※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

今後の働き方について、社会保険の扶養内での条件や税金に関する質問があります。扶養内で働くための収入や税金の取り扱いについて確認したいです。

今後、働き方を少し増やそうかなと検討していますが、社会保険の扶養内で働きたいので聞きたいことがあります。

以下が私の労働条件です🙇‍♀️

・従業員51人以上
・週19時間 
・月88,000円は超える月、超えない月がある
・月103,333円を超えることも稀にある
・継続雇用
・学生ではない

・夫の社保の扶養要件として130万以下ならよい
   (月108,333円超えNGなどの規定なし)
・夫の家族手当などは子供のみ(配偶者にはつかない)


①この条件だと私の勤務先の社保の加入条件でもなく、夫の扶養も外れない認識でいますが、あっていますでしょうか?

②106万の壁は今後無くなる(2026年?)と見かけましたが、あるものだとしても私が週の所定労働が19時間以内のうちはこの壁は特に気にせず130万まで働いても社保の扶養を外れないということでいいのでしょうか?

③夫の会社に確認すると150万以下なら所得税上の扶養内ということでしたが、収入100万を超えると住民税の支払いはあるということですよね。これは申告をどこかにするものなのでしょうか?何もせずに市から納付書が送られてくるのでしょうか?夫の会社に何か報告がいりますか?

④なるべく働き損がないようにするには、
・100万以下で住民税も対象外となる、
・もし100万を超えてしまっても130万以下で住民税を払い、所得税や社保は扶養内にとどまる、という感じを意識していたらよろしいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①②あってます👍

③住民税は基本的にはお勤め先のお給料から控除されます。去年の収入を元に計算された金額を来月から天引きになります。普通徴収ならお住まいの自治体から納付書が届くかとは思います。

④お子さんいたら税扶養にいれれば住民税が非課税です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前回も今回もありがとうございます!
    あの後、やっと色々理解できて、それを確かめたく質問させていただきましたが合っているようで安心しました😊🩷

    住民税についてもこちらが何か働きかけなくてもいいとわかり安心です!

    2人子どもがいますが、夫の扶養に入っています!それを私の税扶養に入れることもできるんですね!新たな知識に驚きです😳こちらについて、また調べて理解を深めたいと思います。色々と丁寧に教えてくださりありがとうございます✨

    • 5月16日