

あい
世帯主宛に請求きます。
それぞれの前年度の収入と世帯収入で計算するといわれました。
一時金は国保からでます。

hoshiko
国保には扶養の仕組みがないので、旦那様の年収に関係なく自分で保険料を支払うことになります。
保険料は前年の自身の収入によって変わります。
出産一時金は国保でも健康保険組合でも一律に42万円がどこからか必ず受け取れます。
国保ならば自治体から受け取れて、産婦人科が出産費用の直接払い制度を採用していれば42万年の差額のみ支払うことになります。
直接払い制度を採用していない場合は、一旦全額を支払い、後日手続きをすることで指定した口座に入金されます。
コメント