※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
びすた
ココロ・悩み

夫は協力的だが、育児に関心がない。両親や義理の実家には頼れず、孤独を感じている。産院でのサポートが恋しい。

愚痴です。
退院して4日目になります。

育児は全部私がやっています。
旦那は食事を作ってくれるし入院中にだいぶ家の掃除もしてくれたので感謝はしています。
でも子どもが泣いていてもあやそうとしないし、授乳して時間が経ってないのに「ミルクじゃない?」とか言わないでほしいです。
欲を言えば、私がいなくてもお世話できるように、私がやっていることに関心を持ってほしいです。沐浴なんて様子を見にすら来ない。
仕事で疲れてるのはわかるんですけど。

実の両親にLINEで相談はしますが、両親も仕事があるので来てもらうことはできません。
義理の実家は近いのですが、今まであまり交流がないので育児で頼る気にはなれません。平日に昼食を作ってきてくれるだけで感謝でいっぱいです。

何をしても泣き止まないとき、自分の育児が上手くいってるのかわからないとき、何もないけど漠然と心細いとき、毎日泣いてばかりです。
産院にいたときは他のママと悩みを話したり、看護師さんや助産師さんに些細なことでも質問したりできたので、今が余計に辛いです。

最初から上手くできるわけないし、ホルモンバランスのせいで不安定なのもわかるんですけど。
なおさら、1ヶ月くらい入院できる産院というか、寄宿舎のようなところが欲しいです。

コメント

びすた

辛い。寂しい。心細い。
逃げ出したい。
でも娘が大事だからここにいなきゃ。
私がこの子を育てなきゃ。

専門知識のある人と話したい。家族じゃない他人と話したい。
市の保健師訪問でいいから。早く来て欲しい。

Kまま

住んでいる地域に子育て見守り支援センターはありませんか?
私も産後同じように思い、電話して話を聞いてもらったり相談してました!

  • びすた

    びすた

    市の子育て支援センターがあるみたいです。
    旦那がいて電話しにくいのでメールしてみました。
    ウェブページの問い合わせフォームがエラーだったので、メールも少し不安ですが…
    火曜日まで返信がなければ電話してみようと思います。

    • 9月29日
ゆき

産後ケアセンターというところがあるみたいですが、かなり費用がかかるみたいですね💦初めてのことが多すぎて、不安しかないですよね😣

  • びすた

    びすた

    保険適用されないのでかなりかかるみたいですね…
    不安ばかりで1ヶ月検診が遠く感じます。

    • 9月29日
^_^

産後で少し鬱気味なのかもしれないですね。無理せず保健所に相談した方がいいです。
自分ではどうにも感情のコントロールが出来なくなってるんだと思います。
私も経験があるのでわかりますよ。

とにかく誰でもいいので話してください。少しでも楽になりますように。

  • びすた

    びすた

    産後は不安定になりますよね。
    2週間くらいで落ち着く事が多いみたいなので様子見てみます。
    市の保健師訪問があるようなので週明けに問い合わせてみたいと思います。

    • 9月29日
ユウ

地域の支援センターに電話相談とかもできますよ😊土曜日も開いてるのではと思うので、話を聞いてもらうだけでもマシかもしれません😊

うちも主人はなにもしませんでした😓期待もしてなかったですが、未だにお風呂に入れたことないし、オムツ交換も月1回やってればいい方で、離乳食始まってからは💩がダメだそうです。なんなら先日嘔吐したときも、主人はもらいかけました……私は片付け終えるまで匂いとかも気にならなかったくらいですが💦男女差ってすごいなと感心したほどです。

最近になって、主人の帰宅時に娘が全身で喜ぶようになり、それに喜んで遊んでくれる時間が増えました笑
ずーっと家事も育児も仕事もで自分の食事はほとんど適当だったので、この変化だけでもありがたいくらいです😮もうすぐ1年ですけどね😓

男はわからないものなので、「パパにやってもらって嬉しいね〜」と大げさに言ってやりましょう🎶ママが笑顔で言うと赤ちゃんも喜んでくれたりしますよ👍🏻

  • びすた

    びすた

    市の支援センターが土日もやってるみたいです。
    とりあえずメールしてみました。

    オムツ替えてみる?と言ってもやらなかったので育児は諦めてます。
    せめて他の家事はもっとやってほしいなと思います。
    洗濯はしないし、炊事もどうやら産前同様に1週間交代みたいです。来週は私が作らなきゃいけません。
    いつかは産前同様に家事も仕事もしなきゃいけないので、諦めて少しずつ頑張ります。

    • 9月29日
  • ユウ

    ユウ

    土日もやっているならまだいいですね😊話を聞いてもらうだけでも楽だと思います😊

    言い続ければそのうち変わるかもしれません😊うちはようやく協力的になったくらいなので1年かかっていることになりますね笑
    「2人の子供なんだからやって当たり前」と思ってしまうとイライラするかもしれません。私は主人を父とは思っておらず、年の離れた、産んだ覚えもない長男だと思っています😑そうすれば自分の都合だけで娘に関わってくるのも気にならなくなりました笑
    やってもらう方向でいくなら、気長に声掛けして意識させるのが無難ですかね💦

    ちなみに私も退院当日から全ての家事をし、1ヶ月で仕事復帰しています。
    赤ちゃんが寝ている時しか何もできないとは思いますが、それでもいっしょにお昼寝するなどして睡眠を取れればいいですね😊

    • 9月29日
  • びすた

    びすた

    時間のあるときに電話してみようと思います

    そうですね、うちのも妹が可愛くて仕方ない長男って感じです
    少しずつおにいさんになってもらいましょう笑

    全ての家事を!しかも1ヶ月で復帰!
    すごいです…
    眠れると多少気持ちも楽になるので、少しずつやっていきます
    ありがとうございます

    • 9月29日
aya

泣いたら抱っこしてーとか声掛けしないんですか?
ミルクじゃない?に対しては、そうかもねーと肯定しつつ、オムツかも!見てみてーとか言ってみては?
まだ退院4日目なので、徐々に慣れてくれるといいですね!
沐浴はハードル高いので、まずはこういう風にするというのを見せるために、動画撮ってほしいとお願いしたりしてみては?
コツは何かやってくれたらオーバーにありがとう!と言うことかな。

産後鬱みたいに思えるので、市の助産師訪問に連絡して来てもらって話を聞いてもらったほうがいいと思います!

  • びすた

    びすた

    先日母乳を温める間抱っこしていてもらいました。
    少しずつ促してみようと思います。

    とりあえず誰かに話を聞いてもらいたいので、早めに来てもらえるようにお願いしてみます。

    • 9月29日