※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこ
子育て・グッズ

0歳と2歳のお子さんを平日1人で見る方、2歳差育児経験者への質問です。1人でお風呂や寝かしつけをする際の順序や方法を教えてください。

0歳と2歳のお子さんを平日1人で見られてる方、または2歳差育児を経験された方教えて下さい😣

・1ヶ月健診が済んだら、はじめて子供たち2人を1人でお風呂に入れるのですが、どのような順序でされていますか?

・寝かしつけはどのようにされていますか?

アドバイスよろしくお願いします🙏

コメント

みどり

一人でふたりをみるのは大変ですよね( ;∀;)
毎日なんとかやってます。

うちはまず2歳とお風呂に入り、湯船を半分以下の湯量にして娘を待たせます。

0歳はベビーベッドで寝かせていて、私はバスローブを羽織って迎えに行きお風呂に行きます。

3人で湯船に入り、0歳を先に連れて出ます。
急いで服を着せます。

2歳を湯船に迎えに行き、服を着せます。

なるべく0歳が寝てる間に2歳と一緒にお風呂に入ります(´∀`)

  • ぽこ

    ぽこ

    ご回答ありがとうございます😊

    今は里帰り中なのですが、帰ってからのことを想像するだけでも大変なので、シミュレーションしておかないと、、と思いまして😂

    湯量のことも参考になります。
    なるべく安全でストレスのないやり方を模索していきます!

    • 9月26日
deleted user

長男が1才11ヶ月の時に次男が生まれ、2才差です。

子供から1分でも目を離すのが怖かったので、主人が居ないときは三人で入っていました。

次男が自分で移動出来ない時期(ずりばい等をする前)は、脱衣室にベビー布団の半分サイズのマットを敷いて寝かせて待たせて、様子を見ながら(風呂場のドアは開けっ放し)長男と私を洗い終わらせます。
終わったら長男を湯船に入れて(湯量はほんの少し)私は次男を洗います。
洗い終わったら私と次男も湯船に入って、温まったら先に次男を脱衣室のマットへ。この時にオムツだけつけときます。おしっこされたらたまらんので(^_^;)
で、私と長男が出て、みんな服着て終了です。

下の子が寝ているときに上の子を入れるのもアリかもしれませんが、結局下の子を入れるときは上の子を一人で待たせなきゃいけなくなるので、バタバタ動き回る上の子を一人にさせるのは怖すぎて無理です(>_<)

  • deleted user

    退会ユーザー

    寝かしつけは下の子から先にベビーベッドで寝かしていました。上の子は添い寝で私の耳を触らないと寝れなかったので。

    • 9月26日
  • ぽこ

    ぽこ

    ご回答ありがとうございます😊

    私も2人目とはいえ、目を離すのがこわくて💦
    やはり湯量は上の子にとって安全なように皆さん工夫されているのですね。

    うちも上の子が女の子とは思えないほどのヤンチャっぷりで、バタバタ動き回るしで、一人にさせるのが恐怖っていうのは、なんだか共感しちゃいました😂

    • 9月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子が3才になった今でも、目を離すのは怖いです。「もしも」のことを考えすぎて毎日疲れますが、子供の成長は目まぐるしく昨日出来なかったことが今日出来るようになるので、目を離している間に外に出ていっちゃったら…とか、目を離している間に怪我したら…とか考えたら怖くて無理です((T_T))

    交互に入れている方のお子さんはジッとしていられお子さんなんでしょうか…。うちのヤンチャ坊主では考えられなくて、想像するだけでも怖すぎます(>_<)

    湯量ですが、子供は10センチでも溺れますからね!!でもお風呂の湯量が10センチって夏でも寒くなるし無理だと思うので、ある程度入れると思いますが、ほんと目を離さないで下さい(>_<)子供は静かに溺れます。

    • 9月26日
  • ぽこ

    ぽこ

    そうなんですね。
    上のお子さん3歳ですし、本当に日々出来ることも増える時期ですよね。

    子供もひとりひとりの個性とはいえ、穏やかな子とヤンチャな子の差はこんなにも違うのかと、うちは後者ですがそう感じます😂
    ヒヤッとすることも何度かあったので、なかなか気を抜くことはできません…

    そんなに少なくてもっていう量でも溺れるみたいですね。
    安全に配慮しつつ、自分達にあったやり方を模索していこうと思います!

    • 9月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんです(´・ω・`)心配しすぎなのかもしれませんが…子供の命は何にも変えれません。

    同じ年齢でも同じ性別でも、ほんと十人十色ですもんね。うちの子も集団の検診で一人だけ走り回ってる子なので…ほんと休む暇なしですよね(^_^;)

    自分の流れが整うまでは大変だとは思いますがファイトです!気合いです!(^_^)v

    グッドアンサーありがとうございました♪

    • 9月26日
  • ぽこ

    ぽこ

    めっちゃ分かります😭

    集団健診で廊下に飛び出す娘を追いかけていて、おとなしく待っている子がお利口さんに思えたり、支援センターで同じような子を見かけてはホッとしたり💦

    仰る通りで、軌道に乗るまでは大変ですよね。
    ありがとうございます、気合いで乗り越えます💪

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の地域では集団検診の月齢幅が3ヶ月ぐらいあって(6月生まれ~8月生まれ)うちの子は8月末が誕生日なので、保健師さんにも「6月の初めに生まれた子と約3ヶ月違うんだから、いま落ち着きがなくても気にしないで。あと3ヶ月経てば○○くんも落ち着くと思うよ!」と言われ、それからもうどれだけ経ったか…( ̄ー ̄)

    ほんと私もぽこさんがおっしゃっていることが痛いほど分かります。。比べてはいけないけど、どうしても(´・ω・`)

    話それちゃいましたが、無理せずファイトです♪

    • 9月27日
さや☆たん

お風呂は下の子が寝ている間に上の子とささっと入ります🛀
下の子を入れる時は上の子はリビングで遊んでくれているかお風呂場に様子を見に来てそこで遊んでたりします。

寝かしつけは下の子を添い寝で寝かせていると上の子は私にぴったりくっついてきて寝るかゴロゴロして寝ちゃいます✨

  • ぽこ

    ぽこ

    ご回答ありがとうございます😊

    お風呂はそれぞれのお子さんと、2回に分けて入られてるのでしょうか?☺️
    その日のタイミングによって、それもありかなと思えてきました。

    上のお子さん、ママにぴったりくっついて寝るって可愛すぎます😆

    • 9月26日
  • さや☆たん

    さや☆たん

    2回に分けて入る日もあれば、下の子の機嫌が良ければ脱衣場でバウンサーで待っててもらってその間に上の子と私が洗って、洗い終わったら上の子には洗い場で遊んでてもらい下の子を洗って最後は3人で湯船に使ってます☺️

    • 9月27日