
生後3ヶ月の赤ちゃんがずっと泣いていて心配です。泣き続ける原因や赤ちゃんの負担になっていないか不安です。周りからはおしゃぶりを使うことを勧められますが、赤ちゃんが可愛くて苦になっていないか心配です。
泣き過ぎる赤ちゃんについて相談です。
生後3ヶ月の息子がいます。
産まれた時からとにかくよく泣く子で、助産師さん達からこの子が1番手がかかるわー!なんて冗談交じりに言われながら退院したのを覚えています。
1人目ですし、比較対象が居なかったため不思議に思いませんでしが、最近友達が出産ラッシュで、同じ時期に7人も赤ちゃんが産まれました。
そこで気付いたのですが、うちの子はとにかくずっと泣いています。おっぱいを飲んでいる時以外はほぼ泣いています。喉が枯れそうなくらい、どこか血管が切れてしまうのではないかとくらい大声で、時には声も出ないくらいに泣きます。寝かしつけは毎日2時間抱っこし揺らしで腕枕じゃないと寝ません。抱っこをしていても私が座るとすぐ泣きます。オムツ交換で置くだけでギャン泣きです。家事をする時はつねに抱っこ紐です。そうでないと家の事が全くできません。
ここ最近は2時間泣き止む事なく泣いています。心配になり受診しましたが異常なし。完母で出はとてもいいのでよく飲みます。便秘はありません。目を離さないで構っていればよく声を出して笑います。表情も豊かです。
何が原因なのでしょうか?こんなに泣いて赤ちゃんは辛くないのでしょうか?声も大きいし、こんなに泣き続けるのは問題だ、おしゃぶりさせたほうがいいと周りには言われます。こんなに泣かれても私は息子が可愛いですし、そんなに苦にも思ってませんが、赤ちゃんにとって負担になっていないのか心配です。
- gomachan(6歳)
コメント

みーた
私の弟ですが、本当に四六時中泣いていました。お腹いっぱいでもしっかり寝てても…しかも怒ったように何時間も泣いていました。
母親はとりあえずオムツを替えて、お腹いっぱいにしたら諦めて泣かしていました。
そういう子は体力あるので、泣き続けられるそうですよ。
ちなみにその子は何事もなくスクスク育って立派にレスキュー隊をしています。気にしないで子育てをたのしんでくださいね(^^)

がちゃ
うちの子も抱っこじゃないと寝てくれず、毎日の家事は本当に必要最低限だけ(洗濯のみ)やって、一日のほとんどを抱っこでやってます😓
布団に降ろすとひたすらギャン泣き、車に乗せていると声が枯れても泣いてます😭
健診や助産院で相談すると個人差や個性と言われて終わりです💧
早産児は特にみたいなので諦めています😞
でも先日保健師さんから言われたのは「自分が目もよく見えない状態で手足縛られてサバンナに放置されたらどんな気持ち?怖くない??」と言われて少し納得しました。赤ちゃんは目があまり良くないのでママが居なくなると不安なんでしょうね😌
色々不安はありますが、いっぱい抱っこして沢山かまってあげで愛情貯金していきましょう😊
-
gomachan
御返事ありがとうございます!
たしかにそう言われると赤ちゃんの気持ちがわかりますね😭声が枯れてまで泣く姿見てるとほんと可哀想で(T ^ T)
そうですね、どんなに時間がかかってもとことん付き合ってあげたいって思ってます!!赤ちゃんにとって問題ないなら泣いててもその分笑って抱きしめてあげたいと思います!
ありがとうございました😊💓- 9月9日

ママリ
表現力が豊かなのではないでしょうか?あと、体力がある!
ご機嫌な時が少しでもあるのなら、愛情不足とかでは決してないです。何よりgomachanさんの文章そのものが息子さんへの愛で溢れてますし✨
私はおしゃぶり不要だと思います。gomachanさんが、もう嫌!となるのなら、おしゃぶりパワーを借りても良いかもしれませんが、息子さんはたぶん、お母さんに構ってもらいたくて仕方ないのだと思います。
首が座ったらおんぶ紐が使えるので、家事は今後、少しずつ楽になると思います。
うちの娘も0才期は寝ないわ頻回授乳だわで困ったもんでしたが、試行錯誤しながらトコトン付き合ったお陰か、今は落ち着いてます。
赤ちゃんは、沢山構ってもらって心身負担がなく、健康だから2時間ぶっ続けで泣けるんだと思います。
フィジカル強くて愛情も沢山注いでもらってるgomachanさんの息子さんは、将来大物になる気がします!
-
gomachan
御返事ありがとうございます!
確かに体力があると検診でも言われます!おっぱい飲んでても寝落ちしないんです絶対!泣き続けても疲れた様子なくケロッとするときもあります!生後3ヶ月ですでに7.6キロあって、産まれた時からBigでした😅笑
なんだかとてもあんこさんの言葉に救われました😭ありがとうございます!とても可愛いんです!大変ですが泣かれても不思議とこの後はスヤスヤ寝れるかな?笑ってくれるかな?ってその先考えれば頑張れます!
ありがとうございました!周りの意見も大切に、でも飲み込まれ過ぎず頑張ります💓- 9月9日

ママのお腹大きくなりそう
gomachanさん、素敵です🎵私の一番目の子も同じ感じでしたが、私はもぉーー💢って、思ってました❗そんなに苦に思わないなんて、凄いです❗
病院行ったり、体調や空腹でないのであればきっとお母さん大好きっ子ですねぇ🎵あと、色んなことに慎重な子なのかもぉ‼️私の一人目がそうなのでぇ😅泣きすぎて声もかれてましたぁ~(笑)確かに周りの目が気になりますよねぇ~うちの子は1歳頃からだいぶ落ち着いて、好奇心たっぷりの子になってます❗あの泣き虫が……と、思うぐらい‼️
赤ちゃんの負担になってるのかは正直分からないのですが、gomachanさんが負担のないように構うで、全然いいと思います🎵
いやぁー、gomachanさん凄いです‼️
-
gomachan
御返事ありがとうございます!
ただの甘えっ子なんでしょうか😂?笑 でも一歳まで続いたのですね💦お疲れさまでした(T ^ T)なんだかとっても愛らしいお子さんですね😍私が大丈夫なら息子も大丈夫でしょうか?笑
前向きに頑張ってみます!ありがとうございました😊💓- 9月9日
-
ママのお腹大きくなりそう
ちょー、甘えん坊になってます❗少しずつ親から離れて遊ぶようになってくると思うので、gomachanさんが大丈夫なら、きっと大丈夫ですよぉ🎵
子育て頑張りましょうねぇ🎵- 9月9日

ミルキー
泣かれると、困っちゃいますよね😂
うちも、よく泣いてます💦旦那さんだと、「なんで泣いてるんだ!」って大きな声を出して、抱っこしても泣きやまないと、布団に寝かせて、スマホいじってます😡
でも、お姉ちゃんだと、オルゴールの音を聞かせて、優しい声でディズニーの歌を歌うので、寝かせたままでも泣き止みます😊なので、寝起きに旦那さんの顔を見ると、ギャン泣きします🤣
この前、「手がかかる子の方が、大人になった時にいい人になる」って医師に言われました。
赤ちゃんは泣くのが仕事ですし、体力も自己主張もあるから、泣けるんですよね!
そのうち、寝返りしたり、お座りしたり。動けるようになったら、泣いてる暇はなくなるかもしれませんね!
私は、とりあえずチューを顔中にすると泣き止んでくれるので、チューしてます😊
-
gomachan
御返事ありがとうござます!
やはりパパは途中で心が折れますよね💦笑笑
スマホはいけませんねぇ〜笑笑
子供はよくみてますね😂✨感心してしまいます笑笑
そうですね、これからどんどん自分の思うように動けたり表現できたりしたら変わっていくものだと信じて過ごしてみます\( ˆoˆ )/
ありがとうござました😊💓- 9月9日

わはは母
当時のうちの息子かと思うくらい同じ状況で甦ってきました😭大変ですし、心配ですし、毎日必死ですよね😭😭お疲れさまです🙇
私の場合はおっぱいのあげかたに問題があったのですが、授乳は片乳15分以上お子さんが自分から乳首を離すまであげておられますか?
-
gomachan
御返事ありがとうござます!
みなさん同じ思いをして育ててきたんだなと思うと励みになります😭
毎日必死です!笑笑
私はおっぱいからびゅーびゅー出てしまってむせる事が多いくらい多量に出てしまうのですが、嚥下も良くぐびぐび飲んでくれるので7分くらいで満足して自分から離すんですが…
時間短いなーと思いながらも、搾乳すると片方150ずつで両乳で300絞れます💦だから短くても量は飲んでるのかなと思うのですが…- 9月9日
-
わはは母
詳しく教えていただいてありがとうございます!原因がわかったかもしれません(>_<)
たぶん、お子さんが泣くのは母乳過多が原因だと思われます💦私の息子も私の母乳過多が原因でよくぐずる泣く子どもだったんです(>_<)
母乳過多を説明するのに、少し長くなりますが読んでいただければと思います🙇- 9月10日
-
わはは母
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットももちろんそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は、
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても続ける)片方のお乳だけ授乳を続けること」
です!
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、高脂肪の母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳だけを飲むことになり、いつまでも必要カロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になることもあります💦
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
もし、毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、それを正しいやり方に改善すれば、時間も短くなります🙆
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
上記のような姿があれば、お母さんは間違った授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
産院やネットで一般的に言われる、「5分5分で1クール」や、「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」や、「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」などは全て、間違った指導や情報です。5分5分の授乳は赤ちゃんの飲む量と母乳の生産量のバランスを崩します。赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方が間違っているためです。赤ちゃんは生後すぐ、自分に必要な摂取カロリーをわかっています。
母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
この本の著者が言っているのは、「母乳育児は知識が深いほど、試練を浅くする」ということです。
私は母乳育児中、正しい知識を知らず、間違った授乳を続けたために母乳過多になってしまい、親も子も試練だらけでした😣- 9月10日
-
わはは母
母乳過多の兆候に当てはまるものがありませんでしたか?💦
もし当てはまるものがあるとすれば、いまのお子さんの現状はこうです。
お母さんが母乳過多で母乳が出すぎている→赤ちゃんは後半の高脂肪おっぱいに到達する前に前半のおっぱいだけで胃袋がいっぱいになってしまう→胃袋はいっぱいになっても、低脂肪の前半おっぱいしか飲めていないので、カロリーが足りない→なかなか寝れない、すぐ起きる、よく泣く、など- 9月10日
-
gomachan
こんなに詳しくありがとうございます😭😭✨✨とっても当てはまり過ぎてびっくりしています!!笑笑
原因はこれかもしれませんね…、
すごく納得できます状況が同じで笑
飲ませ方変えて見てちょっと試してみようかと思います!本当に詳しくありがとうございました😭- 9月10日
-
わはは母
遅くなってすみません💦
ちょっと理系な育児より母乳過多の改善方法です。- 9月11日
-
わはは母
続きです
- 9月11日
-
わはは母
むせやすい赤ちゃんにオススメの姿勢です!
- 9月11日
-
わはは母
他にも理系な育児サイトのほうには母乳過多で検索すると関連項目のってますので、見てみてください🙆
改善されれば赤ちゃんの様子が変わってくると思います😊がんばってください!- 9月11日
gomachan
御返事ありがとうございます!
そうなんです、四六時中泣いて絶望だ(T ^ T)くらいに泣かれます。笑
問題なくスクスク育ったと聞いて安心しました。個人差があるのでしょうね(T ^ T)
ありがとうございました😊💓