
娘の睡眠リズムが乱れて困っています。過去に改善策を試みたが、再び遅くなってしまいました。どう行動すればいいでしょうか?
私のせいで寝るのも起きるのも遅い娘。
生活改善をしようと2歳3ヶ月くらいから徐々に早く起きるようになったと思いきや…何度も夜中起きて朝9時まで寝ないことや、お昼寝せずに23時に寝たりリズムが狂うこともあり、元に戻ってしまいました。今夜は1時まで起きてました。
赤ちゃんの頃、寝てる時の寝顔や寝返りがたまらなく可愛くて親ばかならぬ本当のバカで、1歳6ヶ月まで昼近くまで寝かせていました。
この時、もういい加減にしないと朝起きれない子になると奮起しこちらでアドバイスを頂いたり、保育士さんにアドバイスを頂き、少しずつ早くする方法を選びました。10分から始め20分、30分と早めました。
この頃、夜驚症が始まり2歳頃まで夜中過ぎ、お昼寝共に中途半端な覚醒になると目をつぶったままギャン泣き、奇声、暴れる、声掛けしたり触れたら余計酷くなる。毎日これが1回に約3時間続きました。
市に相談し、小児科医のカウンセリングを受けアドバイスをもらい、色々原因を調べ、突き止め改善して娘の心を正常に戻せたので今はありません。
この夜驚症でまた元に戻り、また徐々に早めるを再開して朝は8時に起きるまでにはなってました。
先月に周囲で流行っていた、高熱が出ては下がるの風邪になり治った頃には夜中寝て朝8時に起きて、夕寝を4時にしてまた夜中寝るの繰り返しになりました。
そしてここ1週間は朝9時起き、お昼寝なし、23時に寝る日々です。
甘やかしているなら厳しくします。この悪循環を断つには、私はどう行動すれば良いと思いますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
- バンキュラ(9歳)
コメント

退会ユーザー
甘やかしているのではなく
ご自身が自分に甘いのかなって
思いました🤦♀️🤦♀️
起きる時間
お昼寝の時間
就寝時間
きちんと決めてますか?

ママリ
どんなに遅く寝ても7時に起こす、ですかね😅
-
バンキュラ
やはり起こす時間はとても大事なんですね!
今日から変えます。アドバイスありがとうございました!- 9月12日
-
ママリ
早く寝かせたいなら早く起こすってよく聞きますよ😃
あとは午前中たくさん陽をあびてたくさん体を動かすのもいいと思います☺そうするとお昼寝はそっこーで寝ます💤
お昼寝も長くても二時間ほどですかね、遅くても15:00までには起こす。お昼寝後もたくさん外で体を動かす!
公園で追いかけっこすればかなりいい運動ですよ😂
1日二回もがっつり外遊びすれば夜もすんなり寝てくれるのではないでしょうか✨
生活リズム整えるのって大変ですよね。
お子さん来年から幼稚園ですし今のうちにお母さん頑張らないとですね!!
うちは朝起こす時間、朝ごはんの時間、昼ご飯の時間、お昼寝の時間、夜ごはんの時間、寝る時間、平日はほぼ毎日同じです😃- 9月12日
-
バンキュラ
ぷちゃさんを見習って今日の朝から変えてみます。
分かりやすく教えて頂けて本当に助かりました。頑張ります!- 9月12日

YY
保育園通われてるんですか??
通ってない、、ですよね、多分。
もしお金に余裕があるなら、
保育園に入れて見てはどうでしょうか??
集団行動ですし、母親がいない環境で生活するとかなーり疲れるし、
否が応でもみんなと同じ生活リズムになると思います。
あとは保育園から受け取ったらちゃんとお風呂に入れてお布団に誘えばいいのかなー?と。
預けてる間ママもパートしてもいいですしね!
近所の保育園の一時保育とか空きがないか調べるとか、、。
それか2歳過ぎなら3歳から幼稚園には通わせる予定ですか??
プレ幼稚園と言って2歳の子を対象に保育園にならさせるために月々決まった時間に幼稚園に預けるというものもありますので、それでもいいかと思います。
うちもダメでした(^◇^;)
私が夜型なので22〜24時に寝ることもしばしば、、、これではダメだと思いつつ、
どうやったら治るのか?朝早く起こすと一日機嫌悪いし、、、朝早く起こさないと夜遅く寝ない、、、うーん、、、と。
なるべく外に連れ出して疲れさせるように頑張ると17時ごろ一旦寝ちゃう( ̄◇ ̄;)
そーすると23時までは寝ない!
えーどーすればいいのーってなりました(^_^;)
でも仕事を始めなくちゃいけなくて、
保育園に預けたら最初は慣れるまでイライラしたりもしてましたけど、いまではなんか理想的な生活リズムです。
そして保育園が楽しいし友達と遊ぶのが楽しいので、早く寝ないと保育園明日行けないかもよ!?と言うとそそくさとお布団に行きます笑
ママだけで頑張らなくては行けない時代ではないのでプロに任せるのはありだなって思った瞬間でした!!笑
そしてトイトレがめちゃくちゃスムーズです!保育園様様、、、、笑
-
バンキュラ
3年保育希望なので、現在プレ幼稚園には行っていて週一、月々4回の母子同伴なんです。入園前の3ヶ月間に数時間園に預ける形になっています。保育園は空きがなく待機児童が減らない状態です。
確かに保育園でリズム修正をお願いできたら助かりますね。
一時預かりは登録して1ヶ月前に来月の予約を入れるんですが、園に言われたのが「お仕事されてる方優先なので病気、職探し、リフレッシュ枠の方は1日のみ2時間だけで…」と言われ1度預けて諦めました。
このような状況なので今は私が奮起するべきなのかと思っています。
アドバイスと体験談ありがとうございました!- 9月12日
-
YY
そうだったんですね!
いえいえ、こちらこそ
見当はずれなアドバイス
すいません(>_<)
でも仕事してないから2時間だけっていうのは地域全ての保育園がそういう方針なのかな?なんか酷いですね、、(*´>ω<)- 9月12日
-
バンキュラ
いえいえ!とんでもございません!
とても参考と知識になりました(*^ω^*)
こちらの市はリフレッシュは5日間、病気入院なら10日間、仕事なら15日間の枠を貰えるとあるんですが、もらえてる人はほとんどいないそうなんです。
親が急病になっても予約ができないので、ほとんど一時預かりとして機能していないようです。
10件の保育園に問い合わせましたが、返答は大体同じでした。なかには朝4時から予約権争奪で並ぶ所もあります。
なかなか世知辛い世の中です:( ;´꒳`;):- 9月12日

ここみ
うちの子もお昼寝しません。
赤ちゃんの頃からほとんどしないので、保健師さんからは体力がある子なんだね〜て言われてました。
夜は早くて22時、遅い時は0時近くまで起きたりしてました。
朝は8時〜9時くらいに起きてました。
昼間に十分活動させれば早く寝るかなと思い、今月から認可外保育園に行ってます。
徐々にですが生活リズムがついてきたように思います。
お子さんは昼間、十分にあそべていますか?
-
バンキュラ
昼間、十分には遊べていないと思います。体力が余っている感じがします。朝早く起こして公園や市の施設などに連れて行ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!- 9月12日

退会ユーザー
私は自分が夜寝れないのが嫌だったので、
毎日7時過ぎ、8時までには起こし、それまでにやることやって、
10時頃には家を出て、外、または児童館に毎日通いました!
児童館だと、曜日で色んな乳幼児向けの遊びや、歌など、在籍している先生方がやってくれるので、親子で楽しく参加しました!
し、毎日先生にアドバイスを貰ったり、遊んでくれる人も増えて良かったです。
同じように毎日来ているママたちもいて、
-
退会ユーザー
途中でした、すみません!
毎日来ているママさん達も沢山いて、毎日お弁当を持ってきて、お昼寝までひたすら遊ばせるということみんなでやっていました!
そういう悩みを共有したり、子ども達も毎日会うお友だちに慣れ遊んだりといいことづくしでした◎
もちろん、早起きさせると不機嫌なこともありましたが、外に出ると違ったり、お友だちと沢山遊んだりできると、グズグズが徐々に減りました!
そして、夜は自分も疲れてるので一生に布団に入ると、泣いてるのと気づかず私が知らない間に寝ていますw
今は子どもの方が早く起き、起こされます。笑
一時期仕事の関係で7時頃家を出てたので、子どもも6時頃起きるというスタイルになってしまった時は、子どもは眠くて8時に寝てしまうという生活でした!笑
根気強くやれば、改善されるかと!
がんばつてください◎- 9月12日
-
バンキュラ
とても詳しい体験談と分かりやすいご説明、感謝です!
想像してみると大変そうですが楽しそうですね。私もやりたくなりました!娘のために何ができるか分かった気がします(TT)
今日からさっそく実践してみます!本当に本当にありがとうございました(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)- 9月12日
-
退会ユーザー
がんばってください!
小さい時は夜寝るのが下手な子で、30分もまとまって寝てくれればいい
というような寝付きの子だったので、
最初の頃は私も、日中眠過ぎてきつかったですけど、
児童館慣れてきたり、先生や保健師さんに何度も話していたので、理解してもらってたのもあり、
私は児童館に行って子どもが遊んでる隣でコックリコックリ寝てしまうこともありまし...😅😅
すごいダメなんですけど、先生方が私を起こさず代わりに遊んでくれたりしてくれたおかげで、倒れずに睡眠時間も確保できました(^-^;
ほんとに感謝です!- 9月12日
-
バンキュラ
大変だったんですね(><)とても参考になりました。
ありがとうございました(⸝⸝⸝´ꇴ`⸝⸝⸝)- 9月12日
バンキュラ
自分に甘い…耳が痛いです。
確かに、昨夜は何時に寝たから朝は何時に起こそうという考えもしていました。
娘と自分のためにも時間を決めて必ず守るようにしていきます!
ストレートに言って頂けて目が覚めました。
本当にありがとうございました!