
コメント

退会ユーザー
添い乳を止めるのはお母さんの勇気と根気です😭
お子さんは寝方がただわからないだけなんです。それしか知らないだけなんですよ!
他の寝方を知ったら、おっぱいの事なんてすぐに忘れちゃいます。
号泣してる時間、測ったことありますか?どれくらい泣き続けますか??
10ヶ月であれば、むしろ今がチャンスです。寝る前にあったものを(自分に起きてる情景)を記憶しておくのは、8〜10ヶ月で確立します。
大人も環境が全く変わった部屋で電気消して寝なさいって、言われてもなかなか寝られないのと同じで、
お子さんも、いきなりいつもと違う寝方(トントンなど)で寝ろって言われてもできないだけなんです。
でも、練習したらできるようになっちゃうんですよ◎

ゆな
うちも添い乳でしたが、主人が頑張っておっぱい無しで寝られるようにしてくれました!
疲れて眠るまで、泣いてる赤ちゃんにひたすら声かけしていました。多分1時間以上泣いてました😣
私には到底無理だったと思います😅
その甲斐あって、今ではオルゴール音楽かけて隣で手を握って横になっていれば、本人が指しゃぶりして数分で寝付くようになりました😂
指しゃぶりするまでが長かったりもしますけど😰
夜中に起きたときは今でも添い乳です😋すぐに寝てくれるし楽だし…辞められません😌💦
-
らら
うちも旦那なら抱っこで寝かせることができます😂
旦那に任せてみようかな...😓
色々試行錯誤しながら添い乳を辞めて行こうと思います!ありがとうございました🙇♀️✨- 10月2日
-
ゆな
ママとパパとでは泣き声の聞こえ方が違うみたいなので、任せた方が良いかもしれません🙆親側の気持ちがブレると赤ちゃんが混乱するみたいなので、1度決めたら元の方法に戻さないのもコツの様ですよ🌼🙋
ママと赤ちゃんと双方にとって良い寝方が決まると良いですね😊- 10月2日
-
らら
聞こえ方が違うのですか⁈😳通りで泣き声に動じないと思った...笑
そうですよね〜😭私の意思が強くなくほんと自分が嫌になっちゃいます😓
ありがとうございました😊頑張ってみます☺️✨- 10月2日
らら
そうなんですね😂
測ったことはなかったのですが暗い部屋でただただ泣いてる娘を抱っこしていると5分が30分に思えたり10分が1時間に思えたりととても長く感じてしまってたのかもしれません😂💦
たしかに、こみさんのおっしゃる通りです‼︎ 回答を読んでいてもっと頑張ろうと思えました😭!!
本当にありがとうございました😊
退会ユーザー
わたしも長く長く泣かせていると思ったら、案外10分くらいだったりします 笑
上の子の時は添い乳だったのでとてもよくわかります!挫折もありました!
2人目となっては、抱っこや添い乳じゃなくても寝れるようにしたかったので、ねんねトレーニング取り入れました。
泣いても1分声かけてして「大丈夫だよ〜ねんねだよー」で、3分部屋からでる。
同じく声をかけて(ここ、抱っこはしないで声かけだけ)今度は5分離れてみる→10分と伸ばして行きます。
最初は最長10分として、毎日同じようにしていき、今は、部屋を真っ暗にしてもう声もかけず寝たふりをかましてると、最初はゴロゴロするものの自分で寝るようになりました。
やはり練習は必要だったんだなと感じています◎
らら
昨日の夜実際に時間を測って見たところ7分でした☺️自分ではもっとかかってると思ってたのですが、そんなに時間たってなくてびっくりましました笑
ですが、胸がパンパンでこれも母親の根気だと思い搾乳せず頑張って耐えて見たのですがつい夜泣きをした娘に飲ませてしまい後悔です😭最初は抱っこで寝てくれるようになったのでこれから徐々に減らしていきたいと思います😂
2人目からはうちもねんねトレーニングを取り入れて添い乳は絶対にしない!と心に決めました笑笑
ありがとうございました😊