
夫がうつ病で休職中。妻も切迫早産で自宅安静。夫は認知行動療法や規則正しい生活を試みているが、最近朝起きられずイライラ。妻はフルタイムで働きながら家事もこなす中、夫の態度に不満。夫は消えたいと感じることも。どう対応すべきか悩んでいる。
うつ病の夫とうまくやっていくには
夫がうつで、先月から休職中です。
私も同時期に切迫早産となり、自宅安静中です。
共働きできたがもともと家事は私の比重が大き買ったのですが、休職してからは料理、洗濯を引き受けてくれるようになりました。
病気で休職中の人に負担をかけたくなかったので、実家に帰るつもりだったのですが、「誰かの役に立っていたいと消えたくなる」ということだったので、ありがたくお世話になっていました。
ようやく一番ひどい時を抜けたかな〜という感じで、本人も認知行動療法の日記だったり、ストレッチや筋トレをしたり、規則正しい生活がしたいという感じでほっとしていました。
医師からも多少眠くても規則正しい生活優先で、朝は定時に起きて、夜早く寝るようにとのことで、私もできるだけ協力したいと、起きられない日は声掛けなどをしていました。
しかしここ数日、朝何度寝かを繰り返しており、起きてもぼーっとしてまた寝るということを繰り返していました。
また、子宮頚管長が戻ったこともあり、基本自宅安静だけど歯医者などは行ってもいいよと医師から許可が出た途端、「お前ばかりゴロゴロしていてずるい、ご飯作るの大変」という態度がありありになってしまい、私はフルタイムで働きながらこなしてたのになと不満が溜まっていました。
体調が良いと言うわりに、ゴロゴロしているだけの夫にイライラしていまい、「最近認知行動療法や筋トレしないの?」、「朝、起きるか寝るかはっきりしようよ、ぼーっとしてまた寝るのはもったいなよ」と言ってしまったところ、激しく泣かれてしまいました。
「今日自分は何もできなかった、もう消えたい」という感じで、また戻ってしまったか…と、こういう病気だと理解はしていましたが、つい言ってしまいました。
夫は以前パワハラにあってうつになり一度寛解した後、今回のうつでした。
前回で、こういう病気だとわかってはいましたが、正直「今日何もできなくて泣くくらいなら、自分を褒められるくらい何かしたらいいのに…」という感じです。
私にちょっとでも否定的なことを言われると、もう駄目な状態だったようです。
この症状も嫌いなのですが、こういう消えたい衝動のとき、連絡手段を立って外に出ていってしまいます。
外に行こうとするのをなんとか止めて、今寝てくれましたが、こんなことが続くと子どもが産まれてからが本当に心配です。
切迫で動けず、心の余裕も少なく、サポートができていなくて申し訳ない限りなのですが、どう付き合っていけばいいかこういう時わからなくなります。
離婚は今の所考えておりませんので、それ以外で何かアドバイスや経験をお聞かせいただけると助かります。
- なな(6歳)

sa-ya
私の父も鬱です。
旦那の父は鬱で亡くなりました。
日によって浮き沈みが激しく、今まで通りに生活するのは無理です。
そして治るまで10年近くかかるかもしれません。
一度、病院行ってあなたとカウンセリングを受ける事をオススメします。
大の大人…相手のペースに合わせるってのは参ってしまいますよね。
なので、相手のペースではなく、こちらのペースで理解していけばいいんだと思います。
そして、体調が良く時間ある時に手を繋いで散歩してみてください。
側にいるよって言うのが伝わるように

ぽりん
近くにつなさん側でも旦那さん側でもの、親御さんや親戚がいたり、力になってくれそうな方はいないですか?
つなさんの体が心配ですが、心も心配になります。
誰かに愚痴や相談を聞いてもらうこと、家に来れるなら家事を手伝ってもらったりして、
二人だけで孤独にならないよう、つなさん自身も参ってしまわないように…と思います💨

ゆり
つなさん、お辛いですね。
私は仕事上そういう家庭をを何度か目にしました。
旦那様も自分をコントロール出来ず辛いと思います。
本当は奥様に悪いなぁと思ってると思いますし、こんなんじゃなかったら、と苦しい思いもしてると思います。
旦那様がわーっと泣いてしまったら隣に寄り添って、『大丈夫だよ』『ゆっくりでいいんだよ』と優しく身体に触れてみてください。
旦那様が安心感を得て家庭内が今よりももう少し穏やかになるだけでだいぶ違うと思います。
つなさんもご自分とお腹の赤ちゃんの事で精一杯だと思いますが(;_;)
ゆっくりゆっくり理解して受け入れられればそれでいいんです。
離婚も考えておらず旦那様の事を大切に思っているなら焦らなくて大丈夫です。無理しないでください。
他に頼れる方がいたらつなさんの気持ちや、日常、旦那様への思いなど吐き出してください。
勝手に色々言ってすみません。
お身体大切になさって下さい。
コメント