※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Maddie
お金・保険

子供の扶養について、家族手当や年収の関係で税金の影響を知りたいです。どこに相談したらいいでしょうか?

カテゴリー違ったらすみません。

子供が生まれたら、どちらの扶養に入れると
損がないのかを知りたいのですが、
どこに問い合わせたら良いでしょうか?

【家族手当】
私の会社>主人の会社

【年収】
私<主人

いただける金額だけだと私なのですが、
税金の面ではどうなるのかなぁと思いました。

何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

コメント

まーむ

確か子供は扶養控除にならなかったと思います!収入が多い方に入れるのが一般的みたいですね。我が家も1人目の時主さんと同じ状況でしたが、「旦那は国保」ということを伝えたら、私の扶養に入れてもらえました。

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    保険の種類で奥様になったんですね。

    • 10月4日
よし

市役所にとりあえず電話したら担当部署に繋いでくれると思います!

基本扶養は給与が多い方にいれますが、税金は確か所得税は変わらなかったはずで住民税が変わるんだった気がします!
低い方の所得に子供の扶養を入れた場合住民税がお得になる場合があるけど、他で影響ないかきちんと確認も必要です!保険料や保育料などです!

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    保育料は見逃していました。
    市役所に尋ねてみます。

    • 10月4日
しまこ

うちの場合は、そもそも扶養に入れるには収入の多い方に入れるという規定が会社にあったので収入証明書(前年度の源泉徴収票)を会社へ提出し主人の扶養に入ってます。なので家族手当あるかないかは大きいもののそのあたりの規定があるのかによっては選べないと思います👶

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    会社的にはどちらに入れてもいいようです。
    税金以外にも見ないといけないポイントもあるようなので、しっかり調べたいと思います。

    • 10月4日
  • しまこ

    しまこ


    その様ですね✨
    うちも主人の扶養に入れたことによって家族手当以外にも住宅手当も倍額になり👛あとは出産祝い金も出たので産後出費がかさむので大変助かりました👶

    • 10月4日
deleted user

うちの会社は、収入の多いほうに扶養入らないとだめって言われます。
市役所や会社に確認した方がいいと思いますよ😊

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    会社は大丈夫なので、市役所に尋ねてみます。

    • 10月4日
moon

子どもを扶養するにあたり特になるのは、住民税が扶養人数が増えるごとに多少お得になるくらいです!
子ども手当の額が5000円以上差があれば、子ども手当の高い方に入れた方がお得になるかと思います💦
住民税が安くなるとは行っても、多くて3万ほど、所得税も相当所得がない限りはそこまで変わりはないはずです💦

世の中的には所得が多い方の扶養に入れるのが一般的ですが!

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    扶養した際の家族手当は私が4,500円多いです。微妙そうですね💧

    • 10月4日
ぽん

以前娘が生まれた時に税理士に聞いた話だと扶養で税金安くなるのは16才?くらいからと言われました!💦なので子供が生まれてどちらの扶養に入れても税金面で控除されることは無いよと🙌間違ってたらすみません😓💦

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    勉強になりました。

    • 10月4日
   こころ

会社がいいとかじゃなくて社会保険全体の規則で収入の高い方の扶養に入れることになっていると思いますよ。
恒常的に年収の差が100万以上あってとかなんとか…詳しいことまでは忘れましたが…。

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    きちんと私の加入している保険も確認してみます。

    • 10月4日
タマ子

16歳にならないと所得税の控除はありません。
住民税も、年収100万円代の、非課税になるかギリギリの方でないと扶養控除はないので、税金での損得はないかと思います。
また、保育料も世帯の住民税で算定されますので変わりません。
Maddieさんの扶養に入れた方が得かと思います。
ただ、健康保険組合で収入の多い方に入れなければいけない規定があることの方が多いので、会社から組合に再度問い合わせだ方がいいかと思います。

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    職場から確認していただけるか聞いてみます。

    • 10月4日
ふ🍵

家族手当も年収もほぼ同じ状況です。
うちは保険扶養を夫、税扶養を私にしました。
保険扶養は厚生労働省の指針により原則収入の多い方と決められているので、よほどの理由がない限り旦那さんの方になると思いますよ。
保険扶養についてはお勤めの会社の健康保険組合(健保)の仕事なので健保に問い合わせましょう。
税扶養については上の方が書いていらっしゃる通り16歳未満は控除などの効果はありませんので、こちらはどちらの扶養に入れても構いません。会社的にどちらに入れてもいいと行っているのは税扶養のことかと思います。

私の会社は家族手当をもらう条件に「扶養していること」とあるのですが、上記の通り保険扶養をすることができないため、税扶養でも家族手当の対象になるか確認した上で、それぞれ分けて扶養することになりました。

  • Maddie

    Maddie


    ありがとうございます。
    みなさんのお話を聞けば聞くほど、同僚(女性)がご主人より年収が低いのに扶養に入れているのか疑問です。
    厚生労働省のHPも見てみます。

    • 10月4日