
子供がいて離婚された方は、離婚を決めたきっかけはどんなことですか?私…
子供がいて離婚された方は、離婚を決めたきっかけはどんなことですか?
私はもうすぐ2ヶ月の子供がいます。
現在、無職。貯金なしです。
貯金なしについては、いろいろ言い訳がありますが(--;)
とにかく、こんな状態で離婚なんて無謀だとはわかだています。
ただ、以前からここで相談させて貰っているモラハラ夫との将来が不安です。
そんな人と分かっていて結婚して子供を作ったんでしょ?と言われればその通りです。
ただ、結婚前はこんなに酷いと思いませんでした。
子供も念願の子供でした。
娘と会えたことは夫にも感謝しています。
しかし、やはり気になる部分があり、離婚をすべきかずっと悩んできました。
でも、いいときもあり、決断にはいたりません。
子供への影響を考えれば、答えはひとつかもしれませんが、踏み切れません。
みなさんのきっかけが知りたいです。
- ぶー★(6歳)
コメント

珠夕ママ
良いとこもあると迷いますよね~
私は、自分に理解できないケンカをまたした時は出るって決意してるせいか、最近は、ケンカ…というか怒らせてくることは少ない気がします…
前まではぷち家出してました←

hana*
モラハラですか涙
子供できてから旦那の嫌なとこ見えるのは産後クライシスに陥いらない夫婦でもほとんどの夫婦が不仲になったり喧嘩はすると思います!大嫌いでも離婚しないで夫婦やってるとこもありますよね。1つだけ言わせてください。
今の状態が一生続くって人間つらいと思ってしまうんです。
たしかに今とてもつらいと思います。子育てはただでさえ自分に余裕がなくなるうえ、夫婦のことともなるとやるせないと思います。
ですがそのつらい時期乗り越えて手に入ることもあります。
それは夫婦の絆です。
時間がかかります。
ですが、人生つらい時期が今だと思ってもう少し気張ってみられては?
別れようと思えば離婚は一瞬で別れることができます。
大嫌いでどうしようもなく旦那が嫌でも、変わる瞬間が人間にはあります。
他人と生活するというのは忍耐です。
辛いことの方が山ほどありますが、その先にはまた何かがあります。
本当ですよ。
-
ぶー★
私たちにも乗り越えた先に夫婦の絆は出来るのでしょうか?(--;)
忍耐は本当に必要だと思います。
その忍耐が私はどこまで続けられるかなと心配です。
子供が産まれたばかりですし、もう少し様子を見たほうがいいのかな。- 9月23日

ちまちま
まずは 就職先を見つけて ある程度貯金を貯めてから 離婚するかな…💭
もちろん 証拠は色々集めつつ…
離婚準備する感じですね💪🏻
-
ぶー★
おっしゃるとおりです。
でも、そういう行動にさえ踏み切れません。
煮えきらないですよね私。(;´д`)- 9月23日

にゃおん
私の元旦那はDVで息子が生後3ヶ月で
離婚しました。
そんな父親ならいない方が私のためにも
息子のためにもなると思ったからです。
私も貯金無しの状態で離婚しました。
それまでの子ども手当や出産一時金も
全部取られました。
それでも離婚してシングルマザーに
なると児童扶養手当がもらえるし、
母子家庭で保育料は無料、病院も
母子医療で無料とかなので、
お金で困ること無かったです。
むしろ子どもと2人で裕福でした☺️💓
-
ぶー★
そうなんですね!
少しほっとしました!
確かに娘と私の幸せを優先したいです。
なかなか決断には至りません。- 9月23日
-
にゃおん
最初はやっぱり不安だし、心配事
たくさんあると思います。
けど、生活はしていけます。
児童扶養手当が1ヶ月4万で4ヶ月に1回
16万入ります。
子ども手当ももらえるので金銭面、
精神面、楽になりました。
ぶー★さんと子どもさんの幸せを
1番に考えて後悔のない選択ができる事、
願ってます😊- 9月23日

Riiiii☺︎
専業主婦、貯金なし、幸い頼れる実家が近くにあったためお世話になってます。
うちは元々不仲で家庭内別居で、旦那のストレスが子供にいきそうだったのが最終的に離婚決めたきっかけでした。そしてその後2人目妊娠わかりやり直そうと思いましたがクソ発言連発すぎてこんな父親いない方がマシ、子供が可哀想と思い妊娠がわかったばかりだけど離婚決意しました。
正直結婚してからわかること、出てくることてたくさんあると思います!それは付き合ってる時にはわからない部分であって、お2人にしかわからないですよね。
無職、貯金なしでも役所に相談に行けば生活保護や公営団地などの話聞けますよ(^^)
-
ぶー★
まだ娘は2ヶ月なので、はっきりと影響は見られませんが、影響を考えてしまい、不安てす。
何度も話し合ったけど、モラハラしてる人は自分は正しいと思っていますからね。解決になりません。
本当に結婚してから、ひどくなりました。私がそうさせているのかと、悩んだほどです。
いざとなったら、役所に頼れそうですね!- 9月23日

hana*
離婚するとそこで夫婦生活はおしまい。
一人の子育てはこの先子供が大人になってもずっと続きます。一人で育てる、一人親になることとはほんとうに大変と思います。
家族あって子供が誕生したこと。
子供の将来のことゆくゆくどんな風に成長していくかなど、想像されてゆっくり考えてみては?解決は急ぐ必要はないと思います。
子供の成長を一緒に夫婦でみていくこと。その1つ1つの瞬間が夫婦を変えていきます。
-
ぶー★
たくさんメッセージありがとうございます!!
私は家庭が作りたいです。
でも夫は元々家事が苦手だった私の修行のようなものだと、いつも上から目線な言い方をしてきます。
家事が苦手な私が悪いけど、私は二人の生活のため、娘のためと思ってやだているつもりです。
上手く言えませんが、夫の私への考えに疑問が消えません。
娘を見てくれる夫には感謝してるし、必要だとは思うのですが。
モラハラな部分に心が疲れます。- 9月23日
-
hana*
旦那さんに思ったことお話しされていますか?男は自分が疲れてる時や余裕のないときなどは全てが鬱陶しくなるものなので、きちんと話も聞いてくれません。ここは女性が冷静になって、タイミングを見計らい旦那の機嫌のよいときに、なるべく、感情を出さないようにして冷静に感じていること、改善してほしいことを伝えます。
私も感情任せに何度も思ったことを伝えて良いことはなかったので、
基本私は思ったこと我慢しません。ためここまないように相手と話する機会を作ります。
毎回話し合い=喧嘩の場になると
もう話したくなくなり我慢するようになり心が閉鎖的になり相手のことが嫌になり、忍耐の緒も切れて全てが嫌になってしまうのです。
そうなる前にぶーさんには幸せになってほしいので、落ち着いた口調で旦那さんに話して見てください。
そしてアドバイスですが、その際苦情を言うだけでなく、それはどうしたら改善されるか、あなたがどうしてくれたら私はよくなるよ。ということまで伝えるんです。男はバカだから曖昧な言い方は伝わりません。
一度の話し合いで全てが解決すると思わずに、一度一度の話し合いが重たい場にならないよう相手も本気で考えてもらえるような場作りが大切ではないでしょうか。
お子さんを預けられたら預けて、今日は夫婦で美味しいもの食べに行かない?と誘って、そのあとお茶に連れ出して少し話したいことがあるの。
といつもと環境を変えた場で話すのも一理です。
旦那さんの聞く状況がちゃんとされているか見極めてお話ししてみてくださいね。男は単純な生き物です。女の人が一枚上手になって転がしていくのが大切ですよ。ぶーさん我慢は人間はできないのです。
夫婦の解決には時間がかかりますが長期戦になってでもしっかり向き合って分かり合える日がきますから。
一度は愛した相手です。
子供ができたら旦那の嫌なところ沢山見えてきます。
それもまたどこの夫婦も通り超える道です。
今は辛い山登りですが、なんとか夫婦でこの山を乗り越えることが大切です。一日でも早く改善されますようお祈りしています。- 9月23日
-
ぶー★
本当にアドバイスありがとうございます!!
何度も話し合いはしていますが、おっしゃる通り、喧嘩になるので私は伝えるのも嫌になっています。
何度も訴えても、夫には全く伝わりません。
とにかく私が甘い、考えがぬるいと言われます。
私の真意が伝わる気がしません。
場所を変えて話をするというのは、試してみたいと思いました。
外なら冷静に話せるかも。
夫の短気が心配ですが(--;)- 9月23日
-
hana*
話し合いって本当お互いストレスになることですもんね。わかります。
でも分かり合えた時しんどかったけどほんとうにしんどかったけど話してよかったと思える瞬間があることもあります。
今やっと気持ちが理解出来たわと言われた時は話してよかったと思ったことがあります。
あと話し合いを進める上で、素直に非を認めるところは認めることも話し合いが円滑してよくなる方法かなと思います。正直自分はなんとも悪いと思えないこともありますが、相手がそう受け取ったのならば仕方ない謝っておこうで謝ることも多々あります。
それもひとつの忍耐ですが笑
話すのをやめるとそこでもう終わりとなるので夫婦の問題が解決することはありえないのです。どうか長い目で今すぐ変わると思わず幾度と話し合ってくださいね。
途中腹立つこともありますが感情は出すと会話にならなくなります。感情が出そうになっても、深呼吸してゆっくり相手の目を見て伝えるべきことを落ち着いて伝えて下さい。
暴力など鬼畜な所業をされればそれは話し合いですみませんが、子育てのことは夫婦の共有部分なので話し合いが必須になると思います。
どうすれば夫婦生活がよくなるか客観的にいちど考えて、改善策など伝えて見てくださいね。
男には本当に腹立つ瞬間沢山ありますが、子供だと諦めるところは諦めて良い関係を作っていっていけますように…相手を受け入れて初めて相手も自分を受け入れてくれるようになります。ぶーさんのことお祈りしています- 9月23日
-
ぶー★
言われたことの、ほぼ反対のことばかりしている気がします。
本当に夫が子供過ぎてイライラしてしまっているかもしれません。
なんとか、もう少し考えてみます。冷静に。- 9月24日
-
hana*
押してダメなら引いてみろですよ。
力を抜いて離れると向こうから歩み寄ってきたり話を聞いてきたりするものです。考えてみてください。
夫婦ってこの先何十年も一緒に生きていかなければならないんですよ。勿論一人で生きていくのは私も不安なのでまず私が旦那のことを受け入れ自分のことを受け入れてもらえるようにしています。親しき仲にも礼儀あり
本当にそうだと思います。
あなたにとって大切な人はすぐそばにいる。そばにいるから鬱陶しくなる。喧嘩もする…となるのですが、
ここいらで一呼吸…
離れてみてください。
この先何年も苦楽を共にしていくのですから色々あります。あって当然です。乗り越えて夫婦の絆は深まって愛情も深まっていくんですよ。
今はそうは思えないと思いますが…
夫婦って一生の課題ですよね涙
長い人生ゆっくり行きましょう- 9月24日

hana*
あともうひとつ!男はこどもです。
どうしようもないことですが、歳をとってもおじいちゃんになっても一生子供なんです。自分と同等の動物だと思わないことですよ。同等だと思うから、呆れたりどうしようもなく嫌になったりしますからね…子育てもわからなくて最初はできなくて当然、覚えさすんです。教育させるんです笑
わからないわりに出来ないわりにプライドだけ高いのが男ですからね。
屈辱的な言い方をされるともうなんもする気がわかなくなり、努力もしなくなります。
あなたのおかげ、あなたはすごいわねとやる気を満たせてあげてください。子供と一緒ですよ。
協力させるんですよ。
言い方ひとつとっても相手をねぎらう言葉を理解している女性の当たり前の感性が男性には最初から欠落してありません。なので平気でキツイことも言います。いろんな男の人いますが、根本的な性質はみんな一緒です。
ぶーさんファイトです!そのうち気にならなくなりますよ。
ステキな家庭築いていってくださいね。この先幸せなこと沢山待ってますから。その幸せを子供が夫婦に教えてくれます^^
何度もすみません。おやすみなさい
-
ぶー★
なんか、まだ頑張ろうという気持ちがわきました!
ありがとうございます!!
hsnaさんは妊娠中なのですね!
そんなときに私の悩みに真剣に答えて頂いて、本当に感謝です!
無事に出産されることを祈っております(*^^*)- 9月24日
-
hana*
今2人目がお腹の中です。なので妊娠してないときより余計に旦那に腹立つ瞬間が多いですが、頭に血が上ってもなんとか抑えてココアとか飲んでリフレッシュしたりしてます涙…
言い方も何もかも全てが嫌になるときあります。もうこいつクソやなぁとか思うとき何度あるか涙
忍耐ですよね〜。DVや、鬼畜な所業をされたらまた話は変わるので、そんなときは迷わず離婚しかないですけどもね…ぶーさんにはなんとか幸せになってもらえたらいいなぁと思います。
なるべく本気で相手にせずに腹たたないようにしようということも大変なことですが、私もそうなので、一人じゃないと思ってくださいね!!!!- 9月24日
ぶー★
そういう風に決意さえ出来ません(-_-;)
頼りになる部分もあるけど、モラハラ部分や子供すぎる言動が娘へ影響を与えるかと思うと不安です。
うちの夫はケンカして後に弱いところを見せてきます。
これもモラハラの特徴かなと。