
コメント

よし
まだ子育て開始してませんが、
絶対イライラすることはあるし、
虐待って案外他人事じゃないんだろうなあって思ってます。
手をあげたら黙るんじゃないか、とか
そんな思いが一瞬でも自分の中でよぎる予感がします、、

2bves
分からでもないなー😥😥と
思うことはあります!
行動には移さないですけど💦💦
心に余裕があるときは息子が
どんなに泣こうがイヤイヤしようが
笑って穏やかに対応できるのに
睡眠不足だったり旦那とケンカしたり
してるときはやっぱママの私に
心の余裕がないので、ちょっとした
事でもすぐイライラしちゃって
息子には申し訳ないけど八つ当たり
しちゃうときがあります😱💦💦
時々ホントに限界がきてるときは
「ここでポイって窓から投げたら…
道端にそのまま置いて帰ったら…」とか
どんなに楽になるんだろーと
頭の中で考えてしまう時あります💦
もちろん行動には移さないですよ?
でもそれぐらい1人で抱え込むと
考えてしまうって事ですよね💦
こういう報道を見る度にいつも
誰かママさんのそばで少しでも
話を聞いてくれる方はいなかったのか?
と、もしそばにこんなママさんが
居たとしたら力になりたい!と
思っちゃいます💦💦
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
そうですね、行動にはうつさないけど、あーいなくなればいいのに(この世からとかではなく今この場から)、なんてふと考えてしまうことはありますよね。じじばばの家行ってくれないかな、とか。
もう少し周りの誰かが何かできなかったのかな、と悔しく思います。
娘を投げ落とす前に、あー私もわかるよーと話を聞いてあげられたら、少しは違ったかななんて。- 9月20日

YU0123
そうですね。日常的な虐待はほんと親が死ねと思いますが、あのニュースはどうして周りが早く気づいてあげられなかったんだろうって思いました。
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
母親が鬼畜だとか、ありえないだとか世間では色々言われてますが、母親の本当の心の闇なんて、よその人には計り知れないものがあるんでしょうね、きっと。
1番近くにいたご主人もお子さんを亡くされて辛い立場ではあるでしょうが、もっと支えになってあげられなかったのかなと悲しく思います。もちろんご主人だけではないですが。- 9月20日

花輝惺MaM☆
私は虐待していました。
自信を持って言うべきことではないのですが、シングルマザーだった時に、とにかく余裕がない、お金にも時間にも。
その中で二人の子供と向き合うのは本当に大変で、叩いたりしてしまいました。
児相が何度も来て一時保護された事もあります。
その時に色んなことを考えさせられ、ヒントを得る事が出来ました。
おかげで今は再婚し、子供達を叩く事も無くなり、自分がストレスを溜めないようにと努めています。
子育てと虐待は紙一重です。
誰にでも起こりうる事なんだとつくづく感じました。
子供達の気持ちになって考えると案外答えは見つかります。
虐待が起こるのは、親が親目線でしか物事を考えてないからなんです。
児相の方にそうヒントを教えて頂きました。
私はそれを常に心に留め、今は子供達と向き合い、愛する事が出来ています。
とても反省しました。
-
nn62yy
辛いお話しなのに、ありがとうございます。
虐待は親目線、ほんとそうかもしれないですね。相手の気持ちになって考える、これって育児だけではなくて、お友達との付き合いだって同じはずなのに、自分の子供になると途端に難しくなってしまいますね。私もこれからは子供に寄り添ってあげたいと思います…
余裕がないと難しいんですよね、これが。
今はお子さんとご主人と穏やかに過ごされているようで良かったです。- 9月20日
-
花輝惺MaM☆
こんなお話を自慢げにしてしまうようで見てる皆さんを不愉快にさせていないか不安でしたが、実体験をしているが故に皆様にも紙一重だということを分かって頂きたかったです💦
私も母子で子供達にすごく深い傷を負わせてしまったと深く反省しています。
気付くことが出来てほんとによかったと思っていますし、今テレビで虐待のニュースを見ると悔しくて悲しいです。
旦那のおかげで本当に私は変わることが出来ました。
子供達がママは変わったと証明してくれてます。
ありがたいです。- 9月20日
-
nn62yy
辛い実体験を勇気を持って話してくれてありがとうございます。
昔の辛い経験を活かして今は幸せになれてるんですね✨お子さんもママが変わってくれて、幸せな時間を過ごしているんでしょうね😊
ほんと虐待って紙一重なんでしょうね。私もイライラしすぎておかしくなりそうで、疲れてあからさまに娘を無視したり早く寝ろーとばかりに早く寝室に連れて行ったり、精神的な虐待してるかもです…いつでもニコニコでいたいけど、できなくて。
ドル@ママさんのおっしゃっていた、子供の気持ちになって考える、これから心に刻んでいこうと思います。- 9月21日

ゆの丸
そんな事件もありましたね(´・ω・`)
うちの娘もイヤイヤ期が凄くて…
目を見てながら、分かりやすい単語で
優しく言っていても、自分が気に食わないと
泣きながら、同じ事を言うループに入ります
仕方ないので、落ち着かせてから
こうしたかったんだけど、こうなったんだよね?って納得させちゃいます( ^ω^ )
娘の性格上、頑固なので…大変ですけど
娘との言い合いは、漫才的な感じなので笑
イライラしたり、も〜…(●`ε´●)って
事はたくさんありますけど、一度私もひと呼吸置いてから、対応しています。
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
イヤイヤ期、ヤバイですよね…
なんでこんなことで!?今の何がいけなかったの!?みたいなことでイヤイヤスイッチが入ると、ほんと大きなため息ついてうんざりしてしまいます。
ひと呼吸、大事ですね。- 9月20日

あやこ
そういう事件が起きるたびに理由がどうだったのかも報道してほしいなって思います。殆どが精神疾患になってるんでは?と思ってしまいます。あと保健師さんなどに相談はしなかったのかなとか、行政の態度はどうだったのかなと気になります。
-
nn62yy
報道は表面的な話しかしてくれませんよね。新しい別のニュースが入るとさっぱりやらなくなっちゃうし。
表面的には明るく振舞っていたようです。子供とリトミックに通ったり、スイミングに通ったり。ご主人も家事育児に協力してくれて感謝しているとのこと。地域の児相なんかにも特段記録はなかった、と。だからこそ危険なんだろうな、とますます思います。
きっとそんな母親どこにでもいますよね。多分私もそうです。
そういうふつうの母親がどうしてこんなことになってしまったのか。そこが知りたいところですよね。今の自分こ何かに繋げられるかもしれないと思いました。- 9月20日

rkt
産まれるまではありえないと思ってました。産後育児の知識不足と寝不足が続いた時に虐待や放置や子供を手放す人の気持ちがわかってしまいました(><)
わたしも正直産まなきゃ良かった。
そう考え泣いた日があります(><)
周りを見ると身だしなみも化粧も完璧で明るい表情のお母さん達をみてどうして?そんなに余裕があるの?って私にはまだ早かったのかな?って考えたりしましたよ(><)
今は育児が楽しく明るくなりましたが
まだまだこれからです私も頑張ります︎☺︎
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
私も自分の出産前に虐待のニュースとか聞くとそんな親ありえないと思っていました。
でも育児に追われるとそのつもりはなくてもふと振り返るともしかしたら虐待なのかも、と思えることもあります。
当事者は気付きにくいかもしれないし、そういうことこそ本当に危険なんだろうなと思います。
でも育児は辛いことばかりじゃないですね。子供の笑顔が一番✨癒しになります。- 9月20日
nn62yy
コメントありがとうございます。
プレママさんなんですね。
母親だって人間だし、基本の性格は出産しようがしまいが変わらないんだと思います。
私は元々カチンときやすいタイプなんで、娘を出産した直後は何においても怒らない!ニコニコ笑顔のママになる!と決意しましたが、イヤイヤ期に突入したあたりから無理でした。自分の職場復帰もあったからなのか、娘のことがこんなにイライラするなんて、と自己嫌悪です…
かろうじて手をあげてはいないものの、あからさまにイラついた態度を取ってしまったり、うるさいと怒鳴ってしまったり、虐待なのかもしれません。
あのニュースを聞いた時、まず母親のことを考えてしまった私も同類なのかなと思います。