milkの減りも早いこまってます。昼寝は1時間ほどです、夕寝(4~5じ)をしてしまうのでこれを回避するようにしてます…おきちゃう
りり
お返事ありがとうございます。
そういう時期なんですかね…
泣くわけではないので夜泣きとは違うと思うんですが…なんかあるんですかね😞
私も昼間出来るだけ起こして遊ばせるくらいしか対策ないです…