
育休中の保育士さんが復帰について悩んでいます。保育士以外の仕事を考えており、復帰が不安で涙が止まりません。復帰後の生活や子どもへの影響が心配です。復帰した方の経験や意見を聞きたいそうです。
現在育休中、今日保育園の入園の書類をもらいに市役所へ行ってきました。
復帰が7月予定なので、6月入園のつもりでいます。
正直、復帰したくない気持ちが強く、なんならそのまま辞めたいくらいに思ってしまっています。
お金のことを考えると厳しいので無理ですが、働くなら保育士ではなく別の仕事がしたい。
ギリギリでも毎日子どもの送り迎えができて、持ち帰りの仕事がない仕事。
自分の子どもが見れなくて、人の子どもを見る。
たくさんの書類に追われる毎日。
自分が好きでやりたくて選んだ職業ですが、親になった今、本当に復帰するのがしんどいです。
復帰したらまたあの目まぐるしい日々が戻ってくる。
家のことはやれるのだろうか。子どものことをきちんと見れるのだろうか。
書類をもらっただけなのに不安でいっぱいになってしまいました。
親や周りからは折角、公務員の保育士になったんだから辞めるのなんてもったいないと言われています。
それも分かっていますが、正直もったいないとも思えないくらい辞めたい気持ちが強いです。
でもだからと言って、辞めると決断できる勇気も覚悟もまだありません。
いろんなことが頭の中をグルグルしていて、そんな時に子どものかわいい寝顔を見ると涙が出てきます。
安定した職業である以上、辞めない方がいいことは分かっている反面、仕事内容含め家庭には向かない&子どもに寂し思いをさせてしまうだろうという不安があります。
保育士さんで育休中の方、どのようにお考えですか?
また、復帰された方は、お仕事はどうですか??
ぜひ色々な意見をお聞きしたいです。
- ちゃむ(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

おもうち
保育士ではありませんが、私も同じ気持ちです。

あかりん
保育士しています。
すっごく気持ちわかります。
毎月行事があり、そして月案、週案、日誌、個人記録、おたよりなど製作の準備と仕事が山積みの日々に戻るのが苦痛です。
私も来年やっていけるのかすごく不安です。
時短で働かせてもらえるとはいえ、子どもが通う保育園と行事が被れば自分の働いている園の行事の方を優先しなければいけないのもすごく嫌です。
できるのであれば、このまま辞めたいですが、私の園は人手不足な為戻ってくる前提で休みになっています。1年やってみて無理そうだったらパートにしようかなと思います。
-
ちゃむ
コメントありがとうございます☺️💓
そうなんです。
あの苦痛な日々。独身だったから出来たのだとほんとに思います。
思い出すだけで苦痛しか出てこないですよね😭
ほんとにそれです😭
行事が被らないようにするために私立を選ばなければならないということから保育園探ししてますが、絶対被らないという保証もないですからね...
私もそうしたい気持ちが強いです。
お金もあるので復帰は必須ですが、考えようと思います😭- 9月28日
-
あかりん
保育園に落ちれば確実に延長できるので本当に保育園を探している人には申し訳ないですが落ちてほしいです笑
現に今の職場でそういった方がいるので私もそうしてほしいです😔
お金のことがなければ絶対正規職員での保育士は辞めてます!子どもがある程度大きくなればまだ余裕がありできるかもしれませんが、子どもが小さいうちは何もかもしなければいけないのでやっぱりこっちの身体がもたない気がします💦- 9月28日
-
ちゃむ
すごくわかります😭
だってもう今後まともに子どもの成長見られない気がしてならないです。
寂しさや不安にさせてしまわないか、自分に余裕がなければ解消してあげることもできないのではないかと心配でならないです😭
現に、もう一園しか入れたいところないのでそこ以外の希望書かなければ落ちるかなー?って思ってるくらいです。
保育士でも落ちる人は落ちますかね!?😭
ほんとですね💦
パートが非常勤になりたいところなんですが、公立勤務だと正規から落ちるみたいなのってあんまないんですよね...(そりゃそうか)
試験無しで非常勤やパートになったり正規になったりできればありがたいのにと思います😭
体がいくつあっても足りない😭- 9月28日

むぎ
私も先週出産を終えました!
保育士をしていて、私は来年9月復帰予定です❗
気持ちすごくわかります😿
私は子供のこと、家のこと、仕事など両立できるのか不安でなりません😞💦
なのでまずは時短で復帰するつもりです!
そして、本当に無理なら育休を最長まで延長も考えてます😅こればかりは保育園に入園できるかどうかなのでわかりませんが…。
保育士の仕事って園によるかもしれないですが、フル勤務の場合本当に家庭との両立は向かないなって私は先輩たちをみて思います😞💦絶対無理とはいえませんが、やっている人もいるので…。ママの負担や子供の生活リズムに多少なり影響はありますよね😭
-
ちゃむ
ご出産おめでとうございます!☺️💓
産んだ瞬間から復帰という2文字が頭に浮かびました(笑)
どんだけ嫌なんだよって話ですよね(笑)
時短とってる先生去年いたんですけど、結局帰れてない始末で、わたしも希望したいなと思ってますが、どうなんだかなーって感じです🤣
運動会だって、被るから半休とって総練習を見に行く先輩の先生もいました。
そこまでしなきゃならないなんてって思うとほんとに悲しくなります。- 9月28日

トミカ
ごめんなさい。保育士ではありませんが、いま、育休中で6月に復帰予定です。
私も育児との両立が不安で仕方ありません。今現在、育児だけでもいっぱいいっぱいです。家事もままならない😢でも、じゅはさんの様な保育士さん達のおかげもあり復帰できるので、本当にありがとうございます😢✨
解答になってなくて申し訳ありません。
-
ちゃむ
コメントありがとうございます☺️💓
不安ですよね😭
育休明けるお母さんたちの不安が身に染みて分かりました。
保育士じゃなくても不安ですよね😭
わたしもいっぱいいっぱいだし、でも子どもの成長も見たい。
いろんな気持ちで溢れてます😭
そうやってお母さんたちは皆さん感謝してくださることが救いです😭❤
日々の書類云々さえなければもっと楽しく仕事できるのになあと本気で思います😨⚡- 9月28日
-
トミカ
保育園に預けると、実質保育士さんと過ごす時間の方が多くなりそうなので、少し寂しい気持ちもありますが、尚更感謝です😢💗
確かに書類の山ですよね。
連絡帳やイベントもありますしね😰
本当にありがとうございます🙇♀️💦- 9月28日

ゆるり
保育士ではないですが、、すみません💦
周りの勿体ないは
所詮表面しか見てないから言えることだと思います💦
「公務員」「安定」「保育士という手に職」=勿体ない!みたいな。
でも家庭を守っていき働くのはお母さん自身なので
好きな仕事していいと思いますよ!
私も子供が6ヶ月のときに
人手不足で早期に復帰しました…
やはりものすごく悩みました…。
接客業なので土日祝も休めず
家族との時間がなくなったんです💦
やはり、子供が生まれてみないと分からないことって沢山あると思います。
なので自分の人生の節目節目で
環境を変えることはいいと思いますよ!
その方が後ろめたい気持ちで働かなくて済むし
子供にも堂々と笑顔で接することができると思います😊💕
-
ちゃむ
お返事遅くなってしまいすみません!
その通りだと思います💦
でも私自身そう思う気持ちもあるので、辞める覚悟はまだ出来ていなくて😭
接客業も大変ですよね😭
バイトでしかしたことないですが、土日もほぼフル出だったので忙しすぎるのはわかります💦
きちんと考えたいと思います😭!
ほんとにありがとうございます!- 9月29日
ちゃむ
コメントありがとうございます!
不安沢山ですよね😭